| 年 | 指揮者 | 編成 | 課題曲 | 自由曲 | 県大会 | 東北大会 | 全国大会 |
| 2010年 | 今家大輔 | 大 | Ⅰ | プラトンの洞窟からの脱出(S.メリロ) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2009年 | 新田啓輔 | 大 | Ⅴ | バレエ音楽「チェックメイト」より 四人の騎士たちの踊り、黒の女王の登場、終曲(A.ブリス/G.ウィルソン) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2008年 | 新田啓輔 | 大 | Ⅰ | ラ・マンチャの地にて(F.フェルラン) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2007年 | 蝦名和泰 | 大 | Ⅳ | 青い水平線(F.チェザリーニ) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 2006年 | 工藤優輝 | 大 | Ⅱ | With Heart, And Voice(D.R.ギリングハム) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2005年 | 佐藤直美 | 大 | Ⅰ | 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/石津谷治法) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2004年 | 佐藤直美 | 大 | Ⅰ | 吹奏楽のための組曲「オセロ」より オセロとデズデモナ、廷臣たちの入場(A.リード) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2003年 | 栗原伸泰 | 大 | Ⅱ | 「アルメニアン・ダンス・パートⅡ」より ロリの歌(A.リード) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 2002年 | 根本久子 | 大 | Ⅰ | 歌劇「ムチェンスク郡のマクベス夫人」より 間奏曲(D.ショスタコーヴィチ/鈴木英史) | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 2001年 | 藤原崇世 | 大 | Ⅱ | 組曲「ガリレオの月」より Ⅲ,イオ Ⅳ,エウロパ(R.シシー) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2000年 | 藤原崇世 | 大 | Ⅰ | 吹奏楽のための幻想曲「壁画」(四反田素幸) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1999年 | 飯島宏紀 | A | Ⅳ | 「オン・ザ・タウン」~3つのダンス・エピソードより 第1,3楽章(L.バーンスタイン/M.スティス) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1998年 | 工藤達紀 | A | Ⅱ | バレエ音楽「火の鳥」より 魔王カッチェイとその一党の凶悪な踊り、大団円(I.ストラヴィンスキー/R.アールズ) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1997年 | 阿部隆 | A | Ⅲ | 世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より 4,5,6,10,12,13(C.オルフ/J.クランス) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1996年 | 長谷川拓郎 | A | Ⅱ | 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より Ⅴ,間奏曲 Ⅵ,皇帝と廷臣たちの入場(Z.コダーイ/C.G.バイナム) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1995年 | 長谷川拓郎 | A | Ⅰ | バレエ音楽「ガイーヌ」より 導入部、狩人たちを松、収穫祭(A.ハチャトゥリアン/淀彰) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1994年 | 丹波貴彦 | A | Ⅰ | 「ウェーバーの主題による交響的変容」より 第3,4楽章(P.ヒンデミット/K.ウィルソン) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1993年 | 大河悟 | A | Ⅳ | 交響詩「ローマの松」より ジャニコロの松、カタコンブ付近の松、アッピア街道の松(O.レスピーギ/G.デュカ) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1992年 | 大河悟 | A | D | 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より Ⅱ,ウィーンの音楽時計 Ⅳ,戦争とナポレオンの敗北 Ⅵ,皇帝と廷臣たちの入場(Z.コダーイ/C.G.バイナム) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1991年 | 永川達也 | A | D | 組曲「ギージェ中尉」より(S.プロコフィエフ/建部知弘) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1990年 | 小貫健也 | A | C | 狂詩曲「タラス・ブーリバ」より 第3楽章・予言とタラス・ブーリバの死(L.ヤナーチェク/浅井政尾) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1989年 | 金篤志 | A | A | スキタイ組曲「アラーとロリー」より Ⅰ,ヴェレスとアラへの讃仰 Ⅱ,邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り(S.プロコフィエフ/淀彰) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1988年 | 黒木健 | A | D | セント・アンソニー・ヴァリエーション(W.H.ヒル) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1987年 | 松岡浩行 | A | A | ルイ・ブージョワーの賛美歌による変奏曲(C.T.スミス) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1986年 | 佐藤敦 | A | D | 「ウェスト・サイド・ストーリー」より シンフォニック・ダンス(L.バーンスタイン/I.ボルスター) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1985年 | 信太悟 | A | B | バレエ音楽「ロデオ」より 畜舎の夜想曲、ホーダウン(A.コープランド/小長谷宗一) | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1984年 | 谷慶郎 | A | B | 「スペイン奇想曲」より 第3,4,5楽章(N.リムスキーコルサコフ/F.ウィンターボトム) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1983年 | 谷慶郎 | A | C | 交響曲第3番「オルガン付き」より 第2楽章(C.サン=サーンス/A.スローカム) | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 1982年 | 谷慶郎 | A | B | 古祀(保科洋) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1981年 | 佐藤篤 | A | A | 吹奏楽のための神話~天の岩屋戸物語による(大栗裕) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1980年 | 高橋澄男 | A | B | 3つの「夜想曲」より 第2楽章・祭り(C.ドビュッシー/W.シェーファー) | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1979年 | 高橋澄男 | A | D | 交響組曲「シェエラザード」より 第2楽章・カレンダー王子の物語(N.リムスキーコルサコフ/佐藤修一) | 金賞代表 | 銅賞 | |
| 1978年 | 高橋澄男 | A | D | 「水上の音楽」より アリアとアレグロ(G.ヘンデル/高橋澄男) | 金賞代表 | 銀賞 |