基本・初級編

↓+をクリックして展開

+ Vキー

【Vキー】

自分のターンの時にVキーを押すと、ステージ全体を見渡すことができる
マウスポインタを画面に置いてVキーを使えばロケランの軌跡などがシミュレーションできる

全体を把握して、戦略をじっくり練るべし

+ Wキー

【Wキー】

自分のターンの時にWキーを押すと、画面下に出現するカーソルで武器の残弾を確認できるようになる
薄く表示されると残弾0で使用不可を意味する

+ 残りHP確認

【残りHP確認】

棒人間のライフバーor名前にマウスカーソルを合わせると
画面上部に残りHPが表示される

目算はアテにならないので、ダメージ計算するさいはしっかり確認しよう
特に残り82と55は目算だと危ない (ロケラン)(頭にライフル)で倒せると錯覚する

なお、複数の棒人間が重なっている場合は正確な情報が出にくいので注意

威力表

手榴弾 45~10  まれに60が発生するが条件は不明
ライフル 頭に当たると50 それ以外は20
ロケラン 直撃で80 or 60  爆風で45~10
キック 常に10
つるはし 常に35
場外に落とす 常に100
ロケランの直撃60は2人以上が重なってる場合のみ 1人だけなら80確定

+ ディスタンスゲージ

【ディスタンスゲージ】

棒人間が動ける範囲は、画面左にあるディスタンスゲージによって決まる
ディスタンスゲージが満タンになってしまうと、前方に障害物がなくてもそれ以上進むことはできなくなる

もしゲージのチェック怠り、崖を越えようとジャンプしようものなら

ゲージの増加の基準は、ターン開始時の位置を中心として
中心から離れれば離れるほど増加し中心に近づけば近づくほど減少していく

活動範囲のイメージとしては円 1回の行動でどれくらいの距離を進めるかキッチリ把握しておこう
仮に今のターンでまったく動く必要がなくても「次」に何をすべきかも考えて行動すべし

ゲージの有効活用テクニック

左上にジャンプしゲージを一瞬だけ回復させ、その回復した一瞬の間(落下中)に右へ移動しようとすると

ほんのちょっとしか効果がないが、その「ほんのちょっと」の距離によって勝負が決まる場合も多々ある

左下や右下へ移動したい時は、落下をできるだけ最後に持っていくと
ちなみに、画面を見ただけでは分からないがオーバーした分のゲージはキッチリ請求されてるので
ジャンプすることによって回復させることはできない(回復量が足りない)

最後に問題
中心に近づけば、ディスタンスゲージは回復するから・・・

安全性と行動性の2つを両立させた絶好な位置を見つけ出せ!

+ 下にいる敵への手榴弾

【下にいる敵への手榴弾】

手榴弾の投げる角度は上57度から下24度までである
また、画像のように位置が高くなればなるほど手榴弾のバウンドが大きくなり誤差も出やすくなる
理論上は、上57度にしてバウンドを計算に入れて投げるのが最も誤差が少なく狙いやすいとされている
                   (垂直に近ければ近いほど誤差は減りやすくなるため)
なお、Aキーを押してすぐに離せば基本的にどの角度でも ほぼ真下に落下するが
自分の足場の状況によっては、足元で自爆するので注意

+ つるはしでの壁の削り方

【つるはしでの壁の削り方】

2人以上が閉じ込められた

つるはしで脱出する場合

なお、手榴弾を使えば削るのに1ターンですむ場合もあるが、上の画像のケースだと
地面に穴が空いて通行不能になりやすいのでオススメできない

+ 爆風

【爆風】

  • まず通常の手榴弾の場合

爆風の範囲は、微妙に楕円形となっている
爆破の中心点に近づけば近づくほどダメージと吹っ飛ぶ距離は増える
ダメージ量は45~10であり、稀に超近距離限定で60のダメージが発生するが条件は不明(おそらくランダム)

この爆風の性質を考えると

また、コントロールに自信がなかったり相手の足場が不安定な時でも
自分の体力に余裕があれば(体力46以上の時・・・『確実』が欲しいなら61以上の時)

  • 特殊手榴弾の爆風
通常の手榴弾と比べて、一回り小さい
使いこなすためにはコントロールに磨きをかけなければならない

  • ロケランの爆風
意外なようだが爆風の範囲は普通の手榴弾と同じである
ただし、着弾した時点で爆破させるので、天井など普通の手榴弾では不可能な場所で爆破させることができる

