平教経 - Taira no Noritsune
【クラス】
アーチャー
【真名】平教経
【容姿】狐面で顔を隠した鎧直垂姿の少年。
【願い事】義経を殺す。
【その他】混沌・中庸 人属性 男性
【英雄点】35点(ステ20点・スキル15点):令呪0画消費
【HP】45/20(+25)
【筋力】B++:6(7)
【耐久】B:4
【敏捷】B:4
【魔力】D:2
【幸運】C:3
【スキル1】単独行動:A+
05点:移動フェイズ時に使用。行動を消費し、隠れている陣営全ての位置を知る。
また、自身に遭遇フェイズが発生しない場合、遠距離攻撃フェイズを行える。
【スキル2】死出の供:A++
05点:最大HPを15増やす。先手判定と物理防御時、補正値2を得る。
【スキル3】勇猛:A
05点:最大HPを10増やす。物理攻撃時、補正値5を得る。
【宝具】『壇ノ浦・鬼兵無双』(だんのうら・きへいむそう) 1 / 1
【ランク・種別】ランク:C+ 種別:対軍宝具 レンジ:1~30 最大捕捉:200人
【効果】物理攻撃時、補正値10を得る。対象が「九郎判官義経」の場合、更に面数を1増やし、防御時にスキルによる補正を無効化する。
+
|
20の質問 |
質問1 |
真名と現界年齢と性別を教えてください |
「」 |
質問2 |
身長と体重を教えてください |
「」 |
質問3 |
出身地を教えてください |
「」 |
質問4 |
好きな色、自分を象徴するような色はありますか |
「」 |
質問5 |
特技はなんですか |
「」 |
質問6 |
好きなものはなんですか |
「」 |
質問7 |
嫌いなものはなんですか |
「」 |
質問8 |
天敵とかいますか |
「」 |
質問9 |
属性について教えてください |
「」 |
質問10 |
現代での生活について自由に話してください |
「」 |
質問11 |
貴方の宝具、乗騎、戦術について自由に話してください |
「」 |
質問12 |
貴方の外見について自由に話してください |
「」 |
質問13 |
ざっくりとあなたの性格を教えてください |
「」 |
質問14 |
自分の日本での知名度をどう思いますか |
「」 |
質問15 |
貴方の適合クラスを教えてください |
「」 |
質問16 |
聖杯にかける望み、あるいは聖杯戦争参加の経緯を教えてください |
「」 |
質問17 |
親しい人間について自由に話してください、空欄でも構いません |
「」 |
質問18 |
自分のマスターをどう思いますか、空欄でも構いません |
「」 |
質問19 |
理想のマスター像を教えてください。それに対して今のマスターは何点ですか |
「」 |
質問20 |
なにかこちらに質問はありますか |
「」 |
今回はありがとうございました。あなたの望みが叶うことを願います |
|
+
|
セリフ集 |
CV:下○紘
召喚 |
「アーチャー、平教経。貴公が主か、ならば、俺を存分に振るえ。 ……して、義経は何処だ。いるならば差し出せ、居ないならば……まあ、今は良い。慌てずとも、いずれ相見える日は来よう」 |
レベルアップ |
1 |
「成程な」 |
2 |
「ああ、悪くはない」 |
霊基再臨 |
1 |
「……ほう。これが霊基再臨か、中々」 |
2 |
「義経を殺す、我が名とこの刃に誓ってな」 |
3 |
「能登守教経、平家の将として、我が刃を以て奉る。桜丸——降りかかる敵を、凶兆の環と共に一閃する刀の名だ」 |
4 |
「物好きな事だな。いずれこの刃で最後に斬るは、我が怨敵以外に非ず。それを知って……いや、言わずともいい。 貴公の旅はそうではない、俺の個人的な感傷よりも、もっと大義在るものだ。ならばこそ、変わらずこの刃を振るえ、主。 せめてその身に跳ねる返り血、飢えし怨念はこの俺が引き受けよう」 |
戦闘セリフ |
戦闘開始 |
1 |
「平教経、参る」 |
2 |
「大将首は何処だ」 |
3 |
「加減はせん、鏖殺だ」 |
4 |
「命が惜しくば、疾く下がれ」 |
スキル |
1 |
「名を名乗れ」 |
2 |
「殺す」 |
3 |
「く、はははっ!」 |
4 |
「我が妻よ……」 |
カード |
1 |
「ああ」 |
2 |
「斬る」 |
