| 年 | 指揮者 | 編成 | 課題曲 | 自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 東北大会 | 全国大会 |
| 2010年 | 阿部慎太郎 | 大 | Ⅳ | 交響曲第5番ニ短調より 第4楽章(D.ショスタコーヴィチ/上埜孝) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2009年 | 阿部慎太郎 | 大 | Ⅳ | バレエ音楽「チェックメイト」より 四人の騎士たちの踊り、黒の女王の登場、終曲(A.ブリス/G.ウィルソン) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 2008年 | 赤坂睦子 | 大 | Ⅲ | バレエ音楽「女王への忠誠」より 水の章、火の章(M.アーノルド/近藤久敦) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2007年 | 赤坂睦子 | 大 | Ⅳ | 「凱旋の詩」~トライアンファル・ポエム(A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2006年 | 赤坂睦子 | 大 | Ⅲ | 「ダンス組曲」より(F.レハール/小林久仁郎) | 銀賞 | |||
| 2005年 | 関学 | 大 | Ⅰ | ツィゴネル・フェスト~バレエ・シーン(F.レハール/小林久仁郎) | 銀賞 | |||
| 2004年 | 関学 | 大 | Ⅲ | 「交響曲第7番」より(S.プロコフィエフ/関学) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 2003年 | 関学 | 大 | Ⅲ | 管弦楽のための映像「イベリア」より 第2楽章(C.ドビュッシー/関学) | 金賞代表 | 銅賞 | ||
| 2002年 | 関学 | 大 | Ⅱ | アウェイデイ(A.ゴーブ) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2001年 | 関学 | 大 | Ⅱ | バレエ音楽「どこまでも馬鹿な男」より(G.ホルスト/関学) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 2000年 | 関学 | 大 | Ⅰ | 子供と魔法(M.ラヴェル/関学) | 銀賞 | |||
| 1999年 | 関学 | B | Ⅳ | 「交響曲第4番」より(A.ルーセル/関学) | 金賞代表 | 金賞 | ||
| 1998年 | 関学 | B | Ⅱ | バレエ音楽「恋は魔術師」より 火祭りの踊り、終幕の踊り(M.ファリャ/関学) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1997年 | 関学 | B | Ⅳ | 歌劇「運命の力」序曲(G.ヴェルディ/関学) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1996年 | 関学 | B | Ⅳ | スキタイ組曲「アラーとロリー」より(S.プロコフィエフ/関学) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1995年 | 関学 | A | Ⅱ | 「ヴィサンティンのモザイク画」より(F.チェザリーニ) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1994年 | 関学 | A | Ⅳ | バレエ音楽「創世記」より(H.ヴィラ=ロボス/関学) | 金賞代表 | 銀賞 | ||
| 1993年 | 関学 | A | Ⅳ | バレエ音楽「道化師」より(S.プロコフィエフ/関学) | 金賞代表 | 金賞 | ||
| 1992年 | 小林久仁郎 | A | C | バレエ音楽「チェックメイト」より 四人の騎士たちの踊り、黒の女王の登場、終曲(A.ブリス/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1991年 | 小林久仁郎 | A | D | バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲より(A.ルーセル/佐藤正人) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1990年 | 小林久仁郎 | A | C | バレエ音楽「三角帽子」より 序奏、終幕の踊り(M.ファリャ/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1989年 | 小林久仁郎 | A | B | 吹奏楽のための幻想曲「壁画」(四反田素幸) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1988年 | 小林久仁郎 | A | A | バレエ音楽「ガイーヌ」より 導入部、収穫祭、火焔(A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 | |
| 1987年 | 小林久仁郎 | A | E | 吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」(名取吾郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1986年 | 小林久仁郎 | A | A | 交響曲第2番「管弦楽のための25の前奏曲」より 第1楽章(R.シチェドリン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1985年 | 小林久仁郎 | A | A | 「交響曲第2番」より(S.ガジベコフ/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1984年 | 小林久仁郎 | A | A | 交響曲第3番「シンフォニーポエム」より(A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1983年 | 小林久仁郎 | A | C | 「3つの管弦楽曲」作品6より 第3楽章・行進曲(A.ベルク/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銅賞 |
| 1982年 | 小林久仁郎 | A | B | 「交響曲第1番」より 第4楽章(W.ウォルトン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 | |
| 1981年 | 小林久仁郎 | A | B | 「交響曲第3番」より 第1楽章(S.プロコフィエフ/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1980年 | 小林久仁郎 | A | A | 交響曲第2番「鐘」より 第1楽章(A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1979年 | 小林久仁郎 | A | B | 「交響曲第1番」より 第4楽章(D.ショスタコーヴィチ/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1978年 | 小林久仁郎 | A | A | 「交響曲第1番」より 第4楽章(S.ラフマニノフ/小林久仁郎) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞 |
| 1977年 | 廣田俊介 | A | B | 「交響曲2番」より 第1楽章(J.シベリウス/廣田俊介) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1976年 | 佐藤修一 | A | B | 交響的奇想曲「魔法使いの弟子」より(P.デュカス/佐藤修一) | 金賞代表 | 金賞代表 | 金賞代表 | 銀賞 |
| 1975年 | 佐藤修一 | A | B | 交響曲第1番「冬の日の幻想」より 第1楽章(P.チャイコフスキー/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 金賞 |
| 1974年 | 佐藤修一 | A | C | 組曲「展覧会の絵」より プロムナード、古城、バーバヤガーの小屋、キエフの大門(M.ムソルグスキー/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 銀賞 |
| 1973年 | 佐藤修一 | A | B | 交響組曲「シェエラザード」より 第2楽章・カレンダー王子の物語(N.リムスキーコルサコフ/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 金賞 |
| 1972年 | 佐藤修一 | A | B | 連作交響詩「わが祖国」より 第1楽章・モルダウ(B.スメタナ/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 金賞 |
| 1971年 | 佐藤修一 | A | B | パッサカリア(A.リード) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 銀賞 |
| 1970年 | 佐藤修一 | A | B | 交響詩「禿山の一夜」(M.ムソルグスキー/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 金賞 |
| 1969年 | 佐藤修一 | A | B | トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ/佐藤修一) | 1位代表 | 1位代表 | 1位代表 | 7位 |