使用例

これに加え射程が無限であるのが、ロケランの最強最悪の武器と呼ばれる由縁である

+ ブロック削り

【ブロック削り】

 「相手から行く手を塞がれた」「足場とするブロックを高く設置しすぎた」などの場合に使える

応用例 voidの初期位置で設置にミスった場合、削れば・・・


+ 蹴り落とし

【蹴り落とし】

キックは接近しないと当たらないうえに「10」しかダメージを与えられない最弱の攻撃である
しかし、そんな最弱の攻撃も使い方次第でロケランをも超える「最強」の攻撃となる

下に穴がある状況なら、ライフルやロケランよりも蹴りを使えば

判定は2人や3人にも有効なので状況によっては20割、30割も可能である

ただし、相手を蹴り落とせる位置は自分も蹴り落とされる位置であることを忘れてはいけない

落とすコツとしては、蹴られたほうは3回バウンドするので必ずしも穴にダイレクトで叩き込む必要はない
なるべく弱めに蹴って、穴の手前に落とすようにしたほうが成功率は上がる
ダイレクトで叩き込もうとすると緑のように失敗する可能性も高い

実戦でよくあるケース集
簡単に落ちそうに見えて このトゲは乗る場所が多い曲者である 奥の小さいヤツの近辺を狙うべし

このケースは強めに蹴ると、落差の関係で勢いが強すぎて奥に行きやすい

一見、角度の関係から不可能に見えても

また、落とすさいには必ずしも蹴りを使う必要はない
ちょっとだけ(棒人間、半歩分くらい)動かしたい時はつるはしのほうが有効な場合もある
                      (仮に殺せなくても35のダメージを与えられる)
つるはしを使えば

なお、登り坂で使えなかったりと色々と注意点があるが、それはキックのページにて


応用例 相手をわざと殺さないことでターンを得するテクニック

このようにどっちを先に殺しても、終わりな状況でも(相手の順番は1⇒2)

あえて殺さず、下に叩き落しライフルの選択肢を消し去る


一応、相手にも手榴弾という選択肢はあるがライフルよりも命中率は下がるし一発で死ぬ可能性は低い
もし、相手が穴を掘ってから上がってこようとしたら

castleの真ん中の塔でも、上へ繋がる階段を破壊したり防いでおけば
蹴りで10のダメージ与えライフルの角度を消せる 次のターンにライフルで頭を撃てば・・・

+ 壁越し射撃

【壁越し射撃】

 ライフルは相手に接近しすぎると当たらない
 しかし、この性質を利用すれば自分は壁や障害物でガードしながら攻撃できる

 ただし、縦ブロックには凹凸があり、凹の部分はほとんどの角度で貫通するが凸の部分は
 どの角度でもライフルで削れてしまう (次のターンに備えてワザと削るのもあり)
 なお、設置する段階で頭を狙えるように設置しておけば1ターン無駄にせずすむ
 「どうしても位置を調節できない」「設置をミスってしまった」などの時

このテクニックは多くの場所、多くの状況で応用できる

+ ブロック設置-ルート編

【ブロック設置-ルート編】

ブロックでルートを作るさいは安全性と距離の両方のバランスを考えなければならない
下手な設置をすると相手の攻撃の手助けになってしまう

Castleの中心の塔へ行く場合を例に挙げてみよう

画像のようにビッシリとスキマなく設置すると
 ・手榴弾が地面に落下せず相手の命中率を上げることになる
 ・棒人間のジャンプで空中を進める分の距離を無駄にする

なるべく手榴弾が落下しやすいようにしたり、ライフルを壁で防げるようにしたり
あえて防御を捨ててブロックを節約したり・・・戦略に応じて使い方は無数にある


Jungleで誰しも1度は経験したことがある膠着状態になった時に

+ ブロック設置-防御編

【ブロック設置-防御編】


+ ブロック設置-進行妨害編

【ブロック設置-進行妨害編】





意見やテクニック等、随時募集しています
  • ライフルは定規とかハガキをつかって狙う。A5サイズくらいがよい -- mrmd (2009-12-25 18:39:00)
  • グレは36度で最も飛距離が伸びる。 -- mrmd (2009-12-25 19:11:10)
  • オプションで設定後自分同士でオンライン対戦可能 -- 光次
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年05月02日 15:22
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル