atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 038:Temple of Shadows

038:Temple of Shadows

最終更新:2018年05月31日 18:40

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • Temple of Shadows
    • 概要
    • システムについて
    • シナリオ攻略
    • ボス攻略
    • 小ネタ
    • 追加シナリオ

Temple of Shadows


最新版はv1.05またはv1.10(追加シナリオパッチ適用)
作品ページ

概要

魔法使いサグラダに関するストーリーの本来最初の話
サグラダが見た夢からはじまる、死ぬか殺すかの紙耐久一人旅
(れどめ.txtより抜粋)

システムについて

+ システム
+ 難易度
難易度
Easy ゲーム開始時点から選択可能な難易度。
初期レベル+2、敵の全ステータスが0.8倍、スキル威力が0.75倍
経験値ボーナス+10、推奨撃破レベル+2(それだけ経験値が入りやすい)
敵が一部強技を使ってこない、最初の四色ライツアウトの問題が少し優しくなる。
Normal ゲーム開始時点から選択可能な難易度。
作者が想定した難易度。
Hard Normalモードで森の奥にいるグリフォンをLv10以下で倒すことで移行可能なモード。
敵の全ステータスが1.1倍、強めの敵の出現、敵が強技の使用
一部の技にスタン効果が追加、隠しボス2体の出現
Insanity Hardモードで隠しボス2体を倒した状態でラスボスを倒すと遊べる追加シナリオ。
全魔法を極めていることが前提で作られた難易度
ver1.10パッチを当てる必要があります。

+ ステータス
ステータス
HP 生命の葉を使ってない場合0になったらゲームオーバー
MP 全ての攻撃に必要な数値。防御で回復可能。魔力に影響
魔法攻撃力 高いほど与ダメ増加
魔法防御力 高いほど魔法の被ダメ減少
魔力 高いほど相手の魔法防御に対する貫通力が増加。
自身のMPに比例して、魔力が75~100%で変動する(MP=0で魔力が最大の75%)物理防御に影響
物理防御力 高いほど物理の被ダメ減少。魔力の1/2だけ物理防御に加算される。
耐性 高いほど相手からの属性攻撃を減少できる。
サグラダのステータス
Lv HP MP 魔攻 魔防 魔力(75~100%) 物理防御
3 38 13 25 25 9~12 23~25
10 67 23 47 47 16~22 43~46
20 119 46 89 89 29~39 80~85
30 185 76 140 140 45~61 127~135
40 259 112 199 199 64~86 181~192
50 339 153 262 262 84~113 239~253
60 423 196 328 328 105~141 298~316
70 509 241 396 396 126~169 360~381
80 596 287 465 465 149~199 423~448
90 684 334 534 534 171~228 486~515
99 768 378 600 600 192~256 546~578
  • Hardモード時に四色耐性が全て+20される。それ以外で耐性はあがらない。

+ 戦闘について
戦闘について
◆ダメージ計算式
物理ダメージ={威力+(敵攻撃力-自防御力)*依存度/20}*ターゲット変数*分散値

魔法ダメージ={威力+(魔法攻撃-対象魔法防御*対象魔力/(自魔力*耐性値))*依存度/20+(技の使用回数/10)}*ターゲット変数
魔法は使えば使うほど、ダメージが増える(使用回数の1/10)
ただし、敵は技の使用回数を持たない。耐性値は20なら100-20=80で80が代入されます。
物理攻撃と思えるもので属性がついてるものは魔法攻撃力→防御力判定の魔法攻撃になっています。
変動イニシアチブ値は依存度と威力に関係する関数で決定しています。
防御コマンド時は防御発動後の被ダメージが1/3になり、MPが最大MPの5%+1だけ回復します。
全体攻撃は単体攻撃に比べて80~90%の威力になります。
その場合の防御数値は全体平均であり、耐性値だけ敵固有のものを参照します
消費MPが足りない場合、サグラダも敵も魔法行動を行おうとするとファンブルします。
敵のステータスにもMPがあり、魔法攻撃力を参照する全ての攻撃はMPを1以上消費しています。
難易度Insanityにのみに存在する原初防御力はダメージからその分だけ減算されています。
◆攻撃速度とイニシアチブ
サグラダと敵が同速の攻撃の場合、イニシアチブが50以上でサグラダが先攻になります。
◆行動順序
逃走→必先→防御→先攻→中速→後攻→状態異常判定→発狂判定or自動効果
アイテムは統一して中速になっています。
戦闘中にシフトキーを押すとわずかだけ戦闘が加速します。
◆獲得経験値とアイテムドロップ
経験値=(撃破推奨レベル)^2/(サグラダレベル)^2*10+経験値ボーナス
アイテムドロップ率は一律25%。イベント戦闘、ボス戦では100%
◆戦闘終了時回復
撃破推奨レベルとレベルから回復量が計算。
回復割合=40+敵1Lv/Lv*30+敵2Lv/Lv*30+敵3Lv/Lv*30
基本的に同レベル付近で二体いればHPもMPも全回復する。

