東方白夜航コンテンツ一覧
ストーリー攻略コンテンツ一覧
▼博霊神社
起床後、守矢神社へ向かう事になる
再び妖怪の山を通って行く
また、魔理沙の帽子を調べると神霊石が手に入る
※白玉楼にいる衣玖に天子を先頭にして話しかけると「天地開闢プレス」を入手できる。地属性だが、防御無視の物理六倍ダメージとかなり強力なスペカでレベルアップ時の上昇効果も優秀なため、もらっておいた方が良い
▼守矢神社
神奈子の手紙が放置されている
それを読んだ後、天狗の里へ向かう事になる
▼天狗の里
ここに辿り着くと霊夢と朝陽以外のPTメンバーが一時解散し、二人で神奈子の元へ向かう事になる
※またこのタイミングでセーブポイントの奥に精鋭天狗の事を教えてくれる白狼天狗がいる
精鋭の証である精鋭紋を持っていると、彼女がそれを欲しがるのでプレゼントしてあげると、青龍刀が手に入る
かなり強力な武器(水属性・両手剣)
天狗が稽古をする為の洞窟にいる天子に話しかけると、朝陽とのタイマンが始まる。神霊石と桃をドロップ
勝利すると天子の気符「無念無想の境地」が手に入る。防御系のスペカ
天魔に話しかけると、朝陽がお礼を言われる
餞別として魔剣クリムゾンフェイトが貰える
▼山の奥地
一本道
最深部に到達すると、イベント後に神奈子と戦闘になる
朝陽がこのタイミングで二刀流を使える様になる
(技メニューで使用を選択)
+
|
ボス攻略 |
名前 |
八坂神奈子 |
体力 |
35000 |
霊力 |
200 |
経験値 |
5000 |
金 |
1000 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
|
耐性属性 |
|
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
神霊石 |
ドロップ3 |
乾の守り |
使用技 |
効果 |
ウィンドボルト |
風属性攻撃 |
連続攻撃 |
四回攻撃 |
カージングアジリティ |
敏捷低下効果 |
|
|
霊夢と朝陽の二人で戦うボス。弱点は特に無いので、回復を怠らず着実にダメージを与えていこう。
二刀流解禁の朝陽がメインアタッカーとなる。純粋に攻撃力の高い武器を持たせよう……と言いたいところだが、この戦い以降朝陽はラストバトルまで離脱する。
その際に装備品も持って行ってしまうため、貴重な装備品などは持たせないようにしよう。精鋭紋などを持っていかれると泣くに泣けない。
神奈子は体力が減ってくると一度だけ能力サポートで全能力を上げてくる。
時間経過で解除されるが、気になるのであれば緋想の剣などを使用して解除しよう。
|
勝利後、地震が起きて、紫や映姫らと地底入り口で合流する
イベント
朝陽・紫・映姫で空を何とかする為、地底に進入する事になる(朝陽は非戦闘メンバー)
▼地底灼熱地獄跡
イベント後、紫と映姫で地底を進んで行く
妖怪の山に比べれば大して広くは無い
入り口にクリスタルが二つあり、片方は全回復セーブポイント、片方はアイテムを売ってくれる
でかいドラゴンのシンボルの中にいる色違いはボスシンボル(アシュラザウルス)
倒すと美鈴のスペルカードが手に入る
確率でアシュラザウルスの鱗酒ドロップ
最深部手前に全回復セーブポイント
最深部で暴走した空と戦う事になる
基本的には紫がサポート、映姫で攻撃
紫の「変容を見る眼」と映姫の「弾幕裁判」の相性が凄まじく良いのでそれで削る
イベント戦の様だが、かなりタフで強い
負けるとゲームオーバーなので30万を削りきらねばならない
空の技には混乱・スタン・火傷を付加する物があり、二人はゲストキャラで迂闊に貴重なモノを装備させられない為、はっきり言って長期戦は不利
更に体力が減ると攻撃が激しくなり、威力も増していく。ラストジャッジメントは二発が限度だろう
映姫は攻撃を受けてもゲージ減少が無いと言う特性がある為、紫の技でゲージ溜めを促進してやる
※なお、この段階での紫、映姫の服は割りと高性能な防具。服は誰でも着れるのでひっぺがしておくのも手
武器はアリスでも装備できないので諦めよう
削り切るとイベント。ドロップアイテムなどはなし。再び視点が霊夢に移る
