「Monarch of Monsters」は成人向けであるため、18歳未満の方は保護者の指導を推奨します。
(アルバムの注意文書き文字)
(アルバムの注意文書き文字)
これが幽玄の”基本情報”
名前:vylet
別名義:Zelda Trixie Lulamoon,Canni, Susie,Pacifica,Ditzy Do,VyletPony, vyl3tpwny, Antonymph, Can Opener, I-Ate-The-Moon,trixielulam00nz,biscuit327,darkuspercival95,Musicians of Ponyvile
居住地:カリフォルニア州出身、オレゴン州在住
メインジャンル:ワシにも分からん
別名義:Zelda Trixie Lulamoon,Canni, Susie,Pacifica,Ditzy Do,VyletPony, vyl3tpwny, Antonymph, Can Opener, I-Ate-The-Moon,trixielulam00nz,biscuit327,darkuspercival95,Musicians of Ponyvile
居住地:カリフォルニア州出身、オレゴン州在住
メインジャンル:ワシにも分からん
概要ッ あっ内容が重いので語録抜きで行かせてもらうヤンケ
2006年に創作活動を開始。GarageBandとKORG M1で初めて作曲を始め、2012年頃から本格的にネットでの活動を開始。マイリトルポニーにおける有名なヴィランソング「This Day Aria」を聞いたことがきっかけとインタビューで話されている。「No Matter What」に代表される、独特のヘッドカノンを用いた二次創作曲を多く輩出した。
トランスジェンダーかつレズビアン、さらに神経発達障害を自認。この作家の曲に共通する自罰を主とした退廃的観点とそこからの解放と自己理解というクォリア的テーマはこれに由来する。
トランスジェンダーかつレズビアン、さらに神経発達障害を自認。この作家の曲に共通する自罰を主とした退廃的観点とそこからの解放と自己理解というクォリア的テーマはこれに由来する。
マイリトルポニー界隈、所謂ファンダムと強い関係を持つ作曲家の1人。音楽を始めたきっかけであり、ファンダムに所属する作曲家の影響や直接的な合作も多く、さらには自身の障害を乗り越えるきっかけになった事は間違いない。一方で「レッテル自体が特に私を傷つけ、私が脱ぎ捨てて成長したいメンタリティやオーラを象徴している」とファンコミュニティや所謂ケモナーとして縛られるのを嫌ってもいる。
作風は謎の一言。本人も偶発的なイメージから作曲を始めると言うが、実際ジャンルは多岐に渡る。広義のエレクトロ、ロック、ポップスが合わさった独特の雰囲気が持ち味だ。アルバムでストーリーを描くタイプの作家ゆえ、その全容を文字にするのは難しい。
そして、その中でも群を抜いて特徴的な語る上で避けて通れないアルバムが1つある。
そして、その中でも群を抜いて特徴的な語る上で避けて通れないアルバムが1つある。
「Monarch of Monsters」 ”音楽”で"18禁"!?
いやっ聞いてほしいんだ。まずジャケットから様子がおかしい。獣人とはいえ色々とルールで禁止スよね ハッキリ言ってここに載せられないから
曲はまだいいよ曲は、冒頭で「もし気持ちよかったらおしっことか潮を吹いても大丈夫」とか抜かす猿すぎる奴に比べたら500億倍マシだと思われるが…
曲はまだいいよ曲は、冒頭で「もし気持ちよかったらおしっことか潮を吹いても大丈夫」とか抜かす猿すぎる奴に比べたら500億倍マシだと思われるが…
問題は曲の背景ストーリー小説「Monarch of Monsters」お前だっ
「死の慈悲深さに比べれば、有るべき徳を壊され肉体が汚されることは、どんなに重くのしかかる事だろう。(意訳)」
ちょっと待てよ
挿絵がグロなのはまだいいんです
○○を結構詳細に書くのはルールで禁止スよね
集団のシーンはマジでルールで禁止スよね
○○したのを○○なんて本当にルールで禁止だろ
ここまで来たら○○なんて些細な事だろ
ちょっと待てよ
挿絵がグロなのはまだいいんです
○○を結構詳細に書くのはルールで禁止スよね
集団のシーンはマジでルールで禁止スよね
○○したのを○○なんて本当にルールで禁止だろ
ここまで来たら○○なんて些細な事だろ
