ボス攻略


領将ビエゾ

HP50%削ると終了
連続攻撃の隙等にちょくちょく攻撃。モーションの長い技は使わない方が安定する。紫電滅天翔など。
カウンターレイドをどれだけ取れるかで掛かる時間がだいぶ変わる

戦闘中1回だけジャンプ叩き付け前に特殊BS発生。成功するとビエゾが長時間ダウンする。
CPとHPに余裕があるなら魔王炎撃破を叩き込むと良い削りになる。
この二戦のビエゾはイメージに反して火耐性は持っていない。

左腕を抱え込む→自周囲全方位攻撃
斧を立て屈み込む→ジャンプ叩き付け+衝撃波+右方向一回転ぶん回し
斧を横に寝かせ構える→右方向一回転ぶん回し+右方向一回転ぶん回し
斧を後ろに落とす→突進+かち上げ

領将ビエゾ+炎の化身

化身の攻撃+視界妨害を受けつつビエゾの相手。
辛いようならシオン操作でひたすら遠距離攻撃+リソース管理

右方向一回転ぶん回しの後に、飛び上がり斧をぶん投げ着弾点から衝撃波を放つモーションが追加される。

集霊器前にジャンプで戻ってOVL→長時間溜め後に秘奥義ぶっぱ
ランダム直線上に複数の連続爆破エリアを設置する

執行隊隊員ロウ

イベ戦、ロウ以外を倒すか一定時間経過で終了

ファングリッター

取り巻きのアイスウルフが邪魔なので先に掃除。
L1でターゲットを弱点の左前脚に変更する。大体の攻撃が弱点と本体の2箇所に当たってお得
体躯がデカイせいでサイドステップ飛びかかりのカウンターを取りにくい。無理そうならスルー
氷系攻撃に当たると凍結するのでなるべく避けたい。

炎弱点なのでシオンのバーンストライク、アルフェンのBA→魔王炎撃破コンボが有効に働く。
アルフェンの方はHP消費がキツイので余裕があれば。

HP50%BS後に1回だけ雑魚召喚

バクステして屈まずこちらにダッシュ→サマソ
バクステして屈む→噛み付き
バクステせず頭を低くして構える→サイドステップ2回後に飛び掛かり
口に冷気チャージ→ジャンプして正面に巨大氷塊3つ発射

OVL→氷を纏った高速突進3回

ウーズハイヴ

攻撃モーションの前振りは見切りやすいので被弾を減らす。
HP一定値以下でウーズを呼び出すので手早く処理。放置するとスプラッシュ祭りでハメ殺されます。
増援出現後は詠唱妨害が出来そうにないなら無理に攻撃しに行かない。
瀕死になるとウーズ一定数以下で即補充してくるので無視してボスに集中攻撃。

炎弱点なのでシオンのバーンストライク、アルフェンのBA→魔王炎撃破コンボが有効に働く。
アルフェンの方はHP消費がキツイので余裕があれば。

ゆっくり口を開いてから体を撓らせる→水柱*2
素早く口を開いてから体を撓らせる→大ジャンプ
口に緑の霧を纏う→周囲に毒液玉発射
キャラの方に向き直りながら口を開く→咆哮+大型毒液玉or毒ブレス


領将ガナベルト・ファルキリス

属性耐性の大切さを学べるRPG。
アレキサンドライトを4つ作って全員に装備させる。
ハードだとインディグネイションを妨害するのはほぼ無理だがコレで生き残れる。
インディグ以外でも攻撃が光属性なのでかなりマシになる。


剣を光らせて振り上げる→上空から回転レーザー
「見切れるか」→高速突進 2~4回連続して来るので確実に回避を。
剣を斜め上に→前方三連斬
「しかと味わえ」→ある程度追尾してくる電撃球を発射
剣を撫でて光らせる→背面直線上に貫通する衝撃波
電撃を纏う「雷よ!」→麻痺付きの単発斬撃
HP75%で分身3体発生
HP50%で分身3体発生後OVL、詠唱が終わる前に分身を撃破すると長時間ダウン、倒せないとインディグネイション発動
瀕死になるとOVL→秘奥義→OVL→秘奥義→OVL…の発狂モードに入る

ザカラネア

触手を倒すと触手のHP分ダメージが本体にも入る。
浮いてるように見えるがヒットボックスは地面付近まであるので地上技も普通に当たる。
触手は全部潰すと即復活する

風弱点
攻撃避けつつエアスラスト→マジックチャージを2回繰り返してからエアスラストで昇華サイクロンが出る。
ブッパしてればそのうち終わる。

本体が緑の霧を纏う→本体下部広範囲に毒霧
触手を地面に突き刺す→定期的に広範囲に棘を隆起させてくる。
地面の色が言い表しにくい変な緑色に変わるので目安に。4回連続で来るので攻撃を差し込む場合は硬直に注意。
触手が上に行って先端が光る→触手近辺にレーザー薙ぎ払い