+ 状態異常
状態異常
トランス 魔法の『とらんす』による状態。
消費MPが半減、魔力2倍。10ターン
シフトチェンジ 魔法の『しふとちぇんじ』による状態
効果ターンは行動速度が必先になり、妨害無効、防御無視が付与される。
時間停止 魔法の『ふぇあヴぁいれどほ』による状態
行動を連続して3つ選択し、連続してダメージ判定を行い、そのターンを終了させる。
『しふとちぇんじ』と『ふぇあヴぁいれどほ』は選択できなくなる。
先攻 全行動速度が先攻になる
後攻 全行動速度が後攻になる
毒 ((3+攻撃側魔力)*青耐性/防御側魔力)/20+9ターンの効果を持つ。
毎ターン最大HPの3%+1or2のダメージを受ける。
基本的なダメージ上限50。称号によって上限60になる。
窒息 青耐性が倍加し、最大HP8%のスリップダメージ(上限80)を受け、次のターン行動不能
ウォード 魔法の『うぉーど』『全ての守る盾』『パラスアテネ』などによる状態
表示された数字の分だけ、基本的な戦闘ダメージを無効にする。
掛け直しでシールド耐久値を回復できる。10ターン
魔力半減 魔力が1/2になる。
攻撃倍増 攻撃力が2倍になる。永続効果
自然治癒 アイテムの『自然治癒の薬』による状態。
毎ターン最大HPの10%回復、10ターン
自然集気 アイテムの『自然集気の薬』による状態。
毎ターン最大MPの10%回復、10ターン
マジックレイジ 多くのボスが使用する『マジックレイジ』による状態
毎ターン最大MPの10%回復する。
行動妨害 そのターン内において行動が不可能になる
気絶 次のターン行動が不可能になり、物理防御が半減

+ 魔法一覧
魔法一覧
魔法のレベルはその律における合計使用回数によって決定。
レベル 次のレベルまでの使用回数 合計使用回数
Lv0 20回 --
Lv1 24回 44回
Lv2 40回 84回
Lv3 64回 148回
Lv4 96回 244回
Lv5 --回 --
攻撃成功時=ダメージが1以上の時

<原初律>
[Lv0:--回] [Lv2:40回]→[Lv3:--回]
              └[Lv4:60回]→[Lv5:100回]
原初律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
おーらぼーる 2 中速 10 1 なし
くいっくまじっく 5 先攻 15 2 なし
えねるぎーぶらすと 7 中速 30 3 なし
あなざーいれいさー 12 後攻 60 5 なし
てのん 75 後攻 360 10 妨害無効、防御無視、攻撃無効

<赤の律>
原初律Lv1以上で解放,Lv1から始まる
[Lv1:30回]→[Lv2:--回]        [Lv5:--回]
       └[Lv3:50回]→[Lv4:--回]
赤の律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
ひばしら 3 中速 15 3 なし
くうかんばくはつ 6 先攻 25 4 なし
れんごく 14 中速 50 5 回避不可
いぐにっしょん 19 中速 80 7 発動前にイニシアチブ50以下の時にイニシアチブを51にする
まじょのかま 32 先攻 180 9 妨害無効

<青の律>
原初律Lv1以上で解放,Lv1から始まる
[Lv1:30回]→[Lv2:40回]→[Lv3:--回]
                [Lv4:60回]→[Lv5:--回]
青の律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
ぽいずんみすと 2 中速 5 1 攻撃成功時:対象を毒
ばうんす 6 中速 20 3 ターン内の次の対象の行動を妨害
どらうん 12 後攻 40 4 攻撃成功時:対象を窒息
うぉーど 22 中速 60 10 自分を対象にした場合、魔法防御力を0としたダメージをシールドとして展開
はいどろぶらすと 27 中速 120 8 対象の状態を全て消す

