製作(クラフト)


クラフトについて

  • 長期に渡り生存していくうえで必須となるであろうアイテム群を作製する。
  • 簡単なものは、メニューからいつでも作ることが出来、それ以外は作業台と溶鉱炉で製作できる。場所を覚えておこう。

クラフトメニュー

円形メニューからクラフト出来ないようになり、かわりに手帳にレシピのページが増え、そこからクラフトできるようになった。
作業台や炉が必要なレシピは確認のみ手帳で行える。

明るさ

  • クラフトする際はある程度の明るさが必要
    • 窓のある屋内では基本的に昼間のみ可能
      • ロードを挟まない建物は夜間も可能
    • 屋外では昼間はもちろんのこと、夜間も霧か猛吹雪でなければ可能
      • 洞窟内では常時ランタンや焚き火等の光源が必要

手帳

名称 入手数 作業時間と使用道具 必要素材
Tinder plug
火口の束
2 5min(無し) 小枝 x1
Bandage
包帯
2 20min(無し) 布地 x1
Old Man's Beard wound Dressing
創傷被覆材
1 15min(無し) サルオガセ x3
Torch
松明
2 15min(無し) 廃材 x1
布地 x1
灯油 0.20L
Fishing Tackle
釣り道具
1 10min(無し) 釣り針 x1
釣り糸 x1

作業台

  • 裁縫道具は釣り道具で、狩猟ナイフは手斧で製作時間が延びるものの代用可能。
  • 素材となる毛皮や楓・樺の枝などは乾かすことで利用可能。乾かすには数日間、室内(または十分に暖かい洞穴、廃坑等)に捨てておく置いておく必要がある。
    乾かす日数などの詳しい解説は素材アイテムの項を参照。
名称 入手数 作業時間と使用道具 必要素材
Snare
1 0.50h(無し) 乾かした腸 x1
廃材 x1
Hook
釣り針
3 0.33h(無し) 鉄屑 x1
Line
釣り糸
2 0.25h(無し) 乾かした腸 x1
Rabbitskin Mitts
ウサギ皮のミトン
1 5h(裁縫道具)
8h(釣り道具)
乾かしたウサギの毛皮 x4
乾かした腸 x2
Deerskin Boots
鹿皮のブーツ
12.50h(裁縫道具)
20h(釣り道具)
乾かした鹿の皮 x2
乾かした腸 x4
Deerskin Pants
鹿皮ズボン
12.50h(裁縫道具)
20h(釣り道具)
乾かした鹿の皮 x3
乾かした腸 x4
Wolfskin Coat
オオカミの毛皮コート
25h(狩猟ナイフ)
32.48h(手製のナイフ)
37.50h(手斧)
44.98h(手製の斧)
乾かしたオオカミの毛皮 x4
乾かした腸 x4
Bearskin Coat
クマ皮のコート
30h(狩猟ナイフ)
38.98h(手製のナイフ)
乾かしたアメリカグマの毛皮 x2
乾かした腸 x4
Bear Skin Bedroll
熊皮の寝袋
16.67h(狩猟ナイフ)
22.73h(手製のナイフ)
25h(手斧)
31.48h(手製の斧)
乾かしたアメリカグマの毛皮 x2
布地 x5
乾かした腸 x6
Survival Bow
サバイバル・ボウ
5h(狩猟ナイフ)
6.46h(手製のナイフ)
7.50h(手斧)
8.98h(手製の斧)
乾かした楓の木の枝 x1
乾かした腸 x2
Arrow Shaft
矢柄
3 30m(狩猟ナイフ)
38m(手製のナイフ)
45m(手斧)
53m(手製の斧)
乾かした樺の木の枝 x1
Simple Arrow
簡素な矢
1 1.50h(無し) 矢柄 x1
矢じり x1
カラスの羽 x3


溶鉱炉

  • 溶鉱炉を使用する場合、作業前に下側にある燃焼炉で150度まで燃焼温度を上げておく必要がある。
    焚き火やストーブと同様のメニューが表示されるので、石炭を複数個投入して温度を上げていくのが基本。
    石炭を7個投入すると150℃以上まで温度が上昇するので、一度の鍛造で石炭は最低でも7個消費する。
  • また鍛造には「金槌」も必要なので、石炭も含めて事前に入手しておこう。
名称 入手数 作業時間と使用道具 必要素材
Arrowhead
矢じり
2 1.00h(金槌) 鉄屑 x1
手製のナイフ 1 3.00h(金槌) 鉄屑 x3
布地 x1
手製の斧 1 4.00h(金槌) 鉄屑 x5
布地 x1


コメント

最終更新:2018年05月22日 03:45