いやっ聞いてほしいんだ、曲はいいんだ
ストレートな落ち着いたポップスのRest now, Little wolfがワシの一押しなんスけどでもちょっと流石に面と向かって人に勧められませんね
というか小説の方も過激さに目を瞑れば大事なテーマを扱っているとお墨付きを受けている。Vyletは自分の中の異常性に気づいているから作中すごい殺しまくってる作者代理キャラWolf並みに自罰的だし、そこから復帰させてくれるのが作者が本当に夢に出てきた奴が元ネタのキャラなんて結構感動的だな
ワシ最後のシーンめっちゃ好きだし…あれっこのAriaって奴は案外カワイイヤンケ
Vylet Ponyの半生はここに詰まっていると言っても過言ではないと思われるが…
ちなみにモチーフの1つがLOLのキンドレッドらしいよ
ストレートな落ち着いたポップスのRest now, Little wolfがワシの一押しなんスけどでもちょっと流石に面と向かって人に勧められませんね
というか小説の方も過激さに目を瞑れば大事なテーマを扱っているとお墨付きを受けている。Vyletは自分の中の異常性に気づいているから作中すごい殺しまくってる作者代理キャラWolf並みに自罰的だし、そこから復帰させてくれるのが作者が本当に夢に出てきた奴が元ネタのキャラなんて結構感動的だな
ワシ最後のシーンめっちゃ好きだし…あれっこのAriaって奴は案外カワイイヤンケ
Vylet Ponyの半生はここに詰まっていると言っても過言ではないと思われるが…
ちなみにモチーフの1つがLOLのキンドレッドらしいよ
代表曲を放てっ
Vylet pony - ANTONYMPH
まずはこの曲だ
歌詞とミームの嵐のMVで表現される「インターネット大好き」はノスタルジーに満ち溢れている
それをポップなメロディに乗せたら…いや投稿された日に見たけどこんなに伸びるとは思ってなかったのが俺なんだよね
新しめだが、今では立派な代表曲だと思われる
歌詞とミームの嵐のMVで表現される「インターネット大好き」はノスタルジーに満ち溢れている
それをポップなメロディに乗せたら…いや投稿された日に見たけどこんなに伸びるとは思ってなかったのが俺なんだよね
新しめだが、今では立派な代表曲だと思われる
Vylet pony feat.@sylverstripe584 & @namiiimaa - No Matter What (10 Year Anniversary — 2022)
Vyletのあらゆる曲の中で絶対に外せないのがこれだ
というのも活動開始の12年にNo Matter Whatを投稿してから例年新ミックスを出し続けてこれが10回目なんだよね
最初の泣きメロはvyletの得意技だとお墨付きを頂いている
この曲に肉声があることがもう感動ものなんだよね、過去とは違って仲間に恵まれたってことでしょう
さらに注目ポイントは3:50から。サンプリングの使い方上手いしアツいを超えたアツい
というのも活動開始の12年にNo Matter Whatを投稿してから例年新ミックスを出し続けてこれが10回目なんだよね
最初の泣きメロはvyletの得意技だとお墨付きを頂いている
この曲に肉声があることがもう感動ものなんだよね、過去とは違って仲間に恵まれたってことでしょう
さらに注目ポイントは3:50から。サンプリングの使い方上手いしアツいを超えたアツい
Vylet Pony - fishers landing / the hippogriff festival
2曲連続というより「途中で曲名が変わる」感覚
この曲は是非キャプションを読んで欲しいんだ。どういう作曲家なのか一発で分かるからね
2次創作なんだけどとにかく原作設定から乖離して自由に書いてくるタイプなんだ
マイリトルポニー出身者は音楽で世界観を作るのに長けていますね
この曲は是非キャプションを読んで欲しいんだ。どういう作曲家なのか一発で分かるからね
2次創作なんだけどとにかく原作設定から乖離して自由に書いてくるタイプなんだ
マイリトルポニー出身者は音楽で世界観を作るのに長けていますね
さあっ今すぐVylet Ponyを聞けっハッキリ言ってアルバムの筆速いし評価も高めだから最近注目されてきているんだっ
こいつの訳の分からん曲をとにかく聴くんだ さらに個人的おすすめ・2曲だ
こいつの訳の分からん曲をとにかく聴くんだ さらに個人的おすすめ・2曲だ