atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
  • SAIで線画

動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ

SAIで線画

最終更新:2007年11月18日 09:30

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン
線画トップ|SAIで線画|SAIで線画2|SAIで線画3


※Macはsaiが使用出来ないので注意!!! Windows Vistaは互換モードなら動くらしい?(しかし不安定という情報もあり)モードによっては動かないので注意

※SAIの更新時にバージョンアップもする場合、カスタマイズ何?という人は、フルセット版を新しいフォルダに入れて使いましょう。そうするともしバグがあったらすぐに前のバージョンで作業が継続できます。
SAIをカスタマイズしている人は、新しいバージョンの上書き更新版インストールし、ツールが増えた場合はブラシの空白の所で右クリックしたら新規に追加できます。自作ブラシやテクスチャを維持していきたいならその方法で特に問題ないです。


線画やってて、ビットマップとベクターの線の違いが分からない人は、
↓これ読んでみて
http://www.markstation.com/hosoku/bmpvector.htm

◎ペン入れレイヤーの操作
ctrl+ドラッグ(shift+ドラッグ)で指定した範囲は、点(アンカー)の色が赤くなって、
ひとカタマリの線として扱えるようになる

カタマリになった線はctrl+線部分をドラッグでコピー、
shift+線部分をドラッグで移動
shiftを押しながらアンカーをドラッグすると変形させる事も出来る

カタマリを解除するには、アンカー上でctrlかshiftを押しながら右クリック

SAIとフォトショップの互換性


SAIではpsd(フォトショップの拡張子)で保存することができ、互換性については問題ないようです。ただし、フォトショップのバージョンによっては、フォルダ機能に対応していないため注意が必要。


以下、SAIによる線画の描き方


必要なソフト

◇SAI
お絵かきソフト。製品化前のテスト版を無償で配布中。
描線に関しては定評がある。メイデンズでは主にパスを使って線画を描くのに使われている。
31日の試用期限が設定されているが、原則月に一度試用期限をリセットするバージョンがリリースされ、継続して使用可能。
 http://www.systemax.jp/sai/

◇IrfanView(画像変換とかリサイズとか出来るフリーソフト)
 http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
 →画像変換やリサイズなどが出来れば何でも良い

◇オススメの練習用原画(9/7up)
トレースのみで原画の線の修正が必要ないため、絵の初心者向きの練習用原画です。
オススメ原画(原寸大)/オススメ原画2(縮小版)



525名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 02:18:34.83 ID:b1BN7joo0
 >>522
俺は>>462にあるSAIを使ってる
パスというツールを使って描いているので、>>460が奨めているヤツ
の方が良いかもしれないけど、俺はSAIしか使えないので…

ざっと流れを書くと、

元絵をダウンロード
↓
拡張子をjpg→bmpに変換(SAIはBMPしか読めない)
↓
元絵の上にペン入れレイヤーを作って、パスを使って線をなぞっていく
↓
出来たらbmpで保存してgifとかjpgとかpngに変換してうp


ひたすら線をなぞっていく作業が大変w
でもパスを使えばマウスでも描けるよ

534名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 02:56:13.02 ID:b1BN7joo0
簡単そうな元絵
http://rozenonmyouji.xxxxxxxx.jp/onmyouji.html
の25番の絵な

これを自分のPCに保存して、IrfanViewで開く

○画像サイズは大きい方が作業しやすいのでリサイズする
 [画像]→[リサイズ/リサンプル]で、
 「元画像との比率で指定」を300%位にしてok

○bmpで保存
 [ファイル]→[名前を付けて保存]で
 「ファイルの種類」をbmpにして保存

○SAIを開いて、bmpデータを読み込む
 SAIに画像データをドラッグしてもおk

まずはここまで


538名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 03:13:09.09 ID:b1BN7joo0
開いた元絵の画像が、左側に小さく表示されていて、レイヤーと書かれていると思う
このレイヤーというのは、透明なセルみたいなもの物だと思ってくれ

○ペン入れレイヤーの作成
 画面左側にある□にペンのマークのボタンを押すと、
 ペン入れというレイヤーが出てくるので、元絵の上に2つペン入れレイヤーを作る
 元絵の下に出来てしまったら、レイヤーをドラッグして移動

 一つは線画用、もう一つは影用のレイヤーにするので、
 分かりやすいように名前を変える
 (レイヤーのところでダブルクリックすると、名前を変えられる)

○元絵のレイヤーの「不透明度」を70%くらいに落とす
 元絵を薄く表示した方がペン入れしやすい

○データの保存(マメに保存しないと泣きを見る)
 [ファイル]→[キャンバスを別名で保存]
 「種類」を「SAIキャンバス」にして保存(拡張子はsaiになる)

画面はこんな感じになる
大きい画像はこちら


543名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 03:24:28.94 ID:b1BN7joo0
レイヤーの使い方を簡単に説明すると、

