アンデッドナイツ攻略 @ wiki

プレイヤー

最終更新:

undeadknights

- view
管理者のみ編集可

ロムルス・ブラッド

通称「兄貴」。全身を包む漆黒の鎧と先の折れた大剣が不気味なパワータイプ
見た目通りの重量キャラで、リカバーステップも受け身を取るのではなく何とこらえる!
横に狭い攻撃が多く集団戦には向かないが、その反面巨大キャラやボスにはめっぽう強い
ボルケーノ・エッジが主なダメージ源となるため、できるだけ早めに習得してしまおう

通常コンボ/ロムルス
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
□□□□ 袈裟斬り→左薙ぎ→右斬り上げ→右薙ぎ 吹っ飛ばし ザコ戦での主力。フィニッシュブローが兄貴にとって貴重な横に広い攻撃のため、なるべく最後まで振り切るようにしたい。ただし、危なくなったらすぐ回避
□□□△ 袈裟斬り→左薙ぎ→右斬り上げ→逆袈裟 ダウン 習得技の1つ「インフェルノ・エッジ」。ダメージが大きく隙は少ないものの、攻撃範囲が狭いため実用性はイマイチ。よろけや吹っ飛ばしとは違う、地面に打ち伏せるような形のダウンが兄貴の力強さを物語る
□□△ 袈裟斬り→左薙ぎ→突き よろけダウン 習得技の1つ「ボルケーノ・エッジ」。フィニッシュブローの突きが多段ヒットとなっており、かなりのダメージを誇る。巨大キャラやボスとの戦いにはぜひこれを。ただし、前進しながらの攻撃なので、ダウンへの追い討ちには不向き。うまく距離をあけ、突きの部分だけ当てるようにしよう
□△ 袈裟斬り→左斬り上げ 浮かせ 判定が狭く当てづらいが、敵を右側に寄せると振り上げた先が当たって2ヒットになる。とはいえ、ボルケーノ・エッジと比べるとどうしても見劣りする。やはり使う機会は少ないだろう

強コンボ/ロムルス
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
△△ 斬り下ろし→叩きつけ 吹っ飛ばし ボルケーノ・エッジには劣るが、かなりダメージが高い。ダウンした相手への追い討ちに使うと効果的
△□□□ 斬り下ろし→左薙ぎ→右斬り上げ→右薙ぎ 吹っ飛ばし
△□□△ 斬り下ろし→左薙ぎ→右斬り上げ→逆袈裟 ダウン
△□△ 斬り下ろし→左薙ぎ→突き よろけダウン

その他/ロムルス
ボタン 攻撃方法 属性 備考
×□ 逆袈裟 よろけ 範囲が広く敵をダウンさせず行動不能にするため、集団戦での立ち回りに有効。少数なら全く手を出させずに完封することも十分可能
×△ 兜割り 吹っ飛ばし 横の範囲が狭いため、追い討ちに使おうにも当てるのが難しい。リーチの長さをうまく生かせるかがカギとなる
△~△(離す) 叩きつけ 吹っ飛ばし 妙にコンパクトな振りがちょっとかっこ悪いが、その分隙は少なめ。範囲も意外と広いため、盾兵を集めてからまとめて吹っ飛ばすと効率的

レムス・ブラッド

通称「弟」「弟君」。耽美な外見と二本のレイピアが見る者の心を奪うスピードタイプ
攻撃力やリーチこそ他の2人に及ばないが、圧倒的なスピードと手数でそれらを軽く補う
ボス戦に不安は残るものの、その他は平均高めな万能型。初心者はこのキャラがオススメ
攻撃は両手から繰り出すため、その分判定も左右に偏る。状況に応じた攻撃を心がけよう

なお、このキャラに限り体験版でも触れることができる
遊べるのは序盤だが、ある程度強化済みのため申し分ない暴れ方が可能
製品版の前に腕を磨いておくといいかも。ただし、弱体化は覚悟の上で
(正確には、単に能力が初期状態に戻されるだけなのだが)

通常コンボ/レムス
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
□□□□ 右袈裟斬り→左薙ぎ→右袈裟斬り→左斬り上げ~右薙ぎ ふっ飛ばし ボタンに対して攻撃回数が多いが、これはフィニッシュブローが2段攻撃のため。ただし、その分隙が大きいので、なるべく出さないようにしよう
□□□△ 右袈裟斬り→左薙ぎ→右袈裟斬り→左逆袈裟 よろけダウン 習得技の1つ「ケルベロスの牙」。□□□□にかわって主力となる要のコンボ。トドメまで決まった後はそのまま溜め攻撃に移行して追撃するか、さもなくば×△で擬似□□□□コンボとするか。フィニッシュの出が遅いので、危ないと思ったらすぐ回避しよう
□□△ 右袈裟斬り→左薙ぎ→左斬り上げ 浮かせ フィニッシュの出が早く、集団を蹴散らすにはもってこいのコンボ。ただし、判定が横に狭いため過信は禁物。あまり深く切り込まないようにしよう
□△ 右袈裟斬り→左薙ぎ よろけダウン 集団の外から敵陣を切り崩せる地味に使えるコンボ。まずはこれで適当にダウンさせた後、切り込んでいくとよい

