※デフォルトシナリオ専用(オリシナは個別項目もしくは独立したwikiでお願いします)
ファーレントゥーガwiki版はこちら(外部リンク)

  • 避難所で要望があったので作ってみました。 -- 名無しさん (2024-09-21 11:14:14)
  • ありがとうございます。
    現在ウィキ等で判明・疑義されている史実ネタを挙げてみました。
    |~用語|~元ネタ|~補足|
    |銀の夜明け団|黄金の夜明け団|19世紀末の魔術結社|
    |薔薇十二字団|薔薇十字団|15世紀の秘密結社|
    |神聖モエモエ帝国|神聖モテモテ王国|ゲーム|
    |ジャンキージャンク国|ジャッキーチェン|未|
    |月光樹の森|元ネタのゲームからの引用|元ネタとはファーレンのことか|
    |夢魔の家|同名の怪奇小説|未|
    |スェレマ僧院|セレマ哲学||
    |スタジオ・ルー猫|スタジオ・ムー|アニメ制作会社| -- 名無しさん (2024-09-21 15:12:11)
  • 続き
    |穹廬奴|穹廬と匈奴の造語|穹廬はモンゴル式住居。匈奴は古代の遊牧民族|
    |グリーン・ウルス|グリーンランドとウルス|ウルスはモンゴル語で国家のこと|
    |アルナス汗国|月氏国の汗血馬||
    |パーサの民|北欧のヴァーサ朝|蓬莱山や扶桑樹などの東洋思想との関連は薄いか|
    |洞主|三国志演義の南蛮洞主|バルバッタの称号|
    |廃都ハルト|英語やドイツ語で「止まる」を意味する"halt"から|ハルトの戦い→陽人の戦い→董卓の洛陽廃都と関連があるかもしれない(疑わしいが)|
    |単于|古代における匈奴の君主号|ゲルニードの称号|
    |土門|中古代における突厥君主下の酋長|ジェイクの称号|
    |巴図魯|清朝時代の栄誉称号|満州語で勇者のこと。|
    |第〇〇計(匈奴)|孫臏兵法ないし兵法三十六計||
    |フォルサーム|銀河英雄伝説のアッテンボロー提督||


    まだまだ長そうなので今日はここまでにします -- 名無しさん (2024-09-21 15:12:52)
  • 訂正:
    汗国の由来はモンゴル語の「ハーン」ですね
    失礼しました -- 名無しさん (2024-09-21 15:16:13)
  • 中華系の称号だとヒューマックやシャイトックが「校尉」だったり、アルテナ関連で「都督」「都督代」の位が出てきたりする
    「都督代」のように代〇〇ではなく〇〇代でdeputyになるのはむしろ日本的か? -- 名無しさん (2024-09-21 23:51:20)
  • ファーレントゥーガに由来する単語については、
    時代(1999年頃)やあとあとさん個人の制作である(ヴァーレンのように設定持ち寄りではない)ことから歴史系の元ネタはほぼ無いと考えてよい
    ファーレントゥーガとの相違点の対照表も参照 -- 名無しさん (2024-09-21 23:53:01)
  • フェリルの「代官」も日本的な使い方(お代官様)にも見えるし
    ウィリアムテル伝説のゲスラーのようなBailiff(代官)にも見える -- 名無しさん (2024-09-22 00:01:50)
  • ファーレントゥーガwikiにも作ったよ →元ネタ議論ページ(ファーレントゥーガwiki) -- 名無しさん (2024-09-22 00:04:08)
  • >|月光樹の森|元ネタのゲームからの引用|元ネタとはファーレンのことか|
    ルエットとファウはななあしさんが他ゲームとコラボしたときに登場させたもので、元ネタのゲームはそれのこと -- 名無しさん (2024-09-22 00:10:25)
  • グリーンの元ネタはグリーンランドではないよ。前にもこのwikiで力説していた人がいたが -- 名無しさん (2024-09-22 20:56:13)
  • 海賊の「水軍」という名称や、略奪より交易や通行料で稼ぐスタイルの穏健派がいるのは、明らかに日本史上の海賊(水軍)がモチーフ。 -- 名無しさん (2024-09-26 12:44:42)
  • 都督代の話が出ていたので少し調べてみたのですが、そのような官職は実際にはないのですね。演義にありそうだったので勘違いしていました。
    〇〇代はおそらく守護代から来ているのでしょうか。あくまで都督代を守護代に準えた場合の話にはなりますが、私の朧げな記憶だとリューネ家はレオーム家の庶流だったと思うので、都督(守護)であっても都督代(守護代)である可能性は低いのではないかと思われます。
