根拠
- 「エビデンス」とも言う。
- 一部リベサヨ公認マイノリティの「お気持ち」や「私の主観」が最優先のリベサヨ界隈ではデータ、統計、科学的根拠などで物事を判断するのはタブーとされており、彼らの論にこれが含まれていない事が多々ある。
loading tweet...— YS@GPCR (@YS_GPCR) December 21, 2024
loading tweet...— やぶさめり (@yabusameri) December 27, 2024
ジャーナリズムはどうでしょうか。ときにはエビデンスの弱い「疑惑」や「恐れ」の段階でも、報じるべき場合があると私も思います。たとえば、権力者の不正は疑惑であったとしても報じるべきでしょう。ただし、明確な裏付けがない場合には、それが読者にきちんと伝わるようにしなければ「印象操作」になりかねません。
そもそも、ジャーナリズムの基本は「ウラ」を取ることです。ウラ(証拠)がないのに報じてしまったら、疑惑の人物の人生や存立の基盤を台無しにしてしまうかもしれないからです。医療報道も同じで、十分なエビデンスなく報道したら、読者や視聴者の健康を損ねてしまう可能性があります。自由に議論を戦わせることは大切ですが、あくまでエビデンスに立脚することが、言論の自由を守るとともに、人権尊重の観点からも重要なのではないでしょうか。
関連用語
- 朝日新聞
- お気持ち論
- 海外に行ったことありますか?
- 科学を振りかざしてこれが真実だと言われても
- 空想虚言
- 軍事ライター
- ソース
- 社会学
- 生物学
- 体感不安
- 何らかの権利を侵害
- ポストモダニズム
- 許せない気持ち
- ロジハラ