マップ
野良マッチング開始時にランダムで三種類のマップから選ばれる。マップは病院、学校、裁縫人(誤訳だと思われるが、れっきとしたマップ名)があり、それぞれに固有の敵が存在している。
トレーニングから部屋作成した場合は、ホストが自由にマップを選択できる。また各マップの地形は固定で、裁縫人は初期地点固定で、学校は校舎外の北側、西側、南側、病院はガレージ1、2、3のどこかである。
また、マップごとに目標が異なっており、それぞれの目標をちゃんと理解していないと攻略は難しい。
トレーニングから部屋作成した場合は、ホストが自由にマップを選択できる。また各マップの地形は固定で、裁縫人は初期地点固定で、学校は校舎外の北側、西側、南側、病院はガレージ1、2、3のどこかである。
また、マップごとに目標が異なっており、それぞれの目標をちゃんと理解していないと攻略は難しい。
病院

概要
凡そ四角形の形をしたマップ。T字の形をした廊下1と廊下2が東西にあり、マップ南側を横断するように真っ直ぐ廊下3が伸びている。更に中央はバスケットボール部屋が貫いており、廊下1・廊下2と廊下3を繋いでいる。
赤く表示されている扉のついた部屋は入れない場所であり、もちろん扉も開けられない。また廊下2に面している死体安置室のみ部屋に入ってすぐに階段を下りる地下タイプのものとなっており、しかも狭い故に部屋の扉を開いたままだと階段を下りることができないため、一度扉を閉めなければならない欠陥もある。
赤く表示されている扉のついた部屋は入れない場所であり、もちろん扉も開けられない。また廊下2に面している死体安置室のみ部屋に入ってすぐに階段を下りる地下タイプのものとなっており、しかも狭い故に部屋の扉を開いたままだと階段を下りることができないため、一度扉を閉めなければならない欠陥もある。
敵

出現する敵は白い服に長い黒髪のゴースト。瞬間移動を頻繁に繰り返すエネミーであり、また瞬間移動先は全部屋が対象(廊下も対象かは調査中)。近くにいると懐中電灯が明滅し始めたり、声や音が聞こえたりする。直ぐにその場から離れれば問題は無い。
索敵時には床をぺたぺたと歩いているが、プレイヤーが見つかり追跡モードになると一変。宙に浮いてプレイヤーよりも僅かに早い速度で追いかけてくる。そのため姿を見たら見つかる前に直ぐにその場を離れないと逃げ切るのは難しい。
一応一定時間以上逃げ続けると消え、別の場所に瞬間移動する。カメラを横に動かしながら小さな円を描くように同じ場所をグルグル走っていると永遠に捕まらず、それで逃げ切ることも出来る。慣れてくれば、広い場所と安全な地面さえあれば絶対に捕まらないだろう。
ちなみに敵全般に言えることだが、基本的に敵は一人のプレイヤーをターゲットにしており、それ以外のプレイヤーは無視することが多い。ターゲットの切り替えタイミングなどは不明だが、狙われているのが自分ではないと分かったら、思い切った行動をするのも吉となるかもしれない。(なお、流石に触れたら死ぬと思われるため気をつけること)
索敵時には床をぺたぺたと歩いているが、プレイヤーが見つかり追跡モードになると一変。宙に浮いてプレイヤーよりも僅かに早い速度で追いかけてくる。そのため姿を見たら見つかる前に直ぐにその場を離れないと逃げ切るのは難しい。
一応一定時間以上逃げ続けると消え、別の場所に瞬間移動する。カメラを横に動かしながら小さな円を描くように同じ場所をグルグル走っていると永遠に捕まらず、それで逃げ切ることも出来る。慣れてくれば、広い場所と安全な地面さえあれば絶対に捕まらないだろう。
ちなみに敵全般に言えることだが、基本的に敵は一人のプレイヤーをターゲットにしており、それ以外のプレイヤーは無視することが多い。ターゲットの切り替えタイミングなどは不明だが、狙われているのが自分ではないと分かったら、思い切った行動をするのも吉となるかもしれない。(なお、流石に触れたら死ぬと思われるため気をつけること)
