年月 出来事
1992年(平成4年)度 1993年2月、当時の真岡市長が鹿沼から宇都宮、芳賀工業団地、井頭公園を経由して真岡に至る新交通システム案を提案
1993年(平成5年)〜 栃木県、宇都宮市、宇都宮市街地開発組合の3者によって「新交通システム研究会」を発足。新交通システムの検討開始
1997年(平成9年) 宇都宮市が「新交通システム検討委員会」を設置。
1999年(平成11年)〜2000年(平成12年) 新交通システム検討委員会が、「新交通システム導入基本方針」を策定、LRT導入が決定する
2001年(平成13年)〜2002年(平成14年) 栃木県、宇都宮市が「新交通システム導入基本計画策定調査」を実施、LRTを東西軸とした街づくりを策定
2003年(平成15年) 「新交通システム導入基本計画策定調査報告書」を発表
2003年(平成15年)〜2004年(平成16年) 「まちづくりと交通に関する懇談会」を開催、延べ776人が参加
2004年(平成16年)度 4月、LRTを推進する市民団体「雷都レールとちぎ」設立
宇都宮市、「新交通システム導入方策調査検討委員会」を設置
「交通まちづくり懇談会」を実施
県央地域の自治体と意見交換する「地域の交通まちづくり懇談会」を実施
8月にラパーク長崎屋にて「オープンハウス」を開催、LRTのパネル展示をし意見を募る
2005年(平成17年)度〜2006年(平成18年)度 栃木県、宇都宮市が「新交通システム導入課題検討委員会」を設置、課題点を議論する
2006年6月、宇都宮市文化会館にて「LRT早期実現総決起集会」を開催
2007年(平成19年)度〜2008年(平成20年)度 「新交通システム検討委員会」の検討結果報告、事業・運営手法、施設計画を策定
宇都宮駅東口乗降場完成
リーマンショック、宇都宮駅東口再開発計画が白紙、LRT着工延期
2012年(平成24年)度 2013年3月、「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」を策定、東西基幹公共交通に新たな交通システムとしてLRTを導入することを決定
2013年(平成25年) 10月、芳賀町から宇都宮市にLRT延伸の要望書が提出され、芳賀町と協議することとなった。
芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会を設置。
2015年(平成27年)度 第8回「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」にて初めて「芳賀・宇都宮LRT」の文言が登場。
11月9日、運営会社「宇都宮ライトレール株式会社」が設立。
2016年1月22日、「軌道運送高度化実施計画」の申請(軌道事業の特許申請)
2016年(平成28年)度 9月26日、「軌道運送高度化実施計画」の認定(軌道事業の特許取得)
2017年(平成29年)度 2018年3月20日、国土交通省から工事施工認可を取得。
同年3月22日、栃木県から都市計画事業認可を取得。
2018年(平成30年)度 5月28日、宇都宮駅東口で着工式が行われ、LRT路線が着工される。
5月27日から6月16日までの間、「芳賀・宇都宮LRTの車両デザイン」アンケートを実施。
7月5日、LRT車両のデザインが確定する。
10月29日、JR宇都宮駅横断ルートが決定。
2019年(令和元年)度 11月27日、「芳賀・宇都宮LRT停留場名称検討委員会」が発足。
2020年(令和2年)度 6月29日、LRTシンボルマークデザインが決定。
12月1日から12月28日まで沿線住民を対象に停留場名に関するアンケートを実施。
12月15日から2021年1月15日までLRT車両愛称アンケートを実施。
2021年1月25日、宇都宮市からLRT開業予定時期が2022年3月から2023年3月まで1年延期されること、概算事業費が458億円から684億円に増額されることが公式に発表される。
2021年(令和3年)度 4月23日、LRT車両の愛称が「LIGHTLINE(ライトライン)」に決定する。
同日、停留場名が決定する。
5月27日、LRT車両(HU300形)が下平出の車両基地に納入、5月31日にお披露目会を開催
6月26日〜栃木県民向けに「ライトライン見学会」を随時開催。
2022年(令和4年)度 8月、宇都宮駅東口の商業施設・宿泊施設が開業予定。
11月30日、交流拠点施設が開業予定。
2023年3月、LRT路線が開業予定。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年10月24日 18:18