<黄の律>
原初律Lv1以上で解放,Lv1から始まる
[Lv1:30回]→[Lv3:50回]┬―――――→[Lv5:--回]
[Lv2:40回]→[Lv4:60回]┘
黄の律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
そくばくじゅ 4 中速 15 3 攻撃成功時:自身に先攻を付与
攻撃失敗時:自身に後攻を付与
でんげき 6 先攻 30 5 攻撃成功時:イニシアチブを0にする。
かうんたーぱるす 20 先攻 60 10 (対象の通常技の威力が60より)
小さい:ダメージ反射
大きい:そのダメージを2倍
れーるがん 16 中速 100 7 対象の数だけ金貨を消費して魔法攻撃→物理防御でダメージ判定
れびん 28 後攻 XXX 10 XXX=250*最大HP/(現在HP+最大HP)。
最高威力249、最低威力125

<緑の律>
原初律Lv1以上で解放,Lv1から始まる
[Lv1:30回]→[Lv2:40回]――――――→[Lv5:--回]
        [Lv3:50回]→[Lv4:--回]
緑の律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
ふぇありーたっち 7 後攻 10 3 攻撃成功時:MPを5回復し、対象のMPの5%を奪う
ひーりんぐたっち 11 後攻 20 6 自分を対象にした場合、魔法防御力0としてダメージ分だけ回復
ているうぃんど 16 後攻 40 7 攻撃成功時:イニシアチブ+30
かーすわーど 24 後攻 80 9 攻撃成功時:対象に魔力半減
しゅとるむふぁるけん 35 後攻 160+ 10 発動前までに受けたダメージを全て威力に加算する

<高等律>
原初律Lv5スキルマスターで解放,Lv1から始まる
[Lv1:30回]→[Lv2:40回]→[Lv3:50回]→[Lv4:--回]
高等律 消費MP 速度 威力 依存度 追加効果
とらんす 36 後攻 -- -- 10ターンの間、魔力2倍、消費MP半減。
しふとちぇんじ 54 必先 -- -- ターンを終了させて次のターンの行動に必先、妨害無効、防御無視付与
ふぇあう゛ぁいれどほ 68 必先 -- -- ターンを終了させて、次のターン、行動を3つ選択し、連続して判定を行う。そのターン敵は行動できない。
あふぃぷにすぃ -- Passive -- -- 修得することで消費MP-10%、魔力+20、イニシアチブ+30

+ 回復道具
回復道具
99個まで所持可能、全て敵からのドロップで入手可能。
アイテム名 効果 販売値段 メニューでの使用
ポーション HPを最大HPの40%回復させる 150G 可能
ハイポーション HPを最大HPの80%回復させる 500G 可能
魔力の薬 MPを最大MPの40%回復させる 300G 可能
魔女の秘薬 MPを最大MPの80%回復させる 800G 可能
自然集気の薬 毎ターンHP10%回復/10ターン 1000G 不可
自然集気の薬 毎ターンMP10%回復/10ターン 1600G 不可
リフレッシュハーブ デメリットとなる状態異常を治す。 100G 不可
生命の葉 使用後HPが0になった場合、状態を全てリセットして最大HPの50%で復活 3000G 不可

+ 装飾品一覧
装飾品一覧
装飾品は2つまでセット可能。重複所持&重複装備は不可。
アイテム名 効果 入手方法
リボン 魔防+3/魔力+3 初期装備
朱雀の指輪 魔攻+10/赤耐性+50 カエルさんから購入(2400G)
青龍の指輪 魔防+10/青耐性+50 カエルさんから購入(2400G)
白虎の指輪 魔力+5/黄耐性+50 カエルさんから購入(2400G)
玄武の指輪 物防+10/緑耐性+50 カエルさんから購入(2400G)
強靭の指輪 最大HP+30/物防+20 『龍狩り』の宝箱
精神の指輪 最大MP+30/魔力+10 『神殿への道』の宝箱
ねこだまし イニシアチブ+10 カエルさんから購入(800G)
魔女のネックレス 魔攻+15/魔防+15/魔力+20 不思議な鍵所持で『生者の埋葬』の宝箱
守護者の指輪 魔力+20/魔防+10/物防+10 『とってぃ』からドロップ
殲滅者の指輪 魔力+20/魔攻+20 『リンドヴルム』からドロップ
聖天の腕輪 毎ターンHP+15/MP+5(標記なし) (追加シナリオ)EgelsのLvを5以上で最終決戦前にEgelsを調べる。

