目標の立て方
スマブラの野良マッチは、自分の実力と近い人がマッチングするため、上手くなっている感覚が分かりにくい。
そこで「同じ条件下で勝率が上がったこと」を目標とするのがふさわしい。
そこで「同じ条件下で勝率が上がったこと」を目標とするのがふさわしい。
目標を設定するなら、例えば
- 誰かに「上手くなったね」と言われること
- 同じ人の同じキャラに対して勝率が上がったと実感すること
- CPUのLv8に対して明らかに勝率が良くなったこと
- 戦闘力が前の数値よりも高い位置で安定すること
- VIPに入り、それを何戦か維持すること など。
基本を覚えよう
スマブラはじゃんけん+α
攻撃にはガード、ガードにはつかみ、つかみは回避 のような、3すくみ構造のようなものが存在する。
それに加え、じゃんけんで絶対負けない方法がある。それは「後出し」「そもそもしない」といった方法だ。
ここで言うそれは「技を置いておく」「相手が動いてから叩く」「不利な間合いで付き合わない」という意味になる。
ここで言うそれは「技を置いておく」「相手が動いてから叩く」「不利な間合いで付き合わない」という意味になる。
技の使用頻度・使用場面を覚えよう
- 空中攻撃を使うなら、空前が強いのか、空後が強いのか。
- 崖上がりに対してはどんな技を置いておくのが強いのか。
- 相手に攻撃されている時に暴れられる技はどれがいいのか。
上手い人の動画が今やYouTubeに溢れかえっているので「スマブラ [キャラ名] 解説」で検索して見て学ぼう。
コンボを覚えよう
同じく「スマブラ [キャラ名] コンボ集」で検索すると、山のように丁寧な解説動画が溢れている。
上位勢の動きを参考にしたり、大会で優勝しているシーンなんかも参考になるので見てみよう。
上位勢の動きを参考にしたり、大会で優勝しているシーンなんかも参考になるので見てみよう。
そして、やはりコンボは基礎練習から。トレーニングで、どんなコンボが何%で繋がるのか実際に試してみよう。
動かない敵で試してから、CPUのLv8と戦うのがおすすめ。(Lv9は人間の反応速度を超えていて練習にならない)
動かない敵で試してから、CPUのLv8と戦うのがおすすめ。(Lv9は人間の反応速度を超えていて練習にならない)
不利な行動を減らそう
- ベクトルをズラす
相手にコンボを繋がれている間、確定で繋がるコンボというのは避けようが無いのだが、
吹っ飛ばされている間、左右にスティックを傾けることでコンボを途切れさせることができる。
吹っ飛ばされている間、左右にスティックを傾けることでコンボを途切れさせることができる。
- 暴れをする
キャラによっては、相手のコンボよりも早く出せる技があり、相手のコンボ中に割り込める。
- 間合いを取る
相手が届かない位置、かつ、自分の技が当てられる位置、という位置関係を常に意識しよう。
- 置き技
相手が次に動くであろう場所に、あらかじめ持続時間が長い技を出しておくことで、有利な展開に持ち込める。
敵の特性を理解しよう
近距離型の相手に対してはどう動くか、遠距離型に対してはどう動くか、などは別で対策し、あらかじめ考えておく。
相手のキャラはどういう技を出してきて、どういうリーチで攻めてきて、どういうコンボを繋げてくるのかなど、全て理解していると良い。
(実際に全部のキャラを触って動かしてみるとわかりやすい。)
(実際に全部のキャラを触って動かしてみるとわかりやすい。)
この人はこういう癖があるから、こういう技を出せば刺さるな、などと考える(人読み)
圧をかけよう
- 積極的に追撃に行く
復帰力のあるキャラが望ましいが、そのキャラのほぼ限界値まで攻めに行ってもあまり損はない
(もしそこでかち合っても、吹っ飛ばされる方向は中央になるため。)
(もしそこでかち合っても、吹っ飛ばされる方向は中央になるため。)
- 追撃のフリをする
別に全て追撃をしなくても構わない。相手に警戒心を与えるだけでも精神的に優位に立てる。
ジャンプで相手と高さを合わせるだけでもOK。もし当てられそうならそこで技を出すだけで撃墜できる。
ジャンプで相手と高さを合わせるだけでもOK。もし当てられそうならそこで技を出すだけで撃墜できる。
- 空中飛ぶフリをする
相手が空中に吹っ飛んで、そこに追い打ちをかける!と見せかけて降りて、地上で上スマなどを出しても刺さることがある。
- 空中行くフリをする
相手が地上にいる際も、ジャンプ攻撃する!と見せかけて降りて、つかみを入れると通りやすい(相手はガードしたがるので)
- ぶっぱする
基本的には弱いので、たまに織り交ぜるくらいがちょうどいいのだが、同じ技を連続で置いておけばどれか当たったりする。
- ため技で待つ
相手が崖外に吹っ飛んだ際、自分は崖際でため技をためておいて、相手をひるませる(もちろんため技を当ててもよい)
リプレイを見よう
自分の動きを見返して、どこがダメだったか、どうしてダメだったか、しっかりできていたとこはどこかなどを確認する。
上手い人と見比べて、自分はどこが違っているのかや、行動の意味などを考える。
上手い人と見比べて、自分はどこが違っているのかや、行動の意味などを考える。
どの分野でもめちゃ強くなれる「PDCAサイクル」

終わりに
筆者のテレみはVIPに数キャラ入っているくらいです。
もっともっと上手くなりたい場合はぜひプロの意見をガンガン参考にしていくと良いと思います。よきスマブラライフを!
もっともっと上手くなりたい場合はぜひプロの意見をガンガン参考にしていくと良いと思います。よきスマブラライフを!