3 |
「承知」 |
宝具カード |
1 |
「殺して進ぜよう」 |
2 |
「その首、貰い受ける」 |
3 |
「ふ、くく、ははははっ!」 |
アタック |
1 |
「おおおっ!」 |
2 |
「ぜぇあ!」 |
3 |
「死に候え!」 |
4 |
「遅い!」 |
5 |
「無駄だ!」 |
6 |
「邪魔だ!」 |
EXアタック |
1 |
「其処を退け、雑兵共!」 |
2 |
「おおぉ……おおおぉっ!」 |
宝具 |
1 |
「訪れよ、終焉無き壇ノ浦。風は吹き、海は我が刃を撫でよ。死に候え——『壇ノ浦・鬼兵無双』!」 |
2 |
「源氏郎党、物の数に非ず。悉く切り伏せて死出の供とせん——貴様も、海へと沈め!『壇ノ浦・鬼兵無双』!」 |
3 |
「源氏郎党、物の数に非ず。我が怨敵、即ち九郎判官のみ。漸く——捉えたぞ、義経!『壇ノ浦・鬼兵無双』!」 (牛若丸攻撃時専用ボイス) |
ダメージ |
1 |
「ぐっ!」 |
2 |
「おのれ……!」 |
3 |
「ぐぅおおぉぉぉ……!」 |
4 |
「この程度!」 |
戦闘不能 |
1 |
「無念……嗚呼、無念なり……」 |
2 |
「此の首、鎌倉まで持って行け——」 |
3 |
「不覚を取った、か……」 |
3 |
「相済まぬ、主……」 |
勝利 |
1 |
「義経は何処だ」 |
2 |
「次だ、刀を取れ」 |
3 |
「出直せ。貴様等では義経に遠く及ばん」 |
4 |
「此処に用はない。帰るぞ、主」 |
マイルーム会話 |
絆Lv |
1 |
「義経は何処だ。……まさか隠しては居るまいな、貴公」 |
2 |
「義経、九郎判官義経。彼奴は檀ノ浦にて逃げ果せた、次は、次こそは同じようにはいかぬ……!」 |
3 |
「一軍の将ならば堂々としていろ。例えそれが虚勢でも、敵に侮られるよりは遥かにましだ」 |
4 |
「貴公は武芸者ではない。その任以上に、余計な勘定を担がされる必要もない。それは、俺のようなものに任せておけ」 |
5 |
「好い。この身に刻まれた、九郎判官滅殺の念は消える事などない。だが、それはそれとて、今は貴公に仕える武者だ。 俺は条約を違えん、仕えると決めれば、我が身賭して貴公の旅路に従い往こう。 ふ、生前とて、数多に敵を切らねば彼奴の下へも往けなんだ」 |
会話 |
1 |
「主、支度をしろ。いつまでも呆けているな」 |
2 |
「俺は武士だ。貴公は、俺を存分に振るえばいい」 |
3 |
「主に従う平家武者、俺は叛り忠など起こさん。だが……義経がいるならば差し出せ、今度こそ戦場にて殺し仕る」 |
4 |
「牛若丸……そうか。そうか、そうか! 幼名での召喚なれど、その翔天狗の兵法は微塵も衰えまい! 僥倖、刀を取れ牛若。死合うに不足は無し……何? "等しく主殿の陣にある武士の身、殺し合いは許され得ぬ"だと? ………は、良かろう。確かに、主に迷惑をかける訳にはいかん。努、その機会を楽しみにしておけ」(牛若丸所持時) |
5 |
「躰はそうだが、貴様……混ざっているな、景清。当然、ともすれば俺も貴様と同じく、源氏鏖殺の怨に歪むモノだ。 だが、俺が殺すのは冷血無道なる九郎判官義経、怨霊を拒み切れぬ貴様ではない。疾く此処から失せよ」(平景清所持時) |
6 |
「……ああ、御前は義仲殿の。戦に禍根あり、俺の事は恨んでいるものと思っていたが。 いや、軽率には態度に出さぬだけよな。俺も、一度戦となれば抑えは効かぬ。鯉口は互いに切らぬようにしよう」 (アーチャー・インフェルノ所持時) |
7 |
「……化生が、その口を閉ざせ」(蘆屋道満所持時) |
8 |
「なっ、俵藤太、様……!? む、う……いや、かの伝説の如き武者まで、この拠点に居られるとは。 主、貴公は余程良き縁に恵まれたと見える。あの方は、俺とは比べるべくもなき勇将よ」(俵藤太所持時) |
9 |
「異邦、希臘なる国の戦闘女王か。確かに、かの如く鍛え上げられた肉体ならば、並の男では太刀打ちできん。 ……何? 貴公にも殺すべき怨敵がいる、と。そうか……何ともまあ、因果な者ばかり集まるのだな、此処は——」 (エルドラドのバーサーカー所持時) |
10 |
