定石:3つ並んだ空白にテントを2つ入れる

以下の例を考えてみます。

I II III
A 2      

この場合、テントと芝生の置き方は以下しかありません。

I II III
A 2      

解説


具体的に空白にテントを1個置いてみて、それぞれの場合でどのような結果になるか見てみましょう。

場合1:A行I列に置く


A行I列にテントを置くと、隣にはテントが置けないので、A行II列は芝生になります。

I II III
A 2      

すると、空白が1個だけ残るので、ここに残り1個のテントを置くしかありません。

I II III
A 2      

場合2:A行II列に置く


A行II列にテントを置くと、隣にはテントが置けないので、両隣のA行I列、A行III列は芝生になります。

I II III
A 2      

A行にはテントが2個必要なのですが、1個しかテントが置けませんでした。これは矛盾です。
というわけでA行II列にテントは置けないことが分かります。

場合3:A行III列に置く


「場合1:A行I列に置く」と左右対称の結果になるので説明は省略します。
結果は「場合1」と同様にA行I列、A行III列にテントを置くことになります。

I II III
A 2      

まとめ


場合1~3の結果を合わせると、可能な置き方は以下しかありません。

I II III
A 2      
最終更新:2018年03月18日 15:33