目標
初期地点にある車の部品を探し、修理することが目標。必要なのはバッテリー、ガソリン、ホイール(タイヤ)×4、車のキーの四種類。バッテリー、ガソリン、ホイール(タイヤ)×4は各部屋のどこかにランダムに落ちているが、車のキーのみ持ち運べない箱の中に隠されている。箱はその場で回して確認することが出来るだけで、開くためには同じくどこかに落ちているピッキング用具を探す必要がある。
また修理する際にそれぞれの部品は対応した場所にカーソルを合わせる必要があり、バッテリーは車前面、ボンネットの辺りで、ガソリンは左後の給油口、車のキーは運転席(左側)の扉辺りとなっている。なお、 ホイール(タイヤ)×4は種別がある訳では無いので左右前後輪好きな場所に入れるといい。
上手く入らない場合はしゃがんだ方がやりやすい。
また修理する際にそれぞれの部品は対応した場所にカーソルを合わせる必要があり、バッテリーは車前面、ボンネットの辺りで、ガソリンは左後の給油口、車のキーは運転席(左側)の扉辺りとなっている。なお、 ホイール(タイヤ)×4は種別がある訳では無いので左右前後輪好きな場所に入れるといい。
上手く入らない場合はしゃがんだ方がやりやすい。
攻略
修理部品と車のキーの回収に必要なピッキング用具の他に、赤、青、緑の三色の鍵が落ちており、対応した色の鍵が必要な部屋がランダムで三つ設定されている。
鍵のかかった部屋の中には必ず何かしらのアイテムがあるため、まずは鍵を探し鍵のかかった部屋の中でアイテムを回収しよう。
アイテムの出現ポイントは全て完全ランダムで、固定点が存在しない。近くに行けば丸く強調表示されることが多いため、しっかり探そう。引き出しや棚の中にある場合もあるが、開ける前からアイテムは強調表示されている場合が多い。ただしバグがないとは言えないので、一応全て確認しておくことも重要。
必ずしも目立つ場所にある訳じゃなく、ベッドの枠組みの上や、逆さになった椅子の足の上など非常に細い場所にアイテムが現れることもあるため、そういったところも見るように。
ただし、廊下やガレージなどにはアイテムが出現しないor非常に出現しにくいため、部屋以外は軽く見る程度で良い。
ちなみにアイテムは同時に二つまでしか持つことが出来ないので、修理部品を拾ったら都度車の場所まで戻って先に修理したり、一定の場所にアイテムを集めておいた方が楽。
鍵のかかった部屋の中には必ず何かしらのアイテムがあるため、まずは鍵を探し鍵のかかった部屋の中でアイテムを回収しよう。
アイテムの出現ポイントは全て完全ランダムで、固定点が存在しない。近くに行けば丸く強調表示されることが多いため、しっかり探そう。引き出しや棚の中にある場合もあるが、開ける前からアイテムは強調表示されている場合が多い。ただしバグがないとは言えないので、一応全て確認しておくことも重要。
必ずしも目立つ場所にある訳じゃなく、ベッドの枠組みの上や、逆さになった椅子の足の上など非常に細い場所にアイテムが現れることもあるため、そういったところも見るように。
ただし、廊下やガレージなどにはアイテムが出現しないor非常に出現しにくいため、部屋以外は軽く見る程度で良い。
ちなみにアイテムは同時に二つまでしか持つことが出来ないので、修理部品を拾ったら都度車の場所まで戻って先に修理したり、一定の場所にアイテムを集めておいた方が楽。
またマップのギミックとしてトラバサミが廊下に配置されていることがあるので注意。踏んでしまうとその場に拘束される。自身の足元のトラバサミにカーソルを合わせ、アクションボタンを長推しすることで解除が可能だが、逃走中に踏んでしまった場合は致命的。
二人一組の場合は無事な方にトラップを解いてもらうとより短い時間で解除が可能。
トラップに引っ掛からずとも近づいてカーソルを合わせれば解除が可能なので、もし見かけたら解除しておくのも良いかもしれない。
