ここにある技を実戦で使うのはマナー違反です
↓+をクリックして展開
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【ダブルジャンプ】
足場がないはずの新品の縦ブロックなどを、ロックマンXのように壁を使い2段ジャンプし
普通なら乗り越えられない高さでも乗り越えられるバグ技
理論上は3段でも4段でもジャンプできるがフレーム単位での入力が必要なため、まず人間にはムリだろう
ゲームバランスが崩壊するので画像など詳細は削除しました
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【ハイジャンプ】
ダブルジャンプよりも高いところに行け、しかも縦ブロックだけでなく
ほとんどのオブジェクトにも使える恐ろしいバグ技
ゲームバランスが崩壊するので画像などの詳細は削除しました
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【壁抜け】
islandの右側で有名になった 棒人間が壁を貫通するバグ
壁とブロックに挟まれて、何も操作しなくても棒人間がブルブル震えるようになったらほぼ成功
その状態で右に少しだけ動かすと・・・(上手くいかない場合は棒人間を上とかにも動かしまくる)
棒人間がオブジェクトの判定に挟まれ壁にめり込み、もの凄い勢いで上に吐き出される原理だが
この性質を利用して棒人間の真上にブロックを置くと
棒人間がワープするのはオブジェクトの途切れ目までであり、スキマがほとんどなければ画面最上段までいけるが
ワープする直前で、武器を構えたり ターンを終了させると
急な登り坂で挟まれるだけの条件なので、手榴弾やライフルで地形を削ればどこでも応用できる
(そこまでしてやるほどのメリットがあるかは別として)
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【床抜け】
上の壁抜けとは違い、棒人間が上ではなく下に貫通するバグ
真ん中にはしっかり横ブロックが新品の状態で設置してあるが・・・
発生条件
・地面に足場があるところで、棒人間が両サイドからオブジェクトに挟まれること
(何も操作していないのに棒人間が勝手に歩き始めれば成功)
・貫通できる足場の縦幅の限界は、だいたい横ブロックのそれと同じ
面倒なように感じるが、棒ブロック2本でも簡単に使用できるバグである
チャット欄でわざとらしく発言すれば
スタイリッシュ自殺マシーン
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【空中浮遊】
豆知識にも書いたが
足場を完全に破壊しても、その棒人間のターンが回ってくるまでは空中に浮き続ける
しかし、その最初の自動落下中に武器を構えると・・・
(チャンスは1度だけなので注意)
この状態を解除するには
・武器の構えを解く
・ブロックの設置をキャンセルする
・ジャンプする
・ライフル以外の攻撃を受ける
応用
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【画面ずらし】
Vキーを使ってステージを見ているときに、ブラウザの画面を拡大・縮小すると
通常より画面が右側に寄ったり左側に寄ったりするバグ
これを利用すると普通ならありえない場所にブロックを仕掛けることができるようになる
①通常画面でVキーを使ってビューイングモードにする
②ビューイングモードに
したままフラッシュの画面外をクリック
マウスカーソルが通常になる部分をクリック
③そして、ブラウザの画面を最大限まで拡大する
(大抵のブラウザは「ctrlと+」を同時押しすれば拡大される 縮小は「Ctrlと-」の同時押し
「+」キーは「;」と「れ」が書いてあり 「-」キーは「ー」と「ほ」が書いてある)
④倍率を最大にした状態でフラッシュ画面をクリックしてビューイングモードを解除する
この時点で、もう違和感に気がついているだろうが 分かりやすくするため①の倍率に戻す
⑥画面が明らかに左にズレている(この画面がズレた状態のまま移動することも可能である)
これを他のステージで使用すると
右側の最初のターンからこんな場所にブロックをしかけることができる
⑦今度はビューイングモード中に拡大ではなく縮小をやって見ると
ちょっとだけだが画面が右にズレている
まとめ
拡大すればするほど画面は左寄りに動き、縮小すればするほど画面は右寄りに動く
画面がズレた状態を元に戻す方法は
①Vキーをもう1度押してキャンセル
②縦ブロック 横ブロックの設置をクリックしてキャンセル
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
【画面上部の閲覧】
棒人間が画面上部に隠れてしまうと
- 正確な位置が把握できないため、攻撃が当てにくい
- カーソルが届かないのでHPの確認ができない
- 敵と味方の区別ができないので同士討ちの可能性がでる などなど
あまりメリットとなることはない
しかし、ブラウザの画面を拡大して見ると
上の全ての問題が解決する
voidの上部を見てみるとキレイな半月であることが分かる
またこれを応用すると、ブロックを通常よりも上に設置できる
また画面上部の基準となるのは
倍率に関係なく常に総合ライフバーの上部と一緒である
白い部分(画面上部より上)にブロックを設置しようすると、ブロックが1ドットも残らず全て消滅するため
1ターン無駄にするどころか、ブロック1個分も無駄にすることになる
バグの情報を募集中です
- 情報ではないが、間違えてやってしまった。どうすればアク禁されないと思う? -- 名無しさん
- スタイリッシュ自殺マシーンは、下に落ちても壁抜けで一瞬で上に行くスタイリッシュマシーンにすることができる。 -- 光次
- 画面ずらしにより、ボタンの仕組みがわかる。 -- 光次
- 足場ギリギリの場所で真上にジャンプし、空中で武器を構えると・・・なんと、落ちてしまう。 -- 光次
- ↑ちなみに地上でやったあとにやると無理。 -- 光次
最終更新:2012年05月02日 16:14