HP一定値以下で一度だけ増援が来るので手早く処理。


メナンシア近衛兵キサラ

基本的に操作キャラを狙ってくる。
ガードでガッチガチなうえにOVL回転が異常に早いのでダメージを与えにくいが、攻撃後の隙を狙って丁寧に対処しよう。
シールド破壊後でもガード姿勢中はシールドが付くため、ロウのBAで何度も大ダウンが取れる。

HP50%まで削ると終了。

領将テュオハリム・イルルケリス

属性耐性の大切さを学べるRPG2nd。
オパールを人数分作って装備させる。
棍を使った連続攻撃後に賢者モードへ入るのでそこで集中攻撃。とにかく動いている間は回避に専念するくらいでいい。
金色に光りだしたら4連続で突進してくるので、適当なところでキサラのカウンターを刺そう。
秘奥義は攻撃範囲ガバガバなので避けろ。テュオハリム正面だけは確定で降ってくるので横or背後に回る。

突進時に1度だけキサラで特殊BA発生

ベノムリザード

状態異常耐性の大切さを以下略
ポイズンチェック、パラライチェックが人数分揃っているか確認。
HP100~51%まではポイズンチェック、HP50%以降はパラライチェックを装備させておこう。
HP50%で1度だけ雑魚出現


口を開いて顔を振り回す→舌による扇形大範囲攻撃
後方へ這いずりながら前方直線上に毒液連射、敵HP50%以下で麻痺液連射に変化
何もせず這いずりながら後方へ→操作キャラの位置へワープ
ワープ後→舌or咆哮+突進が高確率で来る、咆哮発生が早い上にボスにめり込んで動けなくなる事が多いので、ワープしたら常に咆哮を警戒しておいた方が良い
バクステして緑or黄色の煙発生→周囲へ毒効果のあるダメージゾーン設置、敵HP50%以下で麻痺効果のあるダメージゾーンに変化


謎の剣士

HPを75%まで削ると終了
高速で攻撃判定を纏ったまま動き回るクソゲーボス。
ひたすら操作キャラを狙ってくる。
回転連撃→ジャンプ斬りコンボと繋げてきた後に剣を振り払う動作で隙を見せる。

作戦を「何もするなに」してトレスヴェントス撃ち逃げが楽か。

レックレス

巨大化バーサーカーであって攻撃範囲が広く、プレイヤーを狙った攻撃でAIの仲間が死にかねない。
可能なら味方の居ない方へ攻撃を誘導すると良いだろう。

尻尾を殴ってると咆哮頻度がかなり高くなるので要注意。振り返らず身を竦めるのが予備動作。

グリムニーク

尻尾の発生させる竜巻は持続時間が長く、尻尾を狙って真後ろに居ると厄介極まりない。
尻尾回転は右回りでしか行わないので、常にボス右脚側に居ると避ける余裕も生まれやすい。

尻尾が切断出来る、的なアドバイスが来るが難易度ハードで死ぬまで轟覇斬ブッパしても切れなかった。


領将アウメドラ&メズメルド

属性耐性の以下略
HP75%までアルフェンとリンウェルのBGは術妨害に廻す。

メズメルドの攻撃予備動作は分かりやすいので被弾を減らす。
近接キャラは尻尾、遠距離キャラは頭をタゲると良い。
距離取ってたらレーザーやブレスばっかりしてくるので遠距離キャラの方が楽かも

HP75%で風おばさんとドラゴンが分離、風おばが無敵になって術連射。
リンウェルが術は任せて、的な事を言うがそもそも判定がないので吸えない。クソが。

HP50%で長時間の溜めの後にカオティックディザスター
発動直前のみリンウェルのマジックキャンセルで妨害出来る。

瀕死になると常時OVLでカオティックディザスターぶっぱモードに入る。ここはリンウェルでも妨害不可。
このカオティックディザスター、エリア外周付近に全く攻撃判定が届かないという盛大なガバを晒してる。
また、強制的にワープで中央に戻されるためメズメルドの攻撃も殆ど届かないという二重のガバで致命的な致命傷を負う。
適当に外周から術唱えてるだけで終了である。
常時OVLなのでクソ固くなるが敵からは何も出来ないので、アクセも火力アップのものに切り替えよう。

メリアフェイン

ブレスや竜巻は風属性なのでオパール付けとくと多い日も安心
滑空突進はキサラで突進カウンターが取れる
攻撃を欲張りすぎると回転攻撃に被弾しまくるので要注意、身を屈めるような事前動作が入る
嘴攻撃は3回連続

