画面サイズは800*600
BGMの拡張子はogg、sliファイルも作る?
各ファイル名は後々決定
BGMの拡張子はogg、sliファイルも作る?
各ファイル名は後々決定
■■■シナリオ書式(暫定)■■■
メッセージ枠の仕様は、縦11行×横24列(全角)です。
行頭は、セリフ文でない限り全角スペース1つ分空けること。
↑ここまでを変更するかしないか
メッセージ枠の仕様は、縦11行×横24列(全角)です。
行頭は、セリフ文でない限り全角スペース1つ分空けること。
↑ここまでを変更するかしないか
改行すると『クリックを待って改行』となる。
ただし、改行したあとが空行なら『クリックを待って改ページ』となる。
演出指定にはコメントアウト文を用いる。行頭が半角セミコロン『;』であればよい。
基本的には、スクが空気を読んで演出します。
詳細の打ち合わせが必要な場合や、質問などがあればスクまで。
ただし、改行したあとが空行なら『クリックを待って改ページ』となる。
演出指定にはコメントアウト文を用いる。行頭が半角セミコロン『;』であればよい。
基本的には、スクが空気を読んで演出します。
詳細の打ち合わせが必要な場合や、質問などがあればスクまで。
■必須となる演出指定
- 背景画像の切り替え。書式は『;■背景:○○』とする。
- セーブ/ロード画面に表示されるシーン名。書式は『*シーン1|シーン1』とする。
- 選択肢やフラグの記述は特に制限しないが、サンプルを参考にして伝わるように書くこと。
■その他どうでもよくないこと
実際に動いている画面を予想あるいは実行しつつ、テンポの良いシナリオを目指しましょう。
実際に動いている画面を予想あるいは実行しつつ、テンポの良いシナリオを目指しましょう。
■なんでシーン名を二回書くの?
kagの仕様です。
『*シーン1』はラベルと呼ばれるものであり、内部でジャンプ処理を行う目印です。
そこに半角バーティカルバーを挟んでテキストを書くと、そのテキストがセーブ・ロード画面に表示されます。
『*シーン1|シーン1』なら、セーブ・ロード画面には『シーン1』と表記されることになります。
kagの仕様です。
『*シーン1』はラベルと呼ばれるものであり、内部でジャンプ処理を行う目印です。
そこに半角バーティカルバーを挟んでテキストを書くと、そのテキストがセーブ・ロード画面に表示されます。
『*シーン1|シーン1』なら、セーブ・ロード画面には『シーン1』と表記されることになります。
sage