  • 上にあるレイヤーほど優先されて表示される

  • 目のマークは、目が表示されているのは表示しているレイヤー、
 表示されていないのは非表示のレイヤー
 例えば、線画+影を書いた後に、影のレイヤーを非表示にすれば
 線画だけを表示できる
  • SAIの場合は、「ペン入れレイヤー」と「レイヤー」の2種類あって、
 「ペン入れレイヤー」はパスを使って線が描ける
 「レイヤー」は普通のお絵かきや色塗り用
 今回は「ペン入れレイヤー」を使って線画を作成する

あと、SAIの基本操作
右側の絵が表示されているエリアでは、
  • マウスのスクロールで画面の拡大、縮小が出来る
  • スペースキーを押しながら画面をドラッグすると移動出来る
  • 操作を間違えたら、上にある矢印のボタンでアンドゥか、ctrl+zキー


547名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 03:36:25.65 ID:b1BN7joo0
○線入れ
 左から2番目のエリア中央くらいに、「ペン入れ」「修正液」「線変更」
 ってボタンが並んでいるので、「ペン入れ」をクリック
 →線の太さはとりあえず1.0くらいに(後で変更も出来る)
 →これで線が引けるようになるけど、マウスでなぞるのは大変ww
  なので…
 →ctrlを押しながら作業すると、線上クリックすると点を増やせたり、
  点を掴んで移動(クリックしながら移動して離す)とか出来る
 →これを利用して、まず短い線を引く
 →引いた線の終点を、なぞりたい線の終点にctrl+ドラッグ
 →中間地点のカーブに合わせて、クリックして点を増やしていく

○筆圧変更
 マウスだと太さが均一の線しか引けないのだけど、
 顔のパーツには筆圧を変えないと上手く描けないところがあるので
 顔だけは頑張って筆圧モードを活用

 例えば眉毛の場合、まず太めの線(3.0くらい)でなぞって、
 筆圧を強く(太く)したり、弱く(細く)したりする
 筆圧の変え方は、筆圧モードにして、点を左方向へドラッグすると弱く、
 右方向にドラッグすると強くなる

※筆圧は基本的につけても問題ないけど、中割(アニメ化)が必要な場合は、
 ない方が作業しやすくなるので、中割り時に筆圧をけされてしまうこともある

細かいところは、線の太さを細く変えて描く
「ブラシ径」の左側の「×1.0」ってところを「×0.1」にすると最小0.5まで細く出来る

つーか、パスの点って何ていうんだっけw忘れたwww
→アンカーでした

こんなんで、わかるかな? 文章で説明するの難しい…


552名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 03:49:07.17 ID:b1BN7joo0
 >>548
やってみてくれ

ちなみに>>547はこんな感じ
大きい画像はこちら

あと説明を忘れていたけど、altキーを押しながらだと、
点を消すことが出来るよ

あんまり使わないだろうけど、shiftを押しながらだともにゃっとした動き、
shift+ctrlで線のコピー、shift+altで線の移動が出来るよ


564名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 04:09:57.16 ID:b1BN7joo0
 >>562
とがっているところ(髪の毛の先)とかは、つなげて描くよりも、
線を分けた方がキレイに描けるよ

\←こういう向きと/←こういう向きの線を二本描いて、
人という漢字みたいに、片方の線を長くするとキレイに見える


579名前: ジャーナリスト(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/15(日) 05:02:23.83 ID:b1BN7joo0
線画を描き終わったあとは、

○bmpで保存
[ファイル]→[キャンバスを別名で保存]
「種類」を「ビットマップ」にして保存(拡張子はbmpになる)


保存したbmpデータをIrfanViewで開く
○画像サイズの調整
[画像]→[リサイズ/リサンプル]で、
1000×1000pixels以内くらいに縮小
↑これよりも小さな画像ならそのままでおkだと思う。大体の目安。

画像サイズはどの位が適正かはよくわからんのだけど、
デカかったら塗る時に縮小して使うので、デカ過ぎなければおkかなと。

○gifかpngかjpgで保存
個人的にはgifがいいかな
jpgは画質が落ちるし、pngは保存が面倒といわれる
画質を落としたくない人にはpngが喜ばれる様子
でもまあ線画なので何でもおk


981 名前: ゲーデル(神奈川県) [] 投稿日:2007/04/17(火) 03:36:51.09 ID:wD7oa+yy0
SAIでのパーツ分けの質問が多いので、ちょっと描いておく

全部同じレイヤーに描いてしまっていたものを、
目、口をそれぞれ別レイヤーに分ける場合、

○線画を描いたレイヤーのコピーを3枚とる
 コピー元のレイヤーをアクティブにして[レイヤー]→[レイヤーを複製]
 これを繰り返す

○レイヤーに名前を付ける
 元線画、本体、目、口、とか。自分でわかればおk

○元線画を非表示にする(元線画は)