二人一組の場合は無事な方にトラップを解いてもらうとより短い時間で解除が可能。
トラップに引っ掛からずとも近づいてカーソルを合わせれば解除が可能なので、もし見かけたら解除しておくのも良いかもしれない。
また病院に限った話ではないが、仲間とVCやチャットなどでゴーストの位置を共有し合えるとかなり難易度が変わってくる。それでも見つかって死ぬことはあるため、二人一組になっている方がカバー出来ることが多い。
ちなみにゴーストは一人倒した後一度その場から姿を消すが、また同じ場所に戻ってくることが多いため、蘇生時には周りの音に気をつけて近づいてきていると思ったら諦めてその場から離れることも重要。
ただしパーク・アイテムで塩を持っている場合にはその場に置くことで、約一分間ゴーストの侵入と攻撃を防ぎつつ蘇生することが出来る。
その他、マップ内の一部の部屋の床にはクマのぬいぐるみが落ちているが、それを踏むと『キュー』という空気が抜ける音が鳴り響く。場合によっては踏んだすぐ後に敵が近くに瞬間移動してくるケースもあるため、これが仕様なのか偶然なのかは不明だが、音だけでもビクッとするのでどちらにせよ出来れば踏まないようにしたいところ。
ちなみにゴーストは一人倒した後一度その場から姿を消すが、また同じ場所に戻ってくることが多いため、蘇生時には周りの音に気をつけて近づいてきていると思ったら諦めてその場から離れることも重要。
ただしパーク・アイテムで塩を持っている場合にはその場に置くことで、約一分間ゴーストの侵入と攻撃を防ぎつつ蘇生することが出来る。
その他、マップ内の一部の部屋の床にはクマのぬいぐるみが落ちているが、それを踏むと『キュー』という空気が抜ける音が鳴り響く。場合によっては踏んだすぐ後に敵が近くに瞬間移動してくるケースもあるため、これが仕様なのか偶然なのかは不明だが、音だけでもビクッとするのでどちらにせよ出来れば踏まないようにしたいところ。
学校


敵
某財団に収容されているオブジェクトとほとんど同じ性質の彫像。知っている者にはこれだけでも十分な説明だろう。
マッチ開始後三分経つとマップのどこかにランダムに出現し、プレイヤーを襲い始める。移動している際に近くにいると、重いものが床を擦るような音がするため、その音が聞こえたら即座に周囲を確認すること。
この彫像は懐中電灯を当てている間は動かない。また、ドアを開ける力なども無いor開けるのに非常に時間がかかるため、特定の部屋に誘導し閉じ込めればしばらくの間は安全に探索することが出来る。
ただし、一定時間経つとランダムな場所に瞬間移動するという性質も持っているため、絶対ではない。運が悪ければ自分がいる部屋に移動してくることもあるため、気は抜かないこと。瞬間移動のタイミングは恐らくドーンという響くような音響効果の瞬間と思われ、その瞬間は懐中電灯が強制的に切れるため注意が必要。
なお、それでも動かない場合はバグっている可能性もあるため、探索チャンスかもしれない。また、一定時間光を当てていなくとも動かないタイミングがランダムで発生することもあるが、こちらは仕様かバグなのか判明していない。しばらく経つと突然動き出すようになることもあるため、注意が必要。
マッチ開始後三分経つとマップのどこかにランダムに出現し、プレイヤーを襲い始める。移動している際に近くにいると、重いものが床を擦るような音がするため、その音が聞こえたら即座に周囲を確認すること。
この彫像は懐中電灯を当てている間は動かない。また、ドアを開ける力なども無いor開けるのに非常に時間がかかるため、特定の部屋に誘導し閉じ込めればしばらくの間は安全に探索することが出来る。
ただし、一定時間経つとランダムな場所に瞬間移動するという性質も持っているため、絶対ではない。運が悪ければ自分がいる部屋に移動してくることもあるため、気は抜かないこと。瞬間移動のタイミングは恐らくドーンという響くような音響効果の瞬間と思われ、その瞬間は懐中電灯が強制的に切れるため注意が必要。
