1~3周目について
【1周目】
まずは本作の戦闘に慣れる事・戦闘中の説教0を目標にする。
詰まった時用にクレスタでイージー(称号 自認ビギナー)を取っておく。
戦闘中の説教やマイナスグレード、哀愁漂うリザルトBGMに凹むだろうが気にしない。
アンノ単独ノーダメ撃破動画をUPしてるサルな方々もかつて通った道である。
慣れれば自然と聞かなくなる。
グレードも2周目以降に幾らでも稼げるので、どうしようかと深く考えないこと。
アホが下手に頭使ってもタチが悪くなるだけだ。
グレードを気にしすぎるあまり、戦闘が苦痛に・つまらなくなるようでは本末転倒である。
しばらくTP不足に悩むだろうが、オレンジグミや料理は惜しまずに使う。
慣れないうちにグミ嫌いなど目指そうと思わないように。ただただ戦闘が苦痛になる。
武器・防具は敵が落とす上
スロットも付いてる為買う必要はないが、腕装備だけは別。
ガード回数は戦闘に大きく影響するし、最終的に入手できないものもある。
色々試して体感するのが一番だが、大まかな方針としては
称号による育成は、前衛は命中、後衛は詠速を重視すると楽になる。
スロットも同様だが、スロレベルが低いなら気にしなくてもいい。
お気に入りだからと装備を付け替えずに進めると、能力値不足で苦戦する。
スロレベルが低いなら気にせずに装備を変えるか、リファインで再活用する。
エンチャントはSP(TP)軽減をセットし、余るようになったら付け替える。
絶対に欲しいのは、引き継ぎのために最低限必要なだけのグレード。
すぐクリアせず
アクアラビリンスでボスを倒しつつ、スロット集めも並行すると確実。
最終現代でも達成可能なイベントはクリアしておくと次週以降の負担が減る。
図鑑コンプのための捜索は1周目だとかなり大変なため、次週に回した方が楽。
難易度・称号、コレクター図鑑・モンスター図鑑、使用回数は周回するなら絶対に引き継ぐ。
スロット、ステキアイテム、アイテム30個も余裕があれば優先的に選択したい。
使わなかったグレードは次周に持ち越されるのですべて使わなくても良い。
2周目でグレード溜めをしたくないならあまり使わないほうが良い。
【2周目】
難易度を上げても戦えるようになっているはず。きついと感じたらすぐに下げれば問題ない。
引き継ぎ効果で楽に進行出来るので、グミ嫌いも目指そう。失敗しても教訓になる。
エンチャントのバリエーションも色々増やしていきたい。
コレクター・モンスター図鑑をコンプできれば言うことなしだが、
取り逃したなら無理をせず次周に回したほうが良い。
またステキアイテム引継ぎでマジポ等が二つあっても全く意味はないので、
金が足らないなら1つは売り払ってしまうと良い。
最終現代のフィールドの雑魚は意外と戦う機会が無いので
一度ぐらいは戦っておくといいかもしれない。
難易度・称号引継ぎ、コレクター図鑑・モンスター図鑑引継ぎは必須だが、
図鑑引継ぎは称号を取っているならなくても良い。
後はステキ
アイテム引継ぎ、料理熟練度、連鎖発動、使用回数引継ぎを買っておく。
最大HP増加や特技・晶術引継ぎは序盤が楽になるだけなので今買う必要は特にない。
ちなみに保存可能数が一定であるため、
料理レシピ引継ぎを使ってしまうと次周でアレンジレシピを登録できる枠が減ってしまう。
↑ アレンジ登録上限と基本レシピ取得の有無は無関係っぽい?
