リセッツクロウ
概要
2189年現在までに実戦への参加はないが、その機動性の高さなどから世界最強クラスの戦闘能力を持つとされる。一方でその高度な軍事技術の転移への懸念から、
サンヘドリン対ヴァリアンタス軍のみの配備に留まっており、派生型の開発もコスト高などから現在に至るも実現していない。
トライアルモデルのI型、空軍型のA型、陸軍型のB型が存在する。
開発
最終的に評価試験は8種の試作機によるトライアルで行われ、選考の結果
HMA-h3Ⅰに選定された。
特徴
装甲素材を
AC社の新素材に全面取替えをし、新型炉心搭載することで従来の倍以上の出力を会得している。
パルス
ビームカノンを標準兵装として胸部側面に内蔵。
また、簡易
Gドライバーシステムが採用され、全身から重力子を放出することが可能。
胸部側面以外のハードポイントは
h2と同様であり、武装の互換性があるが、規格が違う為に調整無しでは作動不良の恐れがある。
レーダー能力は非常に高く、遠距離の敵機を捕捉出来る。
従来のhシリーズと同系統のフレームを使用している為、信頼性が高い。
機体特性的には
ラッシュハードロングをコンパクトにしたような機体であり、
ラッシュハードロングと比べ運用性及び操作性が向上している。
簡易
Gドライバーシステムを搭載しており、強力且つ広範囲の
グラビティシールドを全身に発生させることが可能。局所的な防御も可能で、攻撃にも転用可能。
装甲素材に
AC社の
剛体素材が使用されており、耐久力も高い。
標準装備は
プレッシャーカノンを簡略化した[EPC]であり、装甲を無視してダメージを与えられる。
武装
動力
名称について
開発当初は迎撃機(InterceptorのI)という名を冠していたが、戦闘能力と攻撃能力の向上により、Iは取られたため、トライアル機以降の作戦能力獲得機は通常のA・Bの名称で呼ばれる。
派生型
[h3I]
トライアルモデル
[h3N]
海軍機。コスト高騰により、開発中止。次期海軍機に関しては
石蕗を参照。
諸元
最終更新:2013年08月12日 15:27