《紅い飼い主》
〔このカード〕は
メンテナンスフェイズにしか
プレイできない。目標の〔あなたの場のキャラクター1枚〕を破棄する。その後、以下の効果から1つを選んで解決する。
1.〔この効果で破棄したキャラクターと同じ種族を持つキャラクター1枚〕を破棄する。
2.〔あなた〕は(2)支払う。その後、〔相手プレイヤー1人〕にX
ダメージを与える。Xはこの効果で破棄したキャラクターの本来の攻撃力に等しい。
「咲夜、ここは手加減無しよ」
コメント
リニューアル前の
第二弾のパッケージイラストをそのまま採用した
コマンドカード。
自分の場のキャラクター一体を破棄し、2つの効果のうち1つを選んで解決する。
1番目の効果は
種族を限定した除去。
この効果は目標を取っていない
破棄効果であるため、同じ種族のキャラクターさえ用意できるならば除去能力はかなり高い部類に入る。
目標に取れない
古明地 こいし/5弾、決死状態にならない
嫦娥のような除去しにくいキャラクターを除去可能である。
しかし、自分は手札のこのカードと、場のキャラクター1枚の合計2枚を消費しているのに対し、除去できるキャラクターは1枚のみ。
アドバンテージ的には損をしてしまっている。
さらに同じ種族のキャラクターを用意しなければ除去できないという根本的な問題もあるため、やや使いにくい。どうしてもという時のおまけ程度に考えるのが無難だろう。
2番目の効果は相手プレイヤーへのバーン効果。
こちらがこのカードのメインの使用方法になるだろう。
八意 永琳/1弾とは、
永琳砲という言葉が生み出される程度には相性が良い。
蓬莱山 輝夜/1弾でサーチ、そのままこのカードで射出、さらにもう一度サーチといった芸当が可能である。
またダメージを与える時に参照するのは「本来の攻撃力」であるため、
蓬莱山 輝夜/1弾がいても、問題なく相手プレイヤーに8ダメージを飛ばせるのだ。
ただし、2の効果を解決するには追加の(2)コストが要求されるため、実質4コスト。実際には連射するのはコスト的に厳しいだろう。
それでも場の維持が比較的簡単に出来るため、揃いさえすれば効果は絶大である。
他にも大型キャラクターで攻撃した次の相手ターンに使用してゲームを終わらせにかかるという使い方も十分強い。
しかしこちらも強いばかりではない。
このカードをプレイできるのは
メンテナンスフェイズのみという厳しい制限が課せられている。
相手の除去に干渉してプレイすることも難しい上に、この類のカードで真っ先に思いつく、攻撃した後の
魂魄 妖忌/1弾のような使い捨てアタッカーを投げ飛ばす、という運用も不可能である。
ただダメージを与えたいというならば
要石『天地開闢プレス』を始めとした安定的な選択肢もあるため、デッキを選ぶカードなのは間違い無いだろう。
- 「その後、以下の効果から1つを選んで解決する」という記述であるため勘違いしやすいが、効果1か2の選択を行うのは、解決時ではなくプレイ時。
- エラッタにより、破棄するキャラクターを目標に取るようになった。
- カウンターなどで効果が無効にされた場合、当然ながら追加コストの支払いどころか、キャラクターの破棄も起こらない。
- パッケージイラストを飾った経験のあるカードの中で、そのカードセット名を冠していない珍しいカードである。一応第一弾における上海人形および蓬莱人形が前例にあるが、実質的にほぼ唯一と言っていいだろう。そういう意味では、VISIONの長い歴史を感じさせてくれるカードである。
関連
最終更新:2011年09月07日 16:48