| 年 | 指揮者 | 編成 | 課題曲 | 自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 東北大会 | 全国大会 |
| 2010年 | 工藤惇義 | 大 | Ⅳ | 「3つのジャポニスム」より Ⅰ,鶴が舞う Ⅱ,雪の川 Ⅲ,祭り(真島俊夫) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2009年 | 工藤惇義 | 大 | Ⅳ | 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2008年 | 工藤惇義 | 大 | Ⅲ | 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(G.プッチーニ/宍倉晃) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2007年 | 工藤惇義 | 大 | Ⅰ | 喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウスⅡ/鈴木英史) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2006年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅲ | 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/木村吉弘) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 2005年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅱ | 歌劇「ナブッコ」序曲(G.ヴェルディ/淀彰) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2004年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅲ | ミュージカル「ミス・サイゴン」より 序奏、わが心の夢、サイゴン陥落、今がこのとき(C.M.シェーンベルグ/宍倉晃) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 2003年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅳ | ディヴァージェンツ(P.スパーク) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 2002年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅰ | エルフゲンの叫び(G.ローレンス) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2001年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅰ | エルサレム賛歌(A.リード) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2000年 | 毛内裕三 | 大 | Ⅰ | 交響曲第1番「指輪物語」より 魔法使いガンダルフ(J.デ=メイ) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 1999年 | 毛内裕三 | A | Ⅳ | バレエ音楽「青銅の騎士」より 序奏、元老院広場にて、踊りの情景、偉大な都市への讃歌(R.グリエール/林紀人) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1998年 | 毛内裕三 | A | Ⅲ | 「ビサンティンのモザイク画」より 復活の天使(F.チェザリーニ) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1997年 | 海老名直秋 | A | Ⅲ | バレエ音楽「ライモンダ」より スペインの踊り、ギャロップ、アポテオーゼ (A.グラズノフ/林紀人) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1996年 | 海老名直秋 | A | Ⅲ | 「ジュビラント」序曲 (A.リード) | 銀賞 | |||
| 1995年 | 海老名直秋 | A | Ⅱ | バレエ音楽「サバの女王ベルキス」より Ⅰ,ソロモーネの夢 Ⅳ,狂宴の踊り(O.レスピーギ/淀彰) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1994年 | 海老名直秋 | A | Ⅲ | ロッキー・ポイント・ホリデー(R.ネルソン) | 銀賞 | |||
| 1993年 | 海老名直秋 | A | Ⅰ | 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より(C.オルフ/J.クランス) | 銀賞 | |||
| 1992年 | 海老名直秋 | A | A | フェスティバル・ヴァリエーション(C.T.スミス) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1991年 | 海老名直秋 | A | B | 3つの交響的素描「海」より Ⅲ,風と海の対話(C.ドビュッシー/八田泰一) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1990年 | 海老名直秋 | A | A | 吹奏楽のための抒情的「祭」(伊藤康英) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1989年 | 海老名直秋 | A | A | 狂詩曲「スペイン」(E.シャブリエ/L.カイエ) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1988年 | 佐藤悦子 | A | B | セント・アンソニー・ヴァリエーション(W.H.ヒル) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1987年 | 佐藤悦子 | A | E | バレエ音楽「ドリーブ」より 前奏曲とマズルカ、ワルツ、チャルダッシュ(L.ドリーブ/小長谷宗一) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1986年 | 佐藤悦子 | A | B | 組曲「鏡」より 道化師の朝の歌(M.ラヴェル/L.オドム) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 1985年 | 佐藤悦子 | A | B | バレエ音楽「シンデレラ」より 序奏、王子の入場、真夜中 (S.プロコフィエフ/西野昭男) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1984年 | 田崎 彰 | A | B | 小組曲「子供の遊び」より(G.ビゼー/田崎彰) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1983年 | 田崎 彰 | A | A | 交響詩「山の夏の日」より Ⅰ,あかつき(V.ダンディ/田崎彰) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1982年 | 斎藤聖一 | A | Ⅰ.組曲「ペレアスとメリザンド」(G.フォーレ/斎藤聖一),Ⅱ.歌劇《サルタン皇帝の物語》より"熊蜂の飛行"(N.A.リムスキー=コルサコフ/斎藤聖一) | シード・特別演奏 | シード・特別演奏 | シード・特別演奏 | 招待演奏 | |
| 1981年 | 斎藤聖一 | A | B | 組曲「イタリアの印象」より Ⅲ.ラバに乗って、Ⅳ.山の頂から(G.シャルパンティエ/A.ギロンス) | シード | シード | 金賞代表 | 金賞 |
| 1980年 | 斎藤聖一 | A | B | 組曲「ドリー」より Ⅰ.子守歌、Ⅱ.ミ・ア・ウ、Ⅵ.スペイン風の踊り (G.フォーレ/斎藤聖一) | シード | シード | 金賞代表 | 金賞 |
| 1979年 | 斎藤久子 | A | A | 「小組曲」より Ⅰ.小舟にて Ⅳ.バレエ (C.ドビュッシー/藤田玄播) | シード | シード | 金賞代表 | 金賞 |
| 1978年 | 斎藤久子 | A | A | 組曲 「道化師」より プロローグ、ギャロップ、パントマイム、スケルツォ、エピローグ (D.カバレフスキー/藤田玄播) | シード | シード | 金賞代表 | 金賞 |
| 1977年 | 斎藤久子 | A | B | エル・サロン・メヒコ(A.コープランド/M.ハインズレー) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1976年 | 山内一泰 | A | C | 交響曲第3番「オルガン付き」より "終楽章" (C.サン=サーンス/R.スローカム) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1975年 | 山内一泰 | A | C | ディエス・ナタリス (H.ハンソン) | - | 3位 | ||
| 1974年 | 山内一泰 | A | A | 「ストラットフォード組曲」よりⅠ.ファンファーレ~フローリッシュ~セネット,Ⅱ.ヘレネの樫の仮面,Ⅳ.英国の女王、エリザベス (H.ケーブル) | - | 1位代表 | 3位 | |
| 1973年 | 山内一泰 | A | B | 「祝典のための音楽」よりⅠ.イントラーダ,Ⅱ.序曲,Ⅺ.フィナーレ (G.ジェイコブ) | - | 1位代表 | 2位 | |
| 1972年 | 山内一泰 | A | B | 交響的舞曲第3番《フィエスタ》 (C.ウィリアムズ) | - | 1位代表 | 3位 | |
| 1971年 | 小野彰一 | A | B | 交響曲第5番《革命》より "終楽章" (D.ショスタコーヴィチ) | - | 3位 | ||
| 1970年 | 蛯名 昇 | A | B | 「アルジェリア組曲」より "フランス軍隊行進曲" (C.サン=サーンス) | - | 1位代表 | 6位 | |
| 1969年 | 木村徳治 | A | B | 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》より 序曲 (O.ニコライ) | - | 1位代表 | ? | |
| 1968年 | 木村徳治 | A | B | 「吹奏楽のための組曲」より第1組曲 (G.ホルスト) | - | 1位代表 | ? | |
| 1967年 | 木村徳治 | A | B | 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》より 序曲 (F.スッペ) | - | 1位代表 | ? | |
| 1966年 | 藤井克美 | B | B | 行進曲《威風堂々》第1番 (E.エルガー) | - | ? | ||
| 1965年 | 藤井克美 | B | B | 喜歌劇《ウィーンの朝・昼・晩》より 序曲 (F.スッペ) | - | ? |