武芸伝
武将戦での動き方
武芸伝の人は武将戦ではメインアタッカーになります。
その攻撃力を活かして、敵をどんどん削っていくことが大事になります。
技能実装
-
必須技能
絶対にいれておきたい技能は、二刀流極意、四連撃・改、命中術極意です。
最低限殴れる技能だけあれば、術とめ看破をサポートや軍学に任せて倒せることもあります。
移動実装にもいれておくのがおすすめです。 -
推奨技能
それでもやはり、殴る技能だけではだめなので、みねうち、剣風斬、全体看破、天下無双。
このあたりの術止めや看破技能もほぼ必要な技能です。 -
その他技能
それ以外では、回避術応用、存命術極意、五連撃・改、鬼気、武器熟練・弐、剣閃などや、軍学との話し合いで車懸の陣をいれましょう。
行動パターン
基本的には四連撃・改で削っていくことが大事です。
ただし、状況に応じて、みね、看破、剣風斬などをしていくことが重要になります。
開幕は看破がおすすめです。
欲しいPスキル
-
殴りにいくタイミング
武芸の役目は「攻撃」なので、これが一番大事になります
術のバーだけはしっかり確認して、殴っていきましょう。
また忍者が、殴りのターゲットにしびれを行うときはそれにあわせて殴れるようにすると効果的です。
また生命半分以下のときに、強引に殴りにいくと、反撃で死ぬ可能性もあります。
死んでしまうと、蘇生の必要も出てきて、後手後手に回ってしまうので、
無謀な攻撃は控えるようにしましょう。
-
術止め
術を止めることも必要です。
基本的に術は、軍学、サポート(忍者など)、アタッカーの3人でとめるものなので、確認し合い、確実にとめましょう。
開幕間際の場合は、みねはほぼ守護られてしまうので、沈黙におねがいするか、剣風斬を使ってとめるのがいいです。~(一発でとまらなそうな場合は早めに宣言をして、手裏剣を重ねてもらうなどしましょう)
四連で術を止めることはかなり厳しいので、みねか剣風斬で確実にとめましょう。
また結界を張ってあるNへの剣風斬は、はっきりいって無駄です。
一部とめれることもありますが、基本的に、結界の敵には「みね」またはスルーして沈黙や、忍者の痺れに任せましょう。
-
殴りにいく順番
これも大事となります。
武芸アタッカーの場合は基本的に、盾役から倒していきます。
これは飛龍パッチ以前からもそうでしたが、四連は守護られる以上、盾役から殺すのがベストです。
ほかのお供から倒せば早く倒せると思うかもしれませんが、
守護、一所、さらにはそれと連携して呼び出しされることもありうるので、やはり盾から倒していきましょう。
-
声出し
武芸は1人で動くというよりも、軍学とサポートとの連携で動く職です。
なので、できるだけ多く声を出していきましょう。
特に敵のバーをよく確認して、早めの宣言をしていくといいです。
行動入力してから宣言するのではなく、入力する前から「○○予定」など言っておくと、連携もとりやすいはずです。
術止めに関しても、できる限り声をだして、その準備をとめれる人がいるかを確認して、
あせらずに行動入力をしましょう。
スペック・付与について
-
腕力・攻撃
これが一番重要ですね。
メインアタッカーな以上、腕力→攻撃力は高ければ高いほどいいです。
攻撃力650↑欲張れば700あれば最高です。
ただ、それにはお金もかなりかかるので、最低600はほしいところですね。
-
生命
これも非常に大切になってきます。
目安としては2500でしょうか。
敵の反撃を2回食らっても耐えれる生命が好ましいです。
ただ生命を意識すると攻撃力が下がってしまうのも事実です。
ですが生命付与がないと、高い攻撃力が活かせず、すぐに死んでしまうこともあるので、多少攻撃を犠牲にしても生命をあげるとよいです。 -
気合
気合に関してはそこまで気を使う必要はないと思います。
バーを見て、即入力はしないことが多いと思うので、そこまで気合不足に陥ることはないです。