「一歩違えば、俺は其方側だったのかもしれんな。だが、源氏への報復それそのもの、今の俺には二の次。 戦場にて再び相見え、刃を以て殺すべきはあの九郎判官のみだ。それは断じて、復讐などではない」 (アヴェンジャークラスのサーヴァント所持時) |
11 |
「義経、貴様は……いや、声を掛けるは俺ではない。何より、俺はその覚悟を踏み躙る気はない。 だからこそ、貴様の覚醒を以て刃を抜く。怨の一文字の果てに、答えを導き出せたのなら…… 今度こそ、俺は貴様に"仕合"を挑もう、九郎判官源義経」(平景清所持時&地獄界曼荼羅 平安京クリア後) |
好きなこと |
「願わくば、今一度我が妻や菊王丸と逢い合わせたいものだ。無論、生前のようには叶わぬと、頭では分かっているのだが」 |
嫌いなこと |
「源氏鏖殺。否……憎むべきは源氏だが、真に斬るべき首は、九郎判官以外にはない」 |
聖杯について |
「願望機なる杯……叶うなら、我が妻を。否、最早染み付いた歪な怨念は、祓うには大きすぎるか」 |
イベント |
「外で何かあるな。戦か、或いは催しか……如何する、主」 |
誕生日 |
「主の生まれた日、それが今日か。そうか、年を取るのは好い、それだけ経験を積んだという事だ。 ……ならば、何か祝いの品でも贈ろう。貴公の望むように言われよ、主」 |
|
サーヴァント・マトリクス
【クラス】弓兵/Archer
【真名】平教経/Taira no Noritsune
【異名】能登守教経
【性別】男性
【身長・体重】172cm・63kg
【出典】『平家物語』
【地域】日本
【属性】混沌・中庸
【イメージカラー】烏羽色
【隠し属性】人
【一人称】俺
【二人称】貴公、貴様、お前
【三人称】奴
【ステータス】筋力B++ 耐久B 敏捷B 魔力D 幸運C 宝具C
【クラススキル】
スキル名 |
スキル効果 |
単独行動:A+ |
アーチャーのクラススキル。マスターとの繋がりを解除した場合でも、長時間現界していられる。 A+ランクであれば、宝具の真名開放などで魔力を大きく消耗することさえしなければ、通常通り戦闘行動を行うことすら可能。 |
対魔力:C |
魔術に対する抵抗力。詠唱が二節以下の魔術を無効化する。大魔術や儀礼呪法など、大掛かりなものは防げない。 |
【固有スキル】
スキル名 |
スキル効果 |
死出の供:A++ |
自身、或いは自軍が追い詰められるほどに出力を上げる、極めて特殊なカリスマスキル。 背水の陣とも呼ばれる状況において、平家随一の猛将はその技や戦略の冴え、守戦の堅牢さをより研ぎ澄ます。 その鬼気迫る戦場への執念は弱者を退け、霊格の高い者の注意を惹きやすくなる。 |
千里眼:B |
視力の良さ。遠方の標的の捕捉、動体視力の向上。ランクが高くなると透視や未来視さえ可能になるが、Bランクでは不可能。 |
魔力放出(水):C |
武器や肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって自身の能力を向上させるスキル。いわば魔力によるジェット噴射。 教経のそれは妻が変性した女怪・海御前の加護によるもので、同時に水上・水中戦闘適正を賦活する。 |
勇猛:A |
戦士としての勇壮さ。威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を同ランクまで無効化し、自身の格闘ダメージを向上させる。 |
【宝具】
『壇ノ浦・鬼兵無双』 |
ランク:C+ |
種別:対軍宝具 |
レンジ:1~30 |
最大捕捉:200人 |
縦横無尽の戦功、能登守教経の武名そのものが昇華された宝具。精強なりし平家の兵、落城の途にある軍を率いた若き将兵。 軍勢に出逢えば強弓を以て射殺し、強兵を迎えれば刀の二振りと軍略を以て掃討せしめる。 合戦へと赴けばただの一度も後れを取らず、相手取る源氏猛将の悉くを陥落し、鏖殺してみせた。 ——ただ一人、終生の天敵・九郎判官義経を除いては。 |
『桜丸・金環一閃』 |
ランク:B |
種別:対人宝具 |
レンジ:2~20 |
最大捕捉:1人 |
平家猛進の象徴、源氏殺しの大太刀。顕現した日食の光は希望を喰らい、一刀の下に切り捨てる。 水島・六ヶ度を副将として率いた教経の武勇の昇華であり、天の凶兆と共に、無辜の幻想として染みついた源氏鏖殺の宿業。 対象が源氏であれば多段特攻が入り、霊核そのものを切り裂いて有り余る威力を発揮する。 |