地底への侵入の手段を探して再びにとりを訪ねる事になる
また、他の場所へ一切行けなくなる(アイテムは補充できるが、技などの残弾回復が不可能になる)
▼にとりの工房
にとりを叩き起こす
放射能を食い止めるアイテムの作成を頼む
朝陽か夕陽の力が残った残骸とかがあれば何とかなりそうなので、魔理沙組が撃破した地下工房のタイラントの元へ行く事に
この短い間のみ、にとりがついて来てゲスト参戦する
合成の材料になるので必要な人は、にとりの服を剥いでおく
タイラントの残骸の所に行くと、敵と戦闘
大した事は無いが、後のボス戦の事を考えて残弾に余裕を持たせておく(灼熱地獄跡まで回復ができないので)
イベント後、地底に行ける様になる
また、再び地下最深部のにとりの所を訪ねると、にとりがセイクリッドティアとファルンホープをくれる
武器・道具の販売、合成はロボットが一括で引き受けてくれる
▼地底入り口
イベント後、ヤマメ・パルスィと戦闘になる
+
|
ボス攻略 |
名前 |
水橋パルスィ |
体力 |
35000 |
霊力 |
250 |
経験値 |
8000 |
金 |
1500 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
地 |
耐性属性 |
風 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
霊力増強薬 |
ドロップ3 |
月桂冠 |
使用技 |
効果 |
連続攻撃 |
対象ランダム四回攻撃 |
恨み念法「積怨返し」 |
毎ターン闇属性全体固定ダメージ(200) |
グリーンアイドモンスター |
風属性全体攻撃 |
ジェラシーボンバー |
風属性単体攻撃 |
名前 |
黒谷ヤマメ |
体力 |
30000 |
霊力 |
180 |
経験値 |
|
金 |
|
無効ステート |
|
弱点属性 |
炎 |
耐性属性 |
地 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
体力増強薬 |
ドロップ3 |
土蜘蛛の杖 |
使用技 |
効果 |
毒攻撃 |
単体攻撃、毒効果あり |
アースボルト |
地属性攻撃 |
カージングパワード |
全体物理攻撃力低下 |
糸を吐く |
二体攻撃、敏捷低下効果あり |
ヤマメはバステ付加役、パルスィはダメージディーラー。
弱点が炎と地なので、天子の地属性と妹紅の炎属性の必殺技がよく通る。
特に天子は事前に衣玖から天地開闢プレスのスペカをもらっておけば、使うだけでパルスィを瀕死に出来る。
パルスィはHPが一定まで(半分くらい)まで減ると、問答無用で味方に毎ターン2~300程度のダメージを継続して与えてくる積怨返しを使う。
そうなると長期戦が不利なので一気に倒す。
ただし、残弾の回復無しで勇儀戦をこなさなければならない(ver1.02ではにとりの家前のクリスタルに回復効果あり)ので、余力は残しておく事
確率で、月桂冠、土蜘蛛の杖をドロップ。
|
宝箱は複数あるが、後の灼熱地獄跡の戦闘で使えとでも言わんばかりに水晶の短剣(水属性)が2本手に入る
固有武器を鍛えてなかったり、強力な武器を持っていない場合はありがたく使うべし
また一番南東にボスシンボル(赤鬼・青鬼)
灼熱地獄跡の手前マップにセーブポイント
▼地底灼熱地獄前
勇儀戦
+
|
ボス攻略 |
名前 |
星熊勇儀 |
体力 |
74000 |
霊力 |
200 |
経験値 |
10000 |
金 |
2000 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
風 水 |
耐性属性 |
地 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
神霊石 |
ドロップ3 |
鬼の指輪 |
使用技 |
効果 |
強烈な一撃 |
単体攻撃、スタン効果あり |
大江山嵐 |
対象ランダム四回攻撃、地属性 |
力溜め |
次ターン攻撃力上昇 |
壊滅の咆哮 |
全体霊力ダメージ(30)、最大体力低下、スタン効果あり |
四天王奥義「三歩必殺」 |
