基礎情報
概要
アメリカを中心として活動する作曲家。主に2次創作としてEDMを作ることが多い。
Balloon Partyをきっかけに知名度を上げ、The Living Tombstone、Oddesay Eurobeat等現在でも有名なアーティストと肩を並べマイリトルポニー界隈の音楽シーンを盛り上げた。ポケモンgoやundertaleの2次創作曲を作り、バウンスチックな音使いが人気を博した。
Balloon Partyをきっかけに知名度を上げ、The Living Tombstone、Oddesay Eurobeat等現在でも有名なアーティストと肩を並べマイリトルポニー界隈の音楽シーンを盛り上げた。ポケモンgoやundertaleの2次創作曲を作り、バウンスチックな音使いが人気を博した。
そして2020年、同じくマイリトルポニー2次創作曲界出身の実力派歌手chi-chiと共にハズビンホテルの2次創作曲かつ代表曲となる「Addict」を作成、これが1.9億回再生の大ヒットとなった。変わった…?進化したと言うてくれや
楽曲のスタイルはEDMですね。inkmachinegunなどに代表される風変りな側面もあるものの、王道のスタイルで安定性が高いと言えると思われるが…合作もいけるしな
代表曲
Silva Hound feat.Michael Kovach(Angel Dust) & Chi-Chi - addict
無論言わずと知れた代表曲。当然すぎるだろうが仕方がないんだ。
Vivziepopチームが映像制作に加わってファンメイドとは思えない出来に驚いたのは俺なんだよね
タイトルはAngelDustが薬物中毒者であることに由来し、そして歌詞もまた彼の背景を表しているらしいよ
ハズビンホテルらしい重すぎる…重さの次元が違うテーマと陽気な音楽は、2次創作出身者故に作品への理解度をどう創作に落とし込むか理解しているから成せるもので好感が持てる
Vivziepopチームが映像制作に加わってファンメイドとは思えない出来に驚いたのは俺なんだよね
タイトルはAngelDustが薬物中毒者であることに由来し、そして歌詞もまた彼の背景を表しているらしいよ
ハズビンホテルらしい重すぎる…重さの次元が違うテーマと陽気な音楽は、2次創作出身者故に作品への理解度をどう創作に落とし込むか理解しているから成せるもので好感が持てる
Silva Hound ft. Odyssey Eurobeat - Come Alive
ユーロビートを得意とするOdesseyと共に作られたある種のアンセムッス
この曲に限らず、はっきり言ってsilva houndの代表曲やたらとremixが多いから addictも当然いっぱいあるよ
余談だけどOdysseyの本名はKen Blastと聞いています 頭文字Dの「The top」などを歌い多くの別名義を纏っていると
この曲に限らず、はっきり言ってsilva houndの代表曲やたらとremixが多いから addictも当然いっぱいあるよ
余談だけどOdysseyの本名はKen Blastと聞いています 頭文字Dの「The top」などを歌い多くの別名義を纏っていると
Silva Hound ft. Blackgryph0n - EGOMANIA
元軍人で声優としても有名なBlackgryph0n(本名:Gabriel Brown)と共に作られたこの曲も代表曲であるとお墨付きを頂いている
直球の歌詞を携え音の強さで殴る姿勢はaddictにもある意味受け継がれているんだよね
ちなみに上記作品ハズビンホテルにおいて、Blackgryph0nはAlastor(アラスター)のパイロット版の歌唱担当。
ハッキリ言ってSilva Houndはめちゃくちゃ面白い。思わぬ所で色々繋がってるから話ができるーよ
直球の歌詞を携え音の強さで殴る姿勢はaddictにもある意味受け継がれているんだよね
ちなみに上記作品ハズビンホテルにおいて、Blackgryph0nはAlastor(アラスター)のパイロット版の歌唱担当。
ハッキリ言ってSilva Houndはめちゃくちゃ面白い。思わぬ所で色々繋がってるから話ができるーよ