概要
量産型ZZガンダムの再設計機。武装は量産型ZZと変わらず。
元々、量産型ZZはコスト削減を目指したものの、思うようにコストを減らせずに量産を見送られた機体だった。
その後、EVE WARSで大量に残されたビルゴやビルゴⅡにアナハイムの量産型ZZを製作した部署の者たちが目を付けていくつか回収し、内部パーツやジェネレーターを再利用して製作されたのが量産型ZZチームである。ただし、ハイ・メガ・キャノンの使用にはさらに制限がかかり、1回の戦闘で一発だけしか使えなくなった。
その後、EVE WARSで大量に残されたビルゴやビルゴⅡにアナハイムの量産型ZZを製作した部署の者たちが目を付けていくつか回収し、内部パーツやジェネレーターを再利用して製作されたのが量産型ZZチームである。ただし、ハイ・メガ・キャノンの使用にはさらに制限がかかり、1回の戦闘で一発だけしか使えなくなった。
無理をして2発目のハイ・メガ・キャノンを撃とうとすると機体の機能が停止する。また、ハイ・メガ・キャノンを使用た後はジェネレーターを冷却する為にビーム兵器は予め搭載されているEパックを使用するように設定が切り替わり、冷却が終わるまでに使用に少しの制限がかかる。
ビルゴ系の「装甲以外のパーツ」などを再利用したため、さらに大幅なコスト削減に成功した。これはビルゴ系に使われていたジェネレーターも再利用できたことが大きく、生産コストを少数生産可能なラインまでに引き下げることに大いに役立っている。
後に多くのビルゴ系が解体され、量産型ZZガンダムType-Bが生産された。