ただ邪魔なものは邪魔なので様々なアレンジを使う場合は
避けた方が運用が楽…ということも一応考えておこう。
どこに書いたものかわからないので一応ここに書いておくが
- 基本レシピ 削除不能、強制的に特定の順番でソート
- シークレットレシピ 削除可能、基本レシピの下へ登録
- アレンジレシピ 削除可能、作った順にアレンジレシピの下へ登録
となる。
またシークレット+アレンジレシピは計9品までしか登録できない模様。
どうせ栄養ドリンクとかたまにしか作らないんだから飲んだら消してもいい。
基本レシピが多いと視覚的に面倒なので、
そもそもレシピ引き継ぎは避けた方がむしろ無難と思われる。
わざわざ教えてもらわなくても作れる。
ただし自分で作った場合でもノーアレンジだと基本レシピとして登録されてしまう。
上記したように直接の害はないが使用食材の確認などで煩雑になってしまうのがそこそこ困る。
また宝箱に入っている基本レシピをうっかり取ってしまうことがよくあるので気をつけよう。
細かい点に触れておくと基本レシピは確実に使うもの以外取得しない方がいいだろう。
効率のいい作業をしようとすると意外な料理をローテに組み込むこともありうるので、
気にするタイプの人は熟練度引継ぎ前に
基本レシピにTP回復のある料理を全て熟練度を上げておくといい。
もちろん実プレイ周に入ってからマジポして余った分を食うというのでも構わないが、
「同じ元データ」を使って育成しなおす場合にまた上げるのが多少面倒。
上記したように多くは同時に登録できないので実質あまり関係ないが
どうアレンジした場合も同一の基本レシピからの派生パターンであれば
全て熟練度は共通となっている。
料理熟練度にはパーティ全体の調理能力を示すものと個々の料理へのものの2種があるがここで触れるのはもちろん後者。
異常除去/予防/能力値上昇/HP継続回復などの効果は熟練度に依存しないが
Pと違ってキャラ別でなくRと違って要求回数も少なく、
また全食材が大量購入可能なため1戦1食でもそこまで手間ではないだろう。
たった32戦でティトレイさんも納得の五つ星である。
「細かすぎだろ」という感じだろうが料理のページを独立してつくれないのだから仕方ない。
→
料理
【3周目】
やっと過去を断ち切れるようになる。
ここまでやったなら戦闘含めて色々網羅している筈。この周で全員の称号をコンプ、無理でもコンプを目指して動き始めるべし。
その後はさっさと次周に行くも良し、アクラビ潜りも良し、である。
このゲームはここからが始まり。頑張ってくれ。
ちなみに
称号バグに使用する称号取得に直接or間接的に関係がある
ミニゲームは
配膳ゲーム(寿司を除く)・
闘技場・ウィンターズ・鬼ごっこ・飛行艇ゲーム。
コンボ&チェインマスターは放置が簡単で良い。
場所はデビルズリーフがオススメ。
戦闘ランクはパーティのレベル等を見て決めるべし。
パーティーは前衛3人+後衛の内1人。
作戦は全員攻撃5/防御2で「近くの敵を狙え」。
技は馬鹿:散葉・屠龍
仮面:飛連・双連・月閃・千裂・崩龍
ホモ:双打・割破
後衛:あまり浮かない&吹き飛ばさない晶術(追加はTPがなくなるなら封印)
でいいかと。
(攻略スレ part284の385及び390より改変して転載。)
後衛が一人だけ残った場合は
ハイデルベルグ周辺の森でビッグフット相手に
馬鹿:通攻×3→散葉→追加→屠竜
仮面:通攻×3(斬り以外)→月閃→追加→魔人(以下ループ)
を叩き込み100HITor40CHAINを超えたところで
エンシェントノヴァを打たせると簡単に取れる。
オクトスラッシャーは放置で勝手に取れてることもあるが、
基本的に自分で取るしかない。以下はその方法。
敵は空中の敵以外なら誰でも良い。
まずはターゲットだけを残してそれ以外の奴を殲滅。
神のたまご中層部のエレメンタル系は分断し易いのでオススメ。
ターゲットだけになったら全員セミオートかマニュアルにして
プレスガードの繰り返しで敵を端に追い詰めたら準備完了。
そのまま敵の攻撃をガードorプレスガードしてSBを待つ。
SBしたら余裕を持って下記のコンボを叩き込めば良い。
仮面:通攻×3→月閃→追加→魔人→義憐→真神
通攻×3→月閃→追加→魔人→シャドウエッジ→ブラッディクロス
通攻×3→月閃→追加→粉塵→浄破→シャドウエッジ(連携発動)
ストーンザッパー(硬直解除)→通攻×3→月閃→追加→粉塵→浄破
馬鹿:空翔(通攻連携)→通攻×3→爆炎→追加→岩斬→翔王
空翔(通攻連携)→通攻×3→爆炎→追加→岩斬→バーンストライク(連携発動)
空翔(通攻連携)→通攻×3→爆炎→追加→岩斬→バーンストライク
ストーンザッパー(硬直解除)→通攻×3→爆炎→追加→岩斬→翔王
ホモ:雷神or爆灰(通攻連携)→通攻×3→双打→追加→神空→震天
雷神or爆灰(通攻連携)→通攻×3→双打→追加→割破→シャドウエッジ
ネガティブゲイト(敵の攻撃で強制硬直解除)→通攻×3→双打→追加→神空→震天
追加訂正等あったらよろ。以上。
最終更新:2018年03月30日 19:18