なお、それでも動かない場合はバグっている可能性もあるため、探索チャンスかもしれない。また、一定時間光を当てていなくとも動かないタイミングがランダムで発生することもあるが、こちらは仕様かバグなのか判明していない。しばらく経つと突然動き出すようになることもあるため、注意が必要。
目標
学校における目標は以下のものがある。
1.安全部屋を開ける鍵を探す
2.安全部屋にあるヒューズボックスの修理に必要なヒューズを4つ集める
3.ヒューズボックスにヒューズを入れ、更に赤と緑で構成された8つのボタンのパズルを解く。
4.四つの羅針盤(丸いプレートのようなもの)を集める。
5.安全部屋の横の通路から外へ出て、真っ直ぐ南に行った先のゲートで、四つの羅針盤を順番に嵌めるパズルを解く。
2.安全部屋にあるヒューズボックスの修理に必要なヒューズを4つ集める
3.ヒューズボックスにヒューズを入れ、更に赤と緑で構成された8つのボタンのパズルを解く。
4.四つの羅針盤(丸いプレートのようなもの)を集める。
5.安全部屋の横の通路から外へ出て、真っ直ぐ南に行った先のゲートで、四つの羅針盤を順番に嵌めるパズルを解く。
このうち、1、2、4は並行して進めることが出来る。これらの必要なアイテムは全て完全ランダムな配置であるが、イメージ的には羅針盤とヒューズはダンボールが沢山置いてある部屋にどちらか片方はある感じがする。ただし明確な統計は無いため参考程度に。
また3と5のパズルに関しては、マップ内のランダムな壁にヒントが書かれた紙が貼り付けられている。パズルの答えもマッチ毎に変わるため、しっかりヒントも確認しよう。アイテムと同じように丸く強調表示されるため、壁の見落としがないように。
また3と5のパズルに関しては、マップ内のランダムな壁にヒントが書かれた紙が貼り付けられている。パズルの答えもマッチ毎に変わるため、しっかりヒントも確認しよう。アイテムと同じように丸く強調表示されるため、壁の見落としがないように。
攻略
最初の3分間程は敵が現れないため、この時間にできるだけ探索を進めたいところ。またこのマップの特徴として、懐中電灯の光に制限時間があることが挙げられる。バッテリーと言うよりは、瞬きゲージと言い替えた方が分かりやすいかもしれない。
一定時間(20秒程度)に1回光が完全に途切れ、1、2秒後に復活するというスパンを繰り返す。これは彫像をずっと光で照らせないような制限である。そのため手動で1度光を切り、制限時間を回復できるようにもなっているが、前述したように最初の3分間は敵が居ないため、その間は光の時間に関しては気にしなくていい。
一定時間(20秒程度)に1回光が完全に途切れ、1、2秒後に復活するというスパンを繰り返す。これは彫像をずっと光で照らせないような制限である。そのため手動で1度光を切り、制限時間を回復できるようにもなっているが、前述したように最初の3分間は敵が居ないため、その間は光の時間に関しては気にしなくていい。
このマップの難易度は3分間で如何にアイテムとヒントを集められるかに限る。集めるアイテムは安全部屋の鍵、ヒューズ×4と羅針盤×4の3種類9つ。ただしヒューズ×4は安全部屋を開けないと使い道がなく、羅針盤×4も同様にヒューズボックスを直さなければゲートにはめることが出来ない。見つけたら安全部屋前にある倒れたロッカーの上にでも投げておくといい。なお、野良でやると攻略がわかっていない人に勝手に持っていかれる可能性もあるため、そこは難しいところ。
集めるヒントは、赤と緑合計8つのボタンで示されたバーコードのような紙と、羅針盤と番号が書かれた4枚の紙。バーコードの方は赤と緑の順番を、後者は羅針盤の模様と番号をそれぞれ覚えておく。
