| 年 | 指揮者 | 編成 | 課題曲 | 自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 東北大会 | 全国大会 |
| 2010年 | 沼上進一 | 大 | Ⅳ | 組曲「オセロ」より 前奏曲、オセロとデズデモーナ、廷臣たちの入場(A.リード) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2009年 | 沢森真奈美 | 大 | Ⅳ | 喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(E.カールマン/鈴木英史) | 金賞代表 | 金賞 | ||
| 2008年 | 梅村光孝 | 大 | Ⅰ | バレエ音楽「サバの女王ベルキス」より Ⅰ,ソロモーネの夢 Ⅳ,狂宴の踊り(O.レスピーギ/木村吉弘) | 金賞代表 | 金賞 | ||
| 2007年 | 梅村光孝 | 大 | Ⅰ | 序曲「ピータールー」(M.アーノルド/近藤久敦) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2006年 | 梅村光孝 | 大 | Ⅳ | 喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 2005年 | 梅村光孝 | 大 | Ⅱ | 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲(G.ヴェルディ/木村吉弘) | 銀賞 | |||
| 2004年 | 梅村光孝 | 大 | Ⅰ | 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利) | 銅賞 | |||
| 2003年 | 相沢賢 | 大 | Ⅲ | 「舞踏組曲」より(B.バルトーク/山本教生) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 2002年 | 温井悠崇 | 大 | Ⅱ | 喜歌劇「メリー・ウィドゥ」セレクション(F.レハール/鈴木英史) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2001年 | 温井悠崇 | 大 | Ⅳ | 「ダンテの神曲」より 地獄編(R.W.スミス) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2000年 | 温井悠崇 | 大 | Ⅱ | 「スペイン奇想曲」より 第3,4,5楽章(N.リムスキーコルサコフ/F.ウィンターボトム) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1999年 | 長者久保希史子 | A | Ⅰ | 組曲「仮面舞踏会」より(A.ハチャトゥリアン/仲田守) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1998年 | 工藤正義 | A | Ⅱ | バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り(M.ファリャ/小長谷宗一) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1997年 | 工藤正義 | A | Ⅱ | 「小組曲」より 小舟にて、バレエ(C.ドビュッシー/建部知弘) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1996年 | 最上哲宏 | A | Ⅳ | バレエ音楽「ガイーヌ」より ガイーヌとアルメンのデュエット、収穫祭(A.ハチャトゥリアン/淀彰) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 1995年 | 最上哲宏 | A | Ⅳ | 「ハンガリー狂詩曲」 第2番(F.リスト/石川喬夫) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1994年 | 最上哲宏 | A | Ⅳ | 「夜想曲」より 第2楽章・祭り(C.ドビュッシー/藤田玄播) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1993年 | 最上哲宏 | A | Ⅰ | 交響詩「魔法使いの弟子」(P.デュカス/最上哲三) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1992年 | 長利清人 | A | A | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/R.ブードリー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1991年 | 長利清人 | A | A | 楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1990年 | 長利清人 | A | A | ディオニソスの祭(F.シュミット) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1989年 | 長利清人 | A | B | 「スペイン狂詩曲」より マラゲーニャ、祭り(M.ラヴェル/八田泰一) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1988年 | 中村忠光 | A | A | バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/R.ブードリー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1987年 | 佐藤憲一 | A | A | 交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/W.シェーファー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1986年 | 佐藤憲一 | A | C | ディオニソスの祭(F.シュミット) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1985年 | 佐藤憲一 | A | B | 3つの交響的絵画「寄港地」より Ⅱ,チュニスよりネフタ Ⅲ,ヴァレンシア(J.イベール/P.デュポン) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1984年 | 佐藤憲一 | A | B | 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲(G.ヴェルディ/P.デュプリー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1983年 | 佐藤憲一 | A | B | 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より Ⅳ,戦争とナポレオンの敗北 Ⅵ,皇帝と廷臣たちの入場(Z.コダーイ/佐藤憲一) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1982年 | 佐藤憲一 | A | A | 交響組曲「シェエラザード」より 第4楽章(N.リムスキーコルサコフ/佐藤憲一) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1981年 | 佐藤憲一 | A | B | バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り(M.ファリャ/岩井直簿) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1980年 | 佐藤憲一 | A | A | 3つの交響的素描「海」より Ⅲ,風と海の対話(C.ドビュッシー/藤田玄播) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1979年 | 佐藤憲一 | A | A | 「スペイン奇想曲」より 第3,4,5楽章(N.リムスキーコルサコフ/F.ウィンターボトム) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1978年 | 五戸保夫 | A | A | 「交響曲第5番」ニ短調より 第4楽章(D.ショスタコーヴィチ/C.ライター) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1977年 | 新井山雅行 | A | A | 「幻想交響曲」より Ⅴ,サバト夜の夢(H.ベルリオーズ/木内博) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1976年 | 新井山雅行 | A | B | 序曲「リシルド」(G.パレ/木村吉宏) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1975年 | 新井山雅行 | A | B | 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り(A.ボロディン/新井山雅行) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1974年 | 新井山雅行 | A | A | 交響詩「ティル・オイレン・シュピーゲルの愉快な悪戯」(R.シュトラウス/新井山雅行) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 銀賞 |
| 1973年 | 最上哲三 | A | A | 交響詩「魔法使いの弟子」より(P.デュカス/最上哲三) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 銀賞 |
| 1972年 | 最上哲三 | A | A | 「交響曲第4番」より 第4楽章(P.チャイコフスキー/M.ハインズレー) | 1位代表 | 1位代表 | 2位 | |
| 1971年 | 最上哲三 | A | A | 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第1幕への前奏曲(R.ワーグナー/最上哲三) | 1位代表 | 1位代表 | 2位 | |
| 1970年 | 最上哲三 | A | A | 序曲「フィンガルの洞窟」(F.メンデルスゾーン/最上哲三) | 1位代表 | 1位代表 | 2位 |