+ 称号一覧
称号一覧
称号名 取得条件 効果
ぽんこつ 初期 なし
コックサグラダ 『まじょのかま』使用回数50以上 赤の律使用時魔力+10
毒殺魔女 毒の効果で敵を50体以上倒す 毒の上限が50→60
超ぽんこつ 黄の律で攻撃失敗50回以上 黄の律使用時魔攻+10
復讐鬼 しゅとるむふぁるけんで140ダメージ以上受けて発動 しゅとるむふぁるけん威力+10
運命を操る魔女 あふぃぷにすぃ修得 なし
とってぃ 『とってぃ』撃破 なし
どらごんきらー 『リンドヴルム』撃破 なし
AIを打ち破りしもの Insanityモード開始時 なし
暗黒幻獣王 『FalhcsBlah』撃破 なし
狂気の穴 『アレティウス=ハープシコード』撃破 なし
シロガネ 『シロガネ』撃破 なし


シナリオ攻略

+ シナリオ攻略
+ オープニング~神殿第2階層
オープニング~神殿第2階層
行動開始→家の外でチュートリアル戦闘
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 スライム 24 12 20 10 15 15 10 赤
50
青
20
黄
-100
緑
0
なし
敵2 精霊 32 60 1 5 20 22 20 赤
-100
青
0
黄
50
緑
20
ポーション
敵3 スライム 24 12 20 10 15 15 10 赤
50
青
20
黄
-100
緑
0
なし
基本的に全体おーらぼーる連打で勝てる。
ただし精霊は魔防が高いため、精霊だけが残った時は単体ターゲット推奨
チュートリアル戦後
  • サグラダの部屋で雑魚戦BGMの変更が可能
  • サグラダの部屋でヘルプの閲覧が可能
  • サグラダの部屋のベッドで寝ることで全回復(キーを押せばスキップ)
  • 4属性を覚えるには指定通り合計20回おーらぼーるを使う。
  • マップの切替で敵が復活するので街道と庭を往復すればよい。
4属性修得後→森の四色ライツアウト
入手可能アイテム 場所
ポーション 左側入り口から入ったところ右下の雑魚を倒した先
魔力の薬 右側入り口から入ったところ右側のぐるぐる雑魚が回っている宝箱
ハイポーション 右側から入って3番めのマップ左側でディフェンスしてる雑魚の先
  • 様々な属性をもつ敵がでてくる。色や使う技から属性を判断可能。
  • 右側から入って2番めのマップ左側はHard用。強い敵が多い。
  • Hardにする場合、神殿の3階までLv9以下で潜って戻ってきたほうが倒しやすい
  • 結局あのウサギがなんなのかは語られない。永遠に。
四色ライツアウト
EasyとNormalで違う。
書かれている順番に押せばクリア
Easy Normal
神殿第一階層
入手可能アイテム 場所
ハイポーション 入り口左側で岩を珠の方へ押す(その後ワープで脱出)
魔女の秘薬 逆カウント球が出てきたトコロで右上のスイッチを押してから珠の色を緑にし、
下から起動させて左下に向かってスイッチを押してすぐにその下をくぐり抜けてすぐに左下の道へ入る。
そのまま左へ進み、岩をどかしたら珠の色を緑にし、
連続逆カウントの道を進んだ先。
  • 色変化珠がでてくる。?を押すことでリセットとなる。
  • 緑の状態で珠を押すと色変化珠は消えるので、一端外に出なければならない。
  • 顔マークの珠は逆カウントで赤になるまで逆向きに動作する。
  • 色変化珠の色に合わせてクリスタルが消える。
  • スイッチを切り替えることで、像が移動する。
  • まず、左へ行き、下の?を押したあとに上の珠を押して青にし、下のスイッチを押して右側へ
  • 右下から回って岩をおしてスイッチ。逆カウント珠の右上のスイッチをおして、
  • 色を青にしたら次の階層に行ける。
  • 敵は基本的には単体でしかでてこないが、低レベルだと赤と黄属性の敵が非常に危険。
  • 剣と盾を持った草が使ってくる挑発は、そのターンのターゲットがそのモンスターになる。
  • 自分をターゲットにする技のターゲットも移るので注意
神殿第二階層
入手可能アイテム 場所
魔力の薬 中央左上
1000G ある程度雑魚を片付けて道を空けておき、
右上の色変えで色を緑にしたら、右上の逆カウントを押して色を青以上にキープしながら下へ向かう。
岩地帯を抜けたら一端床の色が違う部分に隠れてる珠で色をキープし、そのまま左下へ向かう。
  • 第一階層より敵が微妙に強くなって(全ステータス13/11倍)、複数で襲ってくる。
  • 逃走を使って上手く敵を吟味しないと死ぬ可能性のあるマップ
炎を消すための3つのスイッチ
  • ガチャガチャやってればできるのは間違いない。
  • ちなみに炎に触れるとダメージを受けるので注意
  • 壁画にヒント。
  • ABCDは順序を表していていると考えると、表示が反転しているので、
順番 スイッチ1 スイッチ2 スイッチ3
1 ○ ○ ×
2 × ○ ○
3 × × ×
4 ○ × ○
  • この順番どおりの状態にしていけば、炎は消える。
岩転がし
  • 基本的にスイッチに近いところから押していく。
  • 黒い珠を押せば位置がリセットされる。
  • 複雑じゃないので適当にやればなんとでもなる。