羅針盤の模様は4種類で、鳥、ハープ、ピラミッド、馬となっている。紙にはこの中から1つの羅針盤と、それに対応した番号が書かれているため、メモをするなり記憶に焼きつけるなりするといい。
集めるヒントは、赤と緑合計8つのボタンで示されたバーコードのような紙と、羅針盤と番号が書かれた4枚の紙。バーコードの方は赤と緑の順番を、後者は羅針盤の模様と番号をそれぞれ覚えておく。
羅針盤の模様は4種類で、鳥、ハープ、ピラミッド、馬となっている。紙にはこの中から1つの羅針盤と、それに対応した番号が書かれているため、メモをするなり記憶に焼きつけるなりするといい。
例:(鳥、4)や(ピラミッド、2)など。
安全部屋を開け、ヒューズ×4を入れたら先程のバーコードのパズルが待っている。ただし、ここでミスすると1分間パズルにアクセスできなくなるため、ヒントをしっかり確認してからパズルにアクセスすること。これを解いてヒューズボックスを修理したら学校南口から外へ出て、ゲートに向かう。
羅針盤を四つ持ってゲートまで行ったら、そこには縦に四つの羅針盤を嵌める枠がある。上記で確認したヒントを思い出し、羅針盤の模様と番号を照らし合わせて上から順番に嵌めよう。そうしたら脱出となる。
羅針盤を四つ持ってゲートまで行ったら、そこには縦に四つの羅針盤を嵌める枠がある。上記で確認したヒントを思い出し、羅針盤の模様と番号を照らし合わせて上から順番に嵌めよう。そうしたら脱出となる。
彫像の出現タイミングだが、恐らく運が良くない限り安全部屋を開ける前に三分経つと思われる。もし見つけたら、彫像の方を見ながら下がろう。光の届く範囲があるため、光を向けていてもこちらに動くことがあるが、光が着いている限り一定範囲以内には入ってこないので安心しよう。
また部屋の奥や廊下の行き止まりに追い詰められた場合も、光の制限時間を回復させてから、常に彫像の方を向きつつ回り込むように移動すれば抜けられる。ただし判定がシビアな時もあるため、常に彫像を光の中心にとらえ続けた方が良い。
もし仲間内でVCなどで話している場合、二人で懐中電灯の消灯タイミングをずらし照らし合うことで彫像を完封することが出来る。そうなれば、瞬間移動で運悪く死なない限りは残りの人員で探索できるため、攻略さえ分かれば一番簡単なマップとなりうる。
病院の方と違い、誰かが死んだ場合も二人ぐらいで彫像を照らし、一人が蘇生役となれば確実に仲間を蘇生することが出来るため、蘇生難易度も低い。如何に連携が取れるかが重要になってくるマップだろう。
また部屋の奥や廊下の行き止まりに追い詰められた場合も、光の制限時間を回復させてから、常に彫像の方を向きつつ回り込むように移動すれば抜けられる。ただし判定がシビアな時もあるため、常に彫像を光の中心にとらえ続けた方が良い。
もし仲間内でVCなどで話している場合、二人で懐中電灯の消灯タイミングをずらし照らし合うことで彫像を完封することが出来る。そうなれば、瞬間移動で運悪く死なない限りは残りの人員で探索できるため、攻略さえ分かれば一番簡単なマップとなりうる。
病院の方と違い、誰かが死んだ場合も二人ぐらいで彫像を照らし、一人が蘇生役となれば確実に仲間を蘇生することが出来るため、蘇生難易度も低い。如何に連携が取れるかが重要になってくるマップだろう。
またアイテムが見つからない場合は、各部屋と廊下の窓枠や、クラスルームの小さなロッカーの上、トイレの洗面台の中などもしっかり確認すること。いずれもアイテムの湧きポイントでありながら、意識して探さないと目に入りにくい場所なので見落としやすい。
裁縫人

敵
クロームと呼ばれる、四足歩行の黒い獣のような敵。他の敵より黒く、また地面や壁を這うように移動しているため視界に入りにくい。
封鎖されている扉も通ってくるため、扉の向こうにいる場合は直ぐに逃げること。
封鎖されている扉も通ってくるため、扉の向こうにいる場合は直ぐに逃げること。