三回攻撃 |
終盤の壁と言っても過言ではない強さのボス。結構な確率で物理カウンターをしてくるため、多段攻撃系は注意しよう。
攻撃力が高く、さらに力溜め、ATKアップを使う。力溜めをしたターンに物理攻撃を仕掛けるのは厳禁。
三歩必殺は受けた三人の生存は諦めた方が良い。撃つ前のターンは何もしないことがあるため、それが来たら咲夜一人を前に出してバニシングエブリシングを使って避ける。
不死結界、天人結界などを発動した上で防御して耐える。またはシステムカードの「宵越しの銭」を利用するなど、様々な方法を駆使して受け流そう。
物理カウンターの影響もあって長期戦は避けられない。じっくり腰を据えて挑もう。
青龍刀を持っているならそこそこ攻撃特化の天子の気炎万丈の剣で速攻をかけるのも手。もちろん天子の犠牲は覚悟する。
|
▼灼熱地獄跡
紫と映姫が通った道
ガーダー(レッドウォーリア)が守る宝箱有
確率でグングニルをドロップ
最深部に到達するとイベント
イベントで空から八咫烏の火の欠片が分離、地上に放り出される
地上に放り出された火の欠片と、地上でそれを確認した魔理沙PTが戦闘
直前セーブ有で幽香がゲスト参戦する
借りを返しに来ただけと言いつつ、完全に対火を想定した装備とスキルなので可愛い
通常コマンドに、命中が10下がるが威力三倍の「強攻撃」と言うスキルを持っている
+
|
ボス攻略 |
名前 |
八咫烏の炎 |
体力 |
99999 |
霊力 |
9999 |
経験値 |
12000 |
金 |
0 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
水 |
耐性属性 |
炎 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
神霊石 |
ドロップ3 |
八咫烏の瞳 |
使用技 |
効果 |
灼熱の息 |
全体炎属性攻撃 |
ギガバーン |
単体炎属性攻撃 |
メガフレア |
対象ランダム炎属性攻撃 |
|
|
火の欠片はHP6000の炎の塊を四体引き連れている
倒しても火の欠片が蘇らせてしまう事もあるので、処理する場合は魔理沙、幽香のマスパで一緒くたに吹き飛ばすのが楽
炎の塊が四体揃っていると強力な全体攻撃をしてくるので、速やかに一体だけでも片付けると良い
見た目通りに炎属性の攻撃しかしてこない。属性防御の高いパチュリーや炎耐性の装備を持たせて対処しよう
幽香は炎属性弱点だが、ステータスが桁違いなおかげで耐性を付けずとも大した被害は受けない。
属性の相性のこともあるため、幽香、パチュリーとあと2人で組めばさほど苦労せずに倒せるだろう。
この後に霊夢の戦いも控えているが、そちらは魔理沙PTより耐久力の高いメンバーが多い上に素の炎耐性を持っている妹紅もいるので、耐性装備はこちらを優先させよう
|
倒すと再び視点が霊夢達に移り、空との戦闘
直前セーブ有
+
|
ボス攻略 |
名前 |
霊烏路空 |
体力 |
99999 |
霊力 |
9999 |
経験値 |
12000 |
金 |
0 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
水 |
耐性属性 |
炎 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
神霊石 |
ドロップ3 |
ハイテンションブレード |
使用技 |
効果 |
ロケットダイブ |
単体攻撃、混乱効果あり。速度補正ありで早い |
太陽の炎 |
全体炎属性攻撃、火傷効果あり |
グラウンドメルト |
対象ランダム炎属性攻撃、火傷効果あり |
レイディアントブレード |
単体炎属性攻撃 |
弱っているのか、紫と映姫との戦闘時よりHPが減っている(10万くらい)
しかしそれでも炎耐性を持っていないと厳しい猛攻を仕掛けてくる。妹紅の不死結界や天子の天人結界などを駆使して凌ごう
水弱点なので道中で入手した水晶の短剣やアイスソードなどを利用して攻撃を仕掛けるべし
|
倒すと長めのイベント
その後人里某所の前で、ようやく自由行動ができる様になる
また、二つのPTが合流する