ふえるわかめ

30体撃破で終了

カルマーゼル&ガルディンゼル

最初はカルマーゼル単体、カルマーゼルHP50%でガルディンゼル追加、片方撃破で合体。
噛みつきは3連、お手は2連
咆哮は周囲攻撃有りと持続が長い単発スタンの二種
セオリー通り欲張らずに事前動作を見切る

突進はキサラでカウンターが取れるが近距離だとあまり出してこない

領将ヴォルラーン・アングサリ

行動の9割近くを操作キャラタゲって行うクレイジーサコホモの系譜
回天剣舞後に続けて出してくるジャンプ斬り始動の技後に剣を振り払う隙がある

リンウェルのマジックキャンセルで小ダウン、アルフェンの焔の波動で大ダウン、テュオハリムのプレヘンデレで大ダウンが取れる。

秘奥義は戦闘エリア全体にランダムで巨大水柱を発生させる。風おばと違って外周狙えないとかいうガバはない。

アルフェン操作でひたすら逃げ回りジャンプ斬り始動を避けて殴り
アルフェン、テュオハリムのBGゲージが溜まったらタコ殴りにする。

<王>ヴォルラーン・アングサリ

行動の9割近く以下略
攻撃範囲が馬鹿広いので、攻撃は味方に任せて基本的に回避に専念、BG溜まったらダウン取って殴る、の繰り返しが安全

エルジャラネア

ザカラネアのコンパチ。触手を倒すと本体にもダメージが入る。HP50%くらいで1回だけ増援。
攻撃避けて触手殴ってりゃ割とすぐ沈む。

イフリート・マルム

イフリートの攻撃を避けつつ雑魚戦。
ビエゾ戦時と異なり火炎弾連射の速度が凄まじく早いので要注意。
辛いなら全員ガーネット装備

トーメント・アームズ

腕を全て前に出して突撃してくる行動はキサラでカウンターが取れる。
緑の弾を連射してくる攻撃は弾と武器腕全てに毒判定あり。
弱点位置が高い場所にあるけどアルフェンBAとキサラのカウンターBAでダウンを取ると地上からでも殴れる。
あるいは術攻めするか。

回転ワープ斬りはワープ直後は判定がなく、少しだけ遅れてやってくるので、回避が早すぎると喰らう。

’’赤い女’’

全体的に攻撃モーションもっさりで然程驚異ではない。
自周囲に戦輪ぶん回す攻撃に気をつけるくらい

バルクリニムス

アルフェンのBAで大ダウン、リンウェルのBAで小ダウンが取れ、弱点部位である頭の位置が下がる。
デカイせいでリンウェルの雷陣のHIT数が半端ないことになる。
ホーリーランス、ディバインセイバー連打も削りやすくて良い。

ジャンプ攻撃のタイミングがつかみにくい場合は視点を上に向ける。
脚の影が先に見えるようになるので避けやすくなるだろう。

HP半分くらいになると無詠唱のエクセキューションをぶっぱし始める。
足元に赤黒いオーラが広がりだしたら回避連打。

地団駄は脚付近にしか攻撃判定がない。体の中央付近か脚から離れれば当たらない。

レナの星霊

メニューを開けないまま4連戦。最後の1戦はイベント戦闘なので実質3連戦。

星霊自体の攻撃は闇しか来ないので、アレキサンドライトで半減可能。
闇の柱を発生させる攻撃は7回続けて来るので注意。
ビーム、弾、デンプシーは正面に居なければ当たらないのでサイドor背後に回る。

HP50%のBS後、5属性の球体が増援で出てくる。
それぞれの属性と同じ攻撃や術を繰り返してくるので、手早く処理していきたい。
特に光の麻痺は喰らうと面倒臭いので優先して倒そう。
スキルをちゃんと取っていればフラムエッジ一発で倒せるであろう水も先に処理すると良い。

<アラガイ奪ウモノ>

引き続き闇属性攻撃中心
戦闘中にも指示されるが左腕→右腕→胴体の順で弱点を破壊していく。
25%毎に特殊BS発生。
やはり正面に立たなければ当たるのは足元から発生する闇の柱だけ。

弱点破壊後OVLブラックホール発射。
一定タイミングの波動を回避すれば良い。心配ならアレキサンドライト装備。

HP25%以下で自周囲に荊発生、1戦目の6属性球出現。

ヴォルラーン・アングサリ

アルフェンでタイマン。
<王>仕様のヴォルラーン。
HP50%まで削るとBS後にイベント。HP50%前に戦闘不能になると負け。

無茶した代償なのか1モーション毎に止まるので轟覇斬差し込んで行く。
グミに余裕あるならBA→轟覇斬→覇道滅封。

ヴォルラーン・アングサリ

イベント戦闘。
武器が炎の剣になり技がフラムエッジ技に上書きされる。
HPバーがありませんね?はい。お好きにどうぞ。

勝利後エンディング。お疲れ様でした。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年11月25日 13:03