【T君の言葉】


168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(兵庫県)[] 投稿日:2008/09/14(日) 00:39:33.07 ID:oV/UpyDW0
小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いT君という子がいた。
でも、幽霊と話すことができ、そのおかげか除霊が上手な子だった。
彼は、よく友達の幽霊を説得して追い払っていた。
幽霊と話せるT君の姿には、子供心に驚嘆した。
担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
僕はN先生が大嫌いだった。
クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
全校集会で先生のお別れ会をやることになった。 生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
先生に一番世話をやかせたのだから、T君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。
僕は、T君の言葉を忘れない。
「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
T君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
大人は誰も信じてくれない除霊を信じてくれたこと。
放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響きました。と、その次の瞬間
「お父さんに除霊師は普通の人に正体を記憶に焼きつけてはいけない。」
「そう言われているんです。…寂しいけど 除霊師の規則なんだ。皆とはこれでお別れです。」
泣きそうな声で そう言うとT君は呪文の詠唱を初めました。
その長い詠唱が終わった後、T君はいつものように「破ァ!!」と叫ぶと僕の目の前が真っ白になりました。
ようやく、目が慣れて来た頃 そこにはT君の姿は無く、お別れ会は何事も無かったかのように進められていました。
僕は隣に座ってた子に「T君どこに行ったの?」と訪ねると その子は「え?T君?誰のこと?」と まるで最初からT君はいなかったかのように返されました。
僕は今でもT君の姿が脳裏に焼き付いて離れません。
あれは夢でも妄想でも無かった。確かにあの時、あの場所にT君は実在したんだ。
彼は今でも、どこかできっと苦しんでいる人の除霊に協力している。僕はそう思ってます。
寺生まれはスゴイ、僕が最初で最後にそう思った出来事でした。





【元ネタ】

   203 :癒されたい名無しさん :04/11/21 21:51:33 ID:hCJPqqua
   小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。
   でも、絵が上手な子だった。
   彼は、よく空の絵を描いた。
   抜けるような色遣いには、子供心に驚嘆した。
   
   担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。
   冷や汗をかきながら、指を使って、ええと・ええと・と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。
   N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。
   私はN先生が大嫌いだった。
   
   クラスもいつしか代わり、私たちが小学6年生になる前、N先生は違う学校へ転任することになったので、
   全校集会で先生のお別れ会をやることになった。
   生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。
   先生に一番世話をやかせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんがいた。
   お別れ会で一人立たされて、どもる姿を期待したのだ。
   
   私は、A君の言葉を忘れない。
   
   「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」
   
   A君の感謝の言葉は10分以上にも及ぶ。
   水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。
   放課後つきっきりでそろばんを勉強させてくれたこと。
   その間、おしゃべりをする子供はいませんでした。
   N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽をくいしばる声が、体育館に響いただけでした。
   
   昨日、デパートのポストカードなどに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。
   
   N先生は今、僻地で小学校で校長先生をしております。
   先生は教員が少なく、子供達が家から2時間ほどかけて登校しなければならないような
   過疎地へ自ら望んで赴任されました。
   
   N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。
   A君はその後公立中高を経て、美大に進学しました。
   お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。
   
   「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。
    みんなはもしかしたら、 見たこと無いかもしれない。
    ユトリロっていう、フランスの人でね、街や 風景をたくさん描いた人なんだけど。
    空が、綺麗なんだよ。
    A君は、その才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。
    だけど、決して取り戻せない物ではないのです。
    そして、A君は それを一生懸命自分のものにしようしています。
    これは、簡単なことじゃありません!」
   
   A君は、空を描いた絵を送るそうです。
   その空はN先生が作り方を教えた、
   美しいエメラルドグリーンだそうです。 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年10月07日 17:25