    世界的に見ると、守護代のような二次下請け的側面を持つ官職は少なそうです。ウィリアム・テルに登場するゲスラーはミニステリアーレであり、このミニステリアーレは守護代と似てはいますが、領主との契約によって領地を貸し出されるに過ぎず、また複数の領主と契約を結んでも良いことからどちらかと言えば契約派遣に近いと考えます。
    また代行とは異なりますが、役職の頭に「行」とつけることで○○代に近い雰囲気が出せると思います。一例として、行都督、行台、行奮武将軍などがあります。これもどちらかと言えば代理より派遣といった意味合いが強いかと思います。
    (続く) -- 名無しさん (2024-09-27 11:12:02)
  • ところで全権を委ねるというのはかなりリスキーであり、歴史学者の那珂通世は丞相職にあって忠義を尽くしたのは、蜀漢の諸葛亮、東晋の王導、前秦の王猛ら数名だけであると指摘しています。有名どころだと司馬昭、楊堅、李淵らが帝位簒奪を図っています。そういった事情も含めて守護代というのは世界的に稀な存在だと思います。
    世界と日本の代官の違いについては詳しく調べれば面白い論文が書けそうでした。突き詰めれば非常に興味深い内容だと思います。
    前・後漢の支配体制を見ると、頂点に皇帝(天子)がおり、その下に王(庶流)がおり、地方官(太守、州牧など)がいたと見るのが一般的かと思います。王は実質的な力は地方官よりも弱く、中央官僚や宦官に見出されて皇帝になる以外に栄達の道はなかったとも言えます。一方で、王族の権限を強めた西晋は王族同士の内紛を引き起こす羽目になりました。
    (続く) -- 名無しさん (2024-09-27 11:14:23)
  • 話が大幅にずれましたが、漢晋体制に従うならゴートIII世は皇帝であり、アルティナはリュッセル王であると言えるかもしれません。ただ、レオーム王朝の直接支配が及んでいたのは、ルートガルト近辺〜オステア港〜フェリル島までで、レオーム王朝は全国的な支配には至らず地方豪族の存在を黙認していたこと思われます。リューネ家はおそらく地方豪族化したのでしょう。また、ブレア城はファルシス騎士団の本拠であり、アルナス汗国の侵入を防ぐためにレオーム家が置いた可能性もあります。
    長文大変失礼しました。 -- 名無しさん (2024-09-27 11:15:08)
  • 大庭脩氏は漢の「行」について、「漢において官吏の兼任を示す語には、守・行・録・領などがあ」り、「行官とは、某官事務取扱というべきもので」あったと述べられているそうです。
    千田豊「西晋の太子師傅」より二次参照。 -- 名無しさん (2024-09-27 12:27:14)
  • 都督代はセレンの称号な
    都督に任命しようとしたけど格が足りなくて都督代という設定 -- 名無しさん (2024-09-28 00:28:41)
  • そもそもアルティナ周りの投稿イベントや考察は
    郷士を郷土と間違えているような人もいるくらいの時代考証レベル -- 名無しさん (2024-09-28 00:33:50)
  • アルナス関連では中央アジア歴史ネタも入ってくるね
    ドルナードとかスネアとかね -- 名無しさん (2024-09-28 22:15:52)
  • フェリル総督府ネタは中華の辺境というより日本史じゃないか? -- 名無しさん (2024-12-17 11:44:11)
  • 鉦鼓洞主(横山大観)のように洞主は三国志等だけのネーミングではない -- 名無しさん (2024-12-17 18:23:43)
  • 董卓の戦史は陽人の戦い(ようじんのたたかい)。なお、ハルトはLainhard(ラインハルト)のようにhardの綴りの可能性もある。 -- 名無しさん (2024-12-17 18:54:21)
  • 関係ないけどラインハルトはreinhardもしくはreinhardt -- 名無しさん (2025-01-10 15:18:00)
  • 忘れちゃいけないのはグリーン「ウルス」だな
    アルナス「ウルス」などと同じということは雪原の民は砂漠から来たのか? -- 名無しさん (2025-03-19 18:04:25)
  • グリーン古城に「大ウルス」多分元ネタのモンゴル帝国こと大モンゴル・ウルスがあるから
    逆に雪原からアルナスにやってきたほうだと思う
    土侯とか南北に分裂したりするあたり、チャガタイアミールが割拠して東西に分裂したチャガタイ汗国っぽくはある
    アストゥールでも4汗国元ネタの名前のまま出てるし、ななあしさんはモンゴル帝国ネタ好きなのかな -- 名無しさん (2025-03-19 20:09:55)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月19日 20:09