強コンボ/レムス
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
△△ 右袈裟斬り→左逆袈裟~右薙ぎ よろけダウン 習得技の1つ「モロクの爪」。これも□□□□と同じく、二撃目が2段攻撃となっている。□△と大体同じだが、こちらは出が遅くリーチが長い。よろめいたボスへの追撃や敵との間合いが絶妙な時に。また、単発△のダメージがかなり高いため、場合によっては回避しながらこれだけを振り回すという手もあり
△□□□ 右袈裟斬り→左薙ぎ→右袈裟斬り→左斬り上げ~右薙ぎ 吹っ飛ばし やはりフィニッシュブローの隙の大きさがネック。もし出してしまったら、すぐ回避でキャンセルを
△□□△ 右袈裟斬り→左薙ぎ→右袈裟斬り→左逆袈裟 よろけダウン 出が強のケルベロスの牙。ダウンした相手への追撃として有効。はじめに強を当て、そのまま追いかける形で□□、そして追いついた相手にトドメのフィニッシュ。距離が悪いと二度目の通常が当たってしまうので注意
△□△ 右袈裟斬り→左薙ぎ→左斬り上げ 浮かせ 強のリーチを生かして、遠いところから切り込めるのが特徴。必然的に深くは切り込めないため、より安全に敵を蹴散らすことができる

その他/レムス
ボタン 攻撃方法 属性 備考
×□ 右斬り払い 吹っ飛ばし 出が早く吹っ飛ばすため、アーチャーを黙らせるのに有効。ただし、出の早さが仇となりダウン中の相手にはスカしやすいので注意。出の遅い強とうまく使い分けよう
×△ 右薙ぎ 吹っ飛ばし 通常より隙が大きい分使いづらい。うまくダウンを取ってから使うようにしよう。判定は右に強く、左には全く届かないので注意
△~△(離す) 右袈裟斬り 浮かせ ケルベロスの牙なら確実に相手を長時間拘束できるので、その間に最大まで溜めるとよい。溜めに入るまでのモーションが長いため、他の二人より出が遅いのが欠点

シルヴィア

通称「姫」または「嫁」。小さな体躯に似合わぬ大きな鎌が威圧的なロングレンジタイプ
他の2人とは一線を画した広い攻撃範囲がウリ。その反面、攻撃の隙が大きく手数は稼げない
そのため、集団戦には有利だがボス戦には不利という、兄貴とはまるで正反対な性能となっている
地上でボスと張り合うのは分が悪いので、×△を主軸とした空中戦でうまく立ち回ろう

どの攻撃にも言えることだが、振り抜く前にインパクトなどでキャンセルしてしまうと、
その分攻撃範囲が狭くなってしまうので注意したい。敵の数と相談しながら使い分けよう

通常コンボ/シルヴィア
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
□□□□ 逆袈裟→逆袈裟→右斬り上げ→袈裟斬り よろけ フィニッシュブローの範囲が異常なまでに広く、画面の半分は占有するほど。外すことはまずないので、出だしを空振りさせて振り回すのが有効。3段目が浮かせなので気付きにくいが、実はフィニッシュブローはよろけ属性。普通は3段目からつなぐため吹っ飛ばしに見えるが、素で当てた場合はよろけるだけなので注意
□□□△ 逆袈裟→逆袈裟→右斬り上げ→回転斬り 吹っ飛ばし 習得技の1つ「虐殺のワルツ」。フィニッシュブローの範囲は狭くなったが、こちらは全方位を攻撃できるため、敵陣に切り込んで使うにはもってこい。トドメの終了際には別判定があるらしく、うまく当ててやればよりダメージを伸ばすことも可能。また、この判定に限りダウン中の相手にも当てることができる
□□△ 逆袈裟→逆袈裟→突き よろけダウン 攻撃範囲は狭いものの、その分隙は少ない。敵を長時間行動不能にできるので、その間に間合いを取るか溜め攻撃で追撃しよう
□△ 逆袈裟→左斬り上げ 浮かせ コンパクトな動きで蹴散らせるため、周囲に寄り集まった敵から距離を取るために使う。後方回避から□□□□につなぎ、フィニッシュブローで一気に削ってやろう

強コンボ/シルヴィア
ボタン コンボの流れ フィニッシュ属性 備考
△△ 右薙ぎ→叩きつけ 浮かせ 習得技の1つ「殺戮のダンス」。その場からほとんど動かず攻撃できるため、持ち前のリーチを遺憾なく発揮することができる。叩きつけの範囲は横に狭いので、撃ち漏らしに注意
△□□□ 右薙ぎ→逆袈裟→右斬り上げ→袈裟斬り よろけ
△□□△ 右薙ぎ→逆袈裟→右斬り上げ→回転斬り 吹っ飛ばし
△□△ 右薙ぎ→逆袈裟→突き よろけダウン 敵が吹っ飛んでしまうため、トドメは追撃にならない。逆に利用して敵を分断させることもできなくはないが、突きの範囲が狭く実用には向かない。基本的に使う機会はないと考えておこう

その他/シルヴィア
ボタン コンボの流れ 属性 備考
×□ 逆袈裟 よろけダウン ダウン中の敵を吹っ飛ばさないという特徴がある。そのため、よろけダウン→追撃×n→よろけダウンの永久コンボが可能。対集団戦の要。リーチが短いのが多少気になるところ
×△ 急降下突き 吹っ飛ばし 姫の技の中では珍しく隙が少なく使いやすい。隙は着地にしかないため、ジャンプでキャンセルすればものすごい勢いで続けることが可能。巨大キャラやボス戦での主力。まとわりつかれるとうっとうしい青アンデッドの群れにも有効
△~△(離す) 右薙ぎ 吹っ飛ばし リーチが長いため、気軽に振り回せる。溜めて攻撃するよりも、すぐに放して強攻撃感覚で使っていくとよい。地味に多段ヒットしているらしく、攻撃力が意外と高い

ウィキ募集バナー