【解説】
平家随一の猛将・能登守教経。『平家物語』では九郎判官義経の好敵手として描かれている。
「合戦において一度の不覚も取ったことはない」「王城一の強弓精兵」と言われ、都落ち以降の平家を将兵として支えた。
+
|
絆レベル |
【キャラクター詳細】
——訪れよ、終焉無き壇ノ浦。俺は必ず、義経を殺す。
【パラメーター】
筋力 |
■■■■■:B++ |
耐久 |
■■■■■:B |
敏捷 |
■■■■■:B |
魔力 |
■■■■■:D |
幸運 |
■■■■■:C |
宝具 |
■■■■■:C |
【絆Lv1】
身長/体重:172cm・63kg
出典:『平家物語』
地域:日本
属性:混沌・中庸 性別:男性
アーチャーで召喚された彼は、他のクラスよりも幾分か理知的に会話が可能となっている。
【絆Lv2】
『平家物語』に謳われる、平家随一の武者。
「合戦において一度の不覚も取ったことはない」「王城一の強弓精兵」と語られる通り、都落ち後の平家を軍事面から支え続けた。
絶望的な状況下にあった水島・六ヶ度の両合戦で勢い付く源氏を打ち破り、多くの将を撃ち果たしている。
その猛将を破り、二度の敗北を与えせしめた者——九郎判官義経を、今度こそ殺す。
それこそが、海底に沈みし彼の二度目の生に与えられた意義である。
【絆Lv3】
教経の真に求める首級は限られる。即ち源氏郎党、そして九郎判官義経である。
平家武者である彼はその念に強く囚われ、復讐者や狂戦士ならずとも、対象が目の前にいれば真っ先に殺しにかかる。
しかし、そうでない場合は基本的にマスターの指示に従うだろう。
戦況を見る目、戦士としての技量共に一流であるため、或いは良き助言者となってくれるかもしれない。
【絆Lv4】
〇死出の供:A++
自身、或いは自軍が追い詰められるほどに出力を上げる、極めて特殊なカリスマスキル。
背水の陣とも呼ばれる状況において、平家随一の猛将はその技や戦略の冴え、守戦の堅牢さをより研ぎ澄ます。
その鬼気迫る戦場への執念は弱者を退け、霊格の高い者の注意を惹きやすくなる。
〇魔力放出(水):C
武器や肉体に魔力を帯びさせ、瞬間的に放出する事によって自身の能力を向上させるスキル。いわば魔力によるジェット噴射。
教経のそれは妻が変性した女怪・海御前の加護によるもので、同時に水上・水中戦闘適正を賦活する。
【絆Lv5】
『壇ノ浦・鬼兵無双』
ランク:C+ 種別:対軍宝具
レンジ:1~30 最大補足:200人
だんのうら・きへいむそう。
縦横無尽の戦功、能登守教経の武名そのものが昇華された宝具。精強なりし平家の兵、落城の途にある軍を率いた若き将兵。
軍勢に出逢えば強弓を以て射殺し、強兵を迎えれば刀の二振りと軍略を以て掃討せしめる。
合戦へと赴けばただの一度も後れを取らず、相手取る源氏猛将の悉くを陥落し、鏖殺してみせた。
——ただ一人、終生の天敵・九郎判官義経を除いては。
『桜丸・金環一閃』
ランク:B 種別:対人宝具
レンジ:2~20 最大補足:1人
さくらまる・きんかんいっせん。
平家猛進の象徴、源氏殺しの大太刀。顕現した日食の光は希望を喰らい、一刀の下に切り捨てる。
水島・六ヶ度を副将として率いた教経の武勇の昇華であり、天の凶兆と共に、無辜の幻想として染みついた源氏鏖殺の宿業。
対象が源氏であれば多段特攻が入り、霊核そのものを切り裂いて有り余る威力を発揮する。
【「???」をクリアすると開放】
|
関連人物
生前
源氏総大将・源頼朝の兄妹。日本史上もっとも有名な武将の一人、九郎判官義経。
二度の大敗を喫し、終ぞ殺しきれなかった終生の天敵であり、いずれ戦場にて邂逅し殺す時を心待ちにする。
其処に燃ゆるは怨敵源氏への憎悪、天才児への羨望、類稀なる戦闘力への好奇。そして、かつて見た風景の——
生前愛した妻。入水した後、平氏郎党による源氏への憎悪に充てられ、魔性へと変性した。
「聖杯について」でその名を挙げているが、最早願望機の力ではどうにもならない事は察している様子。
死後
亜種聖杯戦争にて自身を召喚した
マスター。未熟な割に自らの可能性を閉ざすような諦観を見せるが、波長自体は合わないこともない。
最終更新:2021年06月02日 01:18