νガンダム
変更点
型式番号をRX-91に変更
コックピットにサイコフレームは採用しておらず、バイオセンサーを搭載している
コックピットにサイコフレームは採用しておらず、バイオセンサーを搭載している
概要
アナハイム・エレクトロニクス社が開発した試作モビルスーツ
当初から量産を考慮した設計がなされており内装の一部パーツはジェダとの互換性がある
なお緊急時にはジェダのパーツを流用できるだけであり通常はνガンダム用の高品質なパーツの使用が推奨される
グリプス戦役から第一次ネオ・ジオン抗争のガンダムに採用されていた可変機構やジェネレーター直結式の大出力メガ粒子砲こそ搭載されていないが同世代の高級機と比較してもずば抜けた安定性と発展性を持つ
装甲にはガンダリウム合金とVPS装甲が採用されており高い防御性能を誇る
なおアムロ機は当初サイコミュ兵装にファンネルを搭載する予定であったがバイオセンサーの性能不足で満足のいく制御が行えなかったためインコムが搭載されている
(ドラグーン・システムの技術はザフトとターミナルが独占しており実装出来なかった)
ビームシールドは整備性とジェネレーター負荷の観点から実装していない
当初から量産を考慮した設計がなされており内装の一部パーツはジェダとの互換性がある
なお緊急時にはジェダのパーツを流用できるだけであり通常はνガンダム用の高品質なパーツの使用が推奨される
グリプス戦役から第一次ネオ・ジオン抗争のガンダムに採用されていた可変機構やジェネレーター直結式の大出力メガ粒子砲こそ搭載されていないが同世代の高級機と比較してもずば抜けた安定性と発展性を持つ
装甲にはガンダリウム合金とVPS装甲が採用されており高い防御性能を誇る
なおアムロ機は当初サイコミュ兵装にファンネルを搭載する予定であったがバイオセンサーの性能不足で満足のいく制御が行えなかったためインコムが搭載されている
(ドラグーン・システムの技術はザフトとターミナルが独占しており実装出来なかった)
ビームシールドは整備性とジェネレーター負荷の観点から実装していない
インコム・ストライカー
νガンダムに搭載されている試作ストライカーパック
準サイコミュであるインコムが搭載されており、非ニュータイプでも擬似的なオールレンジ攻撃が可能
後に量産型νガンダムにも改良されたものが装備されている
準サイコミュであるインコムが搭載されており、非ニュータイプでも擬似的なオールレンジ攻撃が可能
後に量産型νガンダムにも改良されたものが装備されている
リック・ディジェ
概要
リック・ディアスをベースにカラバが開発したディジェを宇宙用に改修したもの
ロンド・ベル結成当時のアムロ大尉の搭乗機
ムーンムーン周辺にてティターンズ残党が開発したサイコガンダムMk-ⅣGドアーズと交戦し損傷
その後アムロ大尉はνガンダムに乗り換え、修復された本機はボッシュ・ウェラー中尉が搭乗することとなる
ロンド・ベル結成当時のアムロ大尉の搭乗機
ムーンムーン周辺にてティターンズ残党が開発したサイコガンダムMk-ⅣGドアーズと交戦し損傷
その後アムロ大尉はνガンダムに乗り換え、修復された本機はボッシュ・ウェラー中尉が搭乗することとなる
ジェダ
概要
UC0091時点でのロンド・ベルの主力機
ジムの後継機として開発されたがコストの観点からコストダウンを行ったのがジェガンである
ストライカーパックにも対応しており素の高い性能と合わさり高い汎用性を持つ
ジムの後継機として開発されたがコストの観点からコストダウンを行ったのがジェガンである
ストライカーパックにも対応しており素の高い性能と合わさり高い汎用性を持つ
ジムⅢ
概要
ジェダに次ぐロンド・ベルの主力機
大元であるジムの設計は一年戦争時であり、古さが否めないものの近代化改修が行われておりファウンデーション戦役時でも量産機としては十分な性能を持つ
エースパイロット用に強化改修を行ったジムⅢパワード、それをフルアーマー化したジムⅢパワードFA通称ブルドッグがある
大元であるジムの設計は一年戦争時であり、古さが否めないものの近代化改修が行われておりファウンデーション戦役時でも量産機としては十分な性能を持つ
エースパイロット用に強化改修を行ったジムⅢパワード、それをフルアーマー化したジムⅢパワードFA通称ブルドッグがある