BPM250超えなんてルールで禁止スよね
ブレイクコアはルール無用だろ
しゃあっ かたぎり・概要
2016年ごろから活動開始。「miso-nicomi records」およびユニット「Ved 'A' Works」の一員、ブレイクコアやマッシュコアを得意とする異常ケモノ愛者。2017年から2024年にかけて40以上のアルバムに参加し、M3音楽即売会への出典歴も豊富。音ゲー、特にBMSと関係が深い関係を纏っていると聞いています。osuの大会決勝課題曲を複数回書下ろして提供し、太鼓の達人、sound Voltex、arcareに公募から収録されたと
作風はストレートな高速コア。音ゲーにおいて最も危険で警戒すべき相手はこういうアホみたいな速度でぶん殴ってくるタイプだ。
ブレイクコアらしい高BPMと音ゲー作曲者特有の分かりやすいリズムを併せ持つ。リミックスも多く、さらにマッシュコアでも元ネタをかなり分かりやすい形で引用するので、マニアックジャンルなブレイクコアの中ならかなり聞きやすい部類であるとお墨付きを得ています
ブレイクコアらしい高BPMと音ゲー作曲者特有の分かりやすいリズムを併せ持つ。リミックスも多く、さらにマッシュコアでも元ネタをかなり分かりやすい形で引用するので、マニアックジャンルなブレイクコアの中ならかなり聞きやすい部類であるとお墨付きを得ています
ジャケットに映っているメス狐の名前はナナ。
高BPM代表曲がマネモブを殺すために蘇る!
HIVEMIND
"arcare"に"ブレイクコア"!?
28秒あたり、16分刻みの「1001001010010010100100101」のリズムはかたぎり曲ではお馴染みなんだよね
最初聞くとなんだこれはって思うけど割とブレイクコアの中じゃ分かりやすい構成なのが見事だとお墨付きを頂いている。音ゲーで叩く時に叩いてる所の納得感は大事だからメインのリズムが強くなりがちなんス
ちなみに難易度詐称気味の難曲として知られているらしいよ
28秒あたり、16分刻みの「1001001010010010100100101」のリズムはかたぎり曲ではお馴染みなんだよね
最初聞くとなんだこれはって思うけど割とブレイクコアの中じゃ分かりやすい構成なのが見事だとお墨付きを頂いている。音ゲーで叩く時に叩いてる所の納得感は大事だからメインのリズムが強くなりがちなんス
ちなみに難易度詐称気味の難曲として知られているらしいよ
とける
太鼓の達人…待ってたよ
収録決定段階から結構な凄まじいリズムで話題になっていたが…普通にかなり難しい部類に入ると思われる
特に序中盤、意味不明だ
この曲の収録より前にも公募でブレイクコアが入った事があったが…(アーメン太鼓ブラザーズ)
それとは別系統で入ってくるとは見事やな…
収録決定段階から結構な凄まじいリズムで話題になっていたが…普通にかなり難しい部類に入ると思われる
特に序中盤、意味不明だ
この曲の収録より前にも公募でブレイクコアが入った事があったが…(アーメン太鼓ブラザーズ)
それとは別系統で入ってくるとは見事やな…
c0pyf0x
osuのtiebreaker曲からはこれを選ぶことにするよ
彼のメインアバターが狐だからね
実は結構作風が広いのが魅力的ですね…和風ハードコアもいけるとは
待てよ中盤の速度変化も良いんだぜ ゴリゴリのリズム難なんて痺れるよ
たまに曲名で遊ぶのもこの人ですね…小文字のoを0に置き換えるなんて刺激的でファンタスティックだろ
彼のメインアバターが狐だからね
実は結構作風が広いのが魅力的ですね…和風ハードコアもいけるとは
待てよ中盤の速度変化も良いんだぜ ゴリゴリのリズム難なんて痺れるよ
たまに曲名で遊ぶのもこの人ですね…小文字のoを0に置き換えるなんて刺激的でファンタスティックだろ