【MM】Over the line > PCf

夜叉狩りの桃太郎


クラス

演者レベル:11
クラス名 Lv 逸脱
渡り 2 憤怒の一撃
戦人 7 虚構現出
賢者 2
基本剥離値:0
消費経験点:40
残り経験点:0

配役

出自 授かり子 演目中1度だけダイスを1つ振り直す
境遇 信念 演目中1度だけダイスを振り直す


ステータス


  • 能力値
肉体 知覚 意志 感応 社会 縫製
基本値 12 18 15 21 9 10
ボーナス 4 6 5 7 3 3

  • 戦闘値
戦闘能力値 未装備 武器右 武器左 防具 アクセサリー1 アクセサリー2 その他 特技修正 合計値
命中値 13 -1 12
回避値 13 2 15
術操値 10 10
抵抗値 11 2 13
行動値 23 23
耐久値 45 45
精神力 39 -1 38
攻撃力右 8 殴2 殴11(二刀流)
攻撃力左 殴1
防御[斬]
防御[刺]
防御[殴]
防御[術]
防御[縫]

戦闘移動 26m 全力移動 52m

装備・アイテム

常備化点残り25
  • 装備
部位 種別 装備名 射程 常備化 備考
武器 武器(射撃) 拳銃 20m 5 同一エンゲージを攻撃する場合F値+2
武器 武器(投擲) 毒りんご 10m 10 邪毒6、桃です
防具
アクセサリー アクセサリー 唄う骨笛 90
アクセサリー アクセサリー 星の銀貨 90
その他

  • 一般アイテム
名前 種別 タイミング 効果



特技


特技名 Lv 種別 タイミング 判定 難易度 対象 射程 代償 効果
柔らかな心 1 常時 感応基本値+3、防具装備不可、橋渡り習得
橋渡り 1 常時 追加で特技を1つ取得
模したる技巧:幸運の風見鶏 3 オート 単体 20m 2MP クリティカル時ダメ+3D6、パートナーは+6D6
移せしの悼み 1 オート 単体 至近 3MP 対象の剥離値が上昇する場合それを引き受ける、対象の剥離値が6を超えている場合は兆候表の処理も引き受ける、ラウンド1回
柔らかな思考 1 オート 2MP GM質問、シナリオ3回
強撃の念 1 DR直後 単体 至近 3MP 自分以外の与えるダメージを+感応、ラウンドLV+1回
勇猛なる血 1 常時 命中、肉体のC値-1
紅の一族 1 常時 命中、肉体のC値-1、精神-5
乱打 2 メジャー 命中値+LV 対決 範囲(選択) 武器 2MP ラウンドLV回
覇者の風格 4 常時 ダメージ+LVd6
二刀流 1 常時 左手の武器のデータを加算、攻撃力LV+1以下の武器のみ
返し刃 1 オート 自身 4MP 命中判定振り直し
悪を断つ剣 3 常時 虚ろなる魂や堕ちたる魂を持つ対象へのダメージ+LV×3
賢者の知恵 2 オート 単体 20m 3MP 出目+1、シナリオLV+1回
万巻の書 1 常時 情報収集判定の達成値+LV+1
神の恩恵 1 常時 精神力+4、美しい
火事場の馬鹿力 1 オート 自身 6MP 判定直後に使用、出目+2、シナリオ1回


物語設定

あるところに、邪気を祓う仙果だと語られる黄金の桃があった。食せば不朽の肉体を手に入れるという代物だ。ただし、それを食べたものは生涯を賭けて仁義のために生きることになるという曰く付きの品だった。
またあるところに、不治の病を患った少女がいた。病に苦しみ、やがて命を失うかといったところにある彼女のため、両親は大枚をはたいて黄金の桃を手にいれた。
結果として、働きすぎた両親は死んでしまった。しかし、父方の祖父母に預けられた少女は、桃を食べて以来まるで男児のように活発になりすくすくと育ったという。彼女の名であるところの桃太郎とは、彼女をかわいがった祖父母が鬼に攫われないようにと男児のように名付けたものだ。
以降、鬼退治に行く流れは大体皆が知ってる桃太郎。
夜叉がいるという島に赴き、彼らを眠らせた。

キャラクター


「アンタの心に鬼がいるって言うなら、オレがそいつを断ってやるよ。」
鬼を斬るために生きている少女。彼女の言う鬼とは、どんな人の心にもある、魔が差すという現象のことである。どんなに良い人であったとしても、一瞬だけ鬼に心を許してしまうことはある。それを引き戻すのが彼女の鬼狩りだ。ただし、例外もいる。それは鬼に心を完全に明け渡してしまった者だ。そういった者はただ我欲のために生き、暴虐の限りを尽くす夜叉となってしまう。彼女が夜叉と出会ったのならば、殺め、眠らせることだろう。
(夜叉=伽藍です)

俺っ子。桃の絵が入ったハチマキとかしてる。その他は適当に。お供の3匹の要素は無い。
毒桃を利用した銃弾で相手を毒殺する。こいつ本当に昔話の主人公か?
最終更新:2021年01月17日 17:00
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。