ただし朝陽と夕陽は離脱するので注意
▼ラストダンジョン
入る前に注意を受けると思うが脱出不能になる
入り口に全回復セーブポイントと武器道具を売るクリスタルがある
武器はハンパなレアより良い性能なので、武具が心許ない場合は準備をここで整えておく事
▼霊夢側(右側)
ややこしい構造だが、仕掛け等は無いので根気があればすぐ全体像を把握できる
クリアするだけなら北へずっと行けばすぐ最深部に着く(セーブポイント有)
ガーダーが守る宝箱有、中身はロマンシングキューブ
また水路に黄色いスライムのシンボルがいるが、自信が無い場合はエンカウントしない事
こいつとエンカウントするとグミオウが出現する
攻撃力と防御力がバカ高いので、防御無視攻撃以外は役に立たないと思って良い
また突撃で8000~9000のダメージを食らうので、スペルゲージを溜める暇も無く即死する
ただ一回攻撃なのでその都度味方を復帰させれば強敵ではない
1%の確率でグミオウの剣(物理攻撃・魔法攻撃+200、命中・運+50)という非常に強力な武器を落とす
粘るのであれば防御無視攻撃を多く持つ魔理沙組と合流してからがよい
最深部の扉に入ると魔理沙に視点が移る
▼魔理沙側(左側)
こちらはちと面倒な仕掛け有り
入ってすぐのパネルと同じ構造のマップになっており、その色で進行の可否が変わる
青が進入可能、黄が進入不可(緑は目的地)
パネルは踏むと色が変わるが6枚までしか変えれないので、マップを網羅する場合は何回かに分けて探索する事になる
ガーダーが守る宝箱有、中身はロマンシングキューブ
最深部にセーブポイント
魔理沙が扉を潜ろうとすると、注意書きが出て、了承すると再び視点が霊夢に移り、ボス戦が始まる
+
|
vsボス攻略 |
名前 |
朝陽 |
体力 |
120000 |
霊力 |
255 |
経験値 |
15000 |
金 |
5000 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
水 |
耐性属性 |
炎 |
ドロップ1 |
紅蓮の宝珠 |
ドロップ2 |
緋炎の腕輪 |
ドロップ3 |
神霊石 |
使用技 |
効果 |
ファフニール |
次ターンクリティカル |
緋炎断 |
技派生あり。ほぼ確実にスペカまで繋げられる |
太陽の炎 |
全体炎属性攻撃 |
旋紅刃 |
全体物理攻撃 |
vs朝陽
直前セーブ有。
仲間だった時の特性を見ればわかると思うが、物理カウンターを持っているので注意。
ファフニールを使った次のターンは三連攻撃が来ると即死し兼ねないので防御しておくのが吉。
攻撃が多彩な勇儀と考えれば良い。全体攻撃も豊富にあるので、炎耐性などはしっかりしておこう。
激斬でも緋炎断でもクリティカルが出れば事故死は免れない威力なので、回復以上に蘇生を意識しておくこと。
回復で生き残らせたければ霊夢の補助なり天人結界を使うなりの対策は取ろう。
勝利すると魔理沙に視点が移る。連戦のため装備の移し替えなどは出来ないので注意。
名前 |
夕陽 |
体力 |
100000 |
霊力 |
255 |
経験値 |
15000 |
金 |
5000 |
無効ステート |
|
弱点属性 |
水 |
耐性属性 |
炎 |
ドロップ1 |
神霊石 |
ドロップ2 |
神霊石 |
ドロップ3 |
神霊石 |
使用技 |
効果 |
連続斬り |
対象ランダム四回攻撃 |
太陽の炎 |
全体炎属性攻撃 |
フレイムミラージュ |
回避率大幅上昇 |
神格「天照大御神」 |
全能力上昇、二回行動 |
vs夕陽
直前セーブ有。
こちらも仲間だった時の特性が反映されており、確率での魔法反射を持っている。
今まで魔理沙やパチェがダメージソースだった場合、その攻撃力で自分が即死し兼ねないので、やられても大丈夫と言う状況を作ってから攻撃に移る方が安全。
フレイムミラージュが厄介なので、使用されたら、おみくじ爆弾(早苗)エメラルドシティ(パチェ)ガルーダの爪・ヴィルーダガの剣(白蓮)などの必中攻撃で即座に解除しておく。システムカードの「左扇」などでも可。
