ジムⅡの性能の旧式化と最新鋭機であるハイザックがティターンズに優先して配備されたことからノベンタ派を中心としジムⅡの性能向上を目的として開発された機体。
さらなる近代化改修ではあるものの殆ど再設計されており、ジム・コマンドやジムスナイパーⅡ、ジム改などあらゆるジム系統の機体が参考とされており極秘裏にパワード・ジムの運用データすらも参考にされたという。
その為外観がマッシブになっておりパワード・ジムに近づいている。
その為外観がマッシブになっておりパワード・ジムに近づいている。
内装のアップデートやスラスターの増設やバックパックの改良、装甲材を最新のものにするなどにして性能を大幅に上昇、結果ハイザックと互角の性能となった。さらに拡張性にも優れておりアップデートをすることで最新鋭の機体にも追いつけるポテンシャルを持つ。
武装も既存の物は無論のこと他の機体の武装にも対応しており、更にハルバートン提督の提言によってアップデートをすることでストライカーパックにも対応できる。
武装も既存の物は無論のこと他の機体の武装にも対応しており、更にハルバートン提督の提言によってアップデートをすることでストライカーパックにも対応できる。
生産性もジム系列の物を使用しているため良好でありコストも抑えられたという至れり尽くせりの機体である。
しかし開発の開始時期がハイザックがロールアウトした後でありロールアウトした時期がグリプス戦役前ギリギリであったため初期ロットはノベンタ派中心に配備された、その後、順次連邦正規軍に改修、配備されていき、かなりの量が生産されジムⅢが出てくるまで戦線を支え続けた。
しかし開発の開始時期がハイザックがロールアウトした後でありロールアウトした時期がグリプス戦役前ギリギリであったため初期ロットはノベンタ派中心に配備された、その後、順次連邦正規軍に改修、配備されていき、かなりの量が生産されジムⅢが出てくるまで戦線を支え続けた。