「ダガーⅡ計画」
新星の陥落、完成しないGATシリーズ及びストライカーパックシステム、ザフトの新型、睨み合い。これらにムルタ・アズラエルは痺れを切らし、膠着状態を打破する為に簡易機構にしたストライクダガーをロングダガーとは別にストライカーパックなしの方向でバージョンアップさせようとアズラエル財閥によって提唱された計画
まずはフラグシップ機となるエボルシオンダガーの完成を目指し、そのデータを取り入れた量産機であるダガーⅡで一気に攻勢をかけようとした
しかし、エボルシオンダガーの完成とほぼ同時に10月会談の情報がロゴスに入る。戦後復興を優先することで連邦軍への印象アップを狙ったムルタ・アズラエルの一声で計画は中断、復興業務に切り替えようとする。しかし、会談の破綻にブルコス派閥の関与が疑われたことで自分まで疑われぬように計画を凍結。後にGATシリーズの完成の報告と同時に非ストライカーパック仕様のこの計画は白紙となって、兼ねてより連邦軍に伝えていたロングダガーの製造に再び力を入れ始める
まずはフラグシップ機となるエボルシオンダガーの完成を目指し、そのデータを取り入れた量産機であるダガーⅡで一気に攻勢をかけようとした
しかし、エボルシオンダガーの完成とほぼ同時に10月会談の情報がロゴスに入る。戦後復興を優先することで連邦軍への印象アップを狙ったムルタ・アズラエルの一声で計画は中断、復興業務に切り替えようとする。しかし、会談の破綻にブルコス派閥の関与が疑われたことで自分まで疑われぬように計画を凍結。後にGATシリーズの完成の報告と同時に非ストライカーパック仕様のこの計画は白紙となって、兼ねてより連邦軍に伝えていたロングダガーの製造に再び力を入れ始める
ダガーⅡ
シミュレーション上での設定
エボルシオンダガーのデータからストライクダガーのフレームを見直し、関節部の抵抗力を和らげれるようなダメージコントロールが出来る設計に変更。バッテリーも最新型のものを使いエネルギーを運動性に注ぎ、エボルシオンダガーで学習したデータでOSの補助をさせることで仮想敵であるシグーに対して理論上1.5:1まで性能を引き上げることに成功
ストライクダガーよりも若干高価になるがそれでも既存の機体よりも安く済み、整備性もよい機体として配備される予定だった
エボルシオンダガーのデータからストライクダガーのフレームを見直し、関節部の抵抗力を和らげれるようなダメージコントロールが出来る設計に変更。バッテリーも最新型のものを使いエネルギーを運動性に注ぎ、エボルシオンダガーで学習したデータでOSの補助をさせることで仮想敵であるシグーに対して理論上1.5:1まで性能を引き上げることに成功
ストライクダガーよりも若干高価になるがそれでも既存の機体よりも安く済み、整備性もよい機体として配備される予定だった
装備
ストライクダガーと同じ
ストライクダガーと同じ