HPが減ると天照大神と言うブーストを使い、攻撃が苛烈になる。ただでさえ脆いメンバーなので、この状態を長続きさせるとジリ貧になる。
魔理沙や妖夢のスペルカードで一気に片付けるつもりで戦う事。
|
勝利すると、イベント後再び霊夢と魔理沙が合流、中央の扉に入れる様になる
ここからは一本道で、道を塞ぐガーダーを撃破しながら進んでいく
パイソンキマイラ
朝陽と夕陽を撃破できたなら「ちょっと丈夫な雑魚」位の認識の敵
確率で獣王の戦斧をドロップ
ダークバシリウム
雑魚を二体引き連れて出現するが、同上
確率(?)でダークバシリウムをドロップ
ライトロード・ダークロード
雑魚だがちと面倒な相手
ライトロードは100%魔法を反射、ダークロードは100%物理カウンターを持っている
ライトロードに関しては物理が得意なキャラで殴り、ダークロードもカウンター覚悟で殴れば良いかと思いきやこいつはアタックバリアを使うので物理をすべてカットしながらカウンターをしてくる
なのでおとなしく魔法攻撃が得意なキャラで適当に倒す
ナイトメアテラー
雑魚二体を引き連れて登場するが、上の連中と同じくここまで来れたなら雑魚
オマケに物理弱点ぽいので妖夢辺りで適当にいじめてやると数ターンでカタがつく
確率で死神の鎌をドロップ
最深部手前にセーブポイント
扉を潜ると、イベント後に映姫と戦闘
直前セーブ有
ここでようやく朝陽と夕陽が戻ってくるが、以前の装備のままの上、勾玉やキューブで育てた仲間の手間とステータスを考えると出番は無いかも
※ver1.02現在、最終戦の際に霊夢か魔理沙のレベルに朝陽と夕陽のレベルを合わせることが出来る(離脱時のままにしておくことも可能)
前哨戦
映姫は仲間だった頃の戦闘力と+αを兼ね備えている
浄玻璃の鏡装備前提らしく、結構な確率で魔法攻撃を反射し、ジャッジメントでHPの半分を削り、結界の解除や物魔攻防の低下までやってくる
全体封印効果のある技に注意
だが攻撃はそこまで激しくないので、いつの間にかHPを削りきっていたと言う事もある
削りきるとイベント後、本番に入る(直前セーブ有)
確率で断罪の腕輪をドロップ。能力低下無効の破格の腕装備なので狙っておくのが吉。というか次の戦闘で大いに役立つことを保証する
2戦目
各種ブーストを使い全力で襲い掛かってくる
ステータス低下も相変わらず使ってくるし、状態異常を付加する攻撃まであり手がつけられない
ブーストの切れ目を狙いたいが即座にかけ直してくるので、もうそう言う強さだと割り切った方が良い
大ダメージを狙う時は「鉄壁結界」がかかっていないか確認し、かかっていた場合はタイミングを図りなおしてからブチ込む事
特に全ての相手に全てのステータス低下を加えるタン・オブ・ザ・ウルフに注意
HPが三分の一程度まで減ると本気を出すと言う宣言と共に(今まで本気じゃねーのかよ)、彷徨える大罪と言う技を使う
効果はターン終了時に誰かからHPを少し吸収すると言うもので、たいした被害は受けないがウザい
バフ・デバフの関係上持久戦になるとどうしても映姫に有利なので、短期決戦で臨みたい
確率でジャッジメントローブをドロップ。能力低下無効の優秀な防具
3戦目
小町が映姫の助っ人に入る
二人とも体力こそ10万に満たないが、やはり数が増えて攻撃パターンが増えた分厄介になる
映姫との戦いで全力を使い果たしている場合は頑張れとしか言い様が無い
映姫はジャッジメントや弾幕裁判、ブースト等基本戦法は変わらないが、やはり消耗しているのか少し攻撃が易しくなる
彷徨える大罪だけは全員からHPを吸収する技となっており、これだけは注意したい
一方小町がひたすらにウザい
「無間の道」を食らうとクールタイムが消化されなくなり、「どこにでもいる浮遊霊(自縛霊)」は攻撃力こそ大した事無いが、毒を付与する上に攻撃回数が多いので、100%の耐性が無い限りは絶対に毒を受ける技だと思って良い
HPを吸収する技も持っている
やり辛いなと思った方を速攻で沈めたいが、片方を倒すともう片方が気付け薬で片方を復帰させる(何度でも)
倒しては復帰されるイタチごっこは地獄以外の何物でもないので、機を見て両方片付ける事
勝利するとエンディング
エンドロール後セーブ有
最終更新:2015年06月30日 16:55