○本体の線画から、目と口を消す
 目、口も同様にそれ以外を消していく

○他のレイヤーを非表示にしてチェック

先に、目のレイヤーを作って顔以外を消しておいてから、
目のレイヤーをコピーして口レイヤーを作れば、
消す手間はかなりはぶける

そんな感じ
ほかにもっと良い方法もあるのかも

知っている人がいたら教えてくれ

「SAIで線画」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 3811.jpg
  • rensyu-senga.png
  • rensyu-senga2.gif
  • viploader2d225366.gif
  • viploader2d225372.gif
動画作成用wiki@レッツゴー!メイデンズ
記事メニュー

ポスター拡大


◆ メニュー(一般向け) ◆
☆の見出しクリックでメニューがオープン/クローズします

◇wikiとスレに関する内容◇
☆サイト全体に関する内容
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • FAQ 良くある質問

◇閲覧情報◇
最新動画
過去ログ

◇参加してみる◇
参加したい
職人&作業内容一覧

◇派生作品◇
支援
実写ダンス

◇設定関連◇
☆設定など
  • 設定 決定稿必読
  • 進行図

◇作業関連◇
☆各作業のトップページ
  • 原画トップ
  • 線画トップ
  • 中割りトップ
  • 塗りトップ
  • 背景
  • 動画化関連
  • 音楽班トップ

◇資料関連◇
☆ツールと資料
  • 勉強トップ
  • ツールまとめ1 2
  • SAIで線画
  • SAIでベース塗り
  • GIMPでベース塗り
  • ショートカット一覧
  • 気まぐれSAI解説

検索 :

  • プラグイン
  • メニュー
  • メニュー2

  • @ウィキ ガイド
  • @wiki 便利ツール
  • @wiki




◇wiki管理人専用◇
wiki画像置き場
管理人メモ
記事メニュー2
検索 :

◆ メニュー(職人向け) ◆
☆の見出しクリックでメニューがオープン/クローズします

トップページ

◇スレ&wiki管理系◇
☆ 管理関連
├ 過去ログ
├ スレ用テンプレ
├ データうp用ロダ
├ @wikiのテストページ
└ お絵描きチャット

◇共有の情報◇
◆HOTな情報
職人&作業内容一覧
動作進捗1 2 3
目パチ口パク

☆ 基本設定
├ 設定 決定稿
├ 進行図
└ 線画ショートVerの指摘修正

◇動画制作作業◇
原画トップ
線画トップ
中割りトップ
塗りトップ
背景
動画化関連
音楽班トップ

◇進み具合と画像データ◇
☆ 進捗管理
├ 原画と線画進捗
├ 動画中割進捗
├ 中割進捗1
├ 中割進捗2
├ 中割進捗3
├ 動作進捗1
├ 動作進捗2
├ 動作進捗3
├ 目パチ口パク
├ 塗り&gifアニメ
├ アンニューイ
└ CM用

◇勉強◇
☆ ツールと資料
├ 勉強トップ
├ ツールまとめ1
├ ツールまとめ2
├ SAIで線画
├ ベース塗り作業の流れ
├ SAIでベース塗りTOP
├ GIMPでベース塗り
├ 群集塗りマニュアル
└ ショートカット一覧

◇資料ログ集◇
☆ 指摘と修正レスまとめ
├ 指摘・修正関連
├ 線画の指摘修正
├ 塗りの指摘修正
└ 線画ショートVerの指摘修正

◇派生作品◇
支援
実写ダンス
スレチ話題用

◇がいしゅつ(←何故かh(ry◇
☆ スレ住人には既出な情報
├ サイトマップ
├ このサイトについて
├ 最新動画
├ 参加したい
└ FAQ


◆ 更新履歴 ◆
取得中です。


人気記事ランキング
  1. ローザミスティカ
  2. 職人募集CM
  3. 設定 決定稿
  4. saiでベース塗り4
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4990日前

    データうp用ロダ
  • 5262日前

    過去ログ
  • 5262日前

    トップページ
  • 5423日前

    塗りトップ
  • 5424日前

    線画トップ
  • 5424日前

    職人さんが現在抱えてる作業
  • 5424日前

    参加したい
  • 5431日前

    メニュー
  • 5431日前

    背景その他
  • 5438日前

    支援原画11
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ローザミスティカ
  2. 職人募集CM
  3. 設定 決定稿
  4. saiでベース塗り4
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4990日前

    データうp用ロダ
  • 5262日前

    過去ログ
  • 5262日前

    トップページ
  • 5423日前

    塗りトップ
  • 5424日前

    線画トップ
  • 5424日前

    職人さんが現在抱えてる作業
  • 5424日前

    参加したい
  • 5431日前

    メニュー
  • 5431日前

    背景その他
  • 5438日前

    支援原画11
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.