+ 生者の埋葬~第5階層
生者の埋葬~第5階層
生者の埋葬
入手可能アイテム 場所
なし 到達段階では北の宝箱は開かない。
  • アンデット系が大量にでてくる。ほとんどが赤が弱点
  • 仕掛けが複雑なものが多いエリア。
生きる死者を埋葬せよ
  • その島にいる4体のモンスターを倒すことで開く。
正しき道を進め
  • 面倒なら調べまくればモンスターと戦うだけで先に進める。
  • 配置されている墓場を調べるとでてくる情報から正しき道を推察していく。
  • 正しき『道』なので、書かれてるマークとマークの間を矢印の方向に通り抜ければよい
  • この順番が正しい。
次の階層への行き方
  • 建物内の矢印床の先にヒント
  • ☆を起点に何かの周りをそのとおりに3回まわる。
  • その左側にいかにもな黄色い花がある。
神殿第五階層
  • 6つの道が無限ループしており、時計の針だけが変化する。
  • 道に応じて次のように対応している。
   10:55   1:05
8:46         3:14
   6:37   5:23
  • アナログ時計で見た場合、これらはそれぞれ次の数字を指している。
   11   1
9          3
   7    5
  • 壁に書かれてる文字は
A÷B=3
C-D=E-F>0
C-B=F-D
→CDFABC→
  • である。ABCDEFと6つ使ってるのでこれらの1,3,5,7,9,11のどれかが入ると推測できる。
  • A÷B=3を満たす組み合わせは(A,B)=(3,1),(9,3)の二通り
  • 三番目の式から考えていく。
  • C-D=E-Fとなる組み合わせのみを上げていく
A B C D E F E-F>0?
3 1 5 7 9 11 No
9 3 5 9 7 11 No
9 3 7 1 11 5 Yes
  • よって、三番目が正しい。
  • →CDFABC→の順に進むため、→7-1-5-9-3-7→が順序となる。

+ イシキリバ~神殿第8階層
イシキリバ~神殿第8階層
イシキリバ
入手可能アイテム 場所
ハイポーション マップ右上の方にある岩だらけのところの奥。
真ん中から入って右側から宝箱に向かう
  • 多くの雑魚が属性持ちだが、総じて青に弱い。
  • ハードで出てくるナイ様は物理火力が非常に高いので余裕がないなら逃げた方がいい。
  • 女神像の前にサグラダが進もうとすると、刺が出てきて刺さる。痛い。
  • 女神像の前に『岩』か『敵』を配置することで、女神像に見られなくなり、進むことができる。
  • 二番目のエリアでは岩部分は回りこんで右側から侵入する。
  • 三番目のエリアでは左側中央を開ければ簡単に進める
  • 四番目のエリアは女神像を岩で防いだあとに、[?]を押して、戻って色変化珠を押す。
  • 五番目のエリアはまず左下の押せる岩を上に三回、右に一回、上に一回で、そこの右にある岩を女神像まで持っていく。
  • [?]を押したら左に戻って、一番最初に押した岩を下に運んで、赤クリスタルのあったところで方向転換して持っていく。
  • 六番目のエリアはまず緑にセットして、右上の岩を左側に押しこみ、もう一つは下に運んで緑クリスタルがあっても通れるようにしておく。
  • 五番目のエリアに戻って[?]を押したら変化珠で黄色にセットする。
  • 岩が一つ運べるので、女神の前に配置する。
  • 敵は倒さなくても間に合うので、放置してもよい。
  • 珠の色を緑にして、逆カウント珠をおして、色をキープしながら下へ向かう。
  • 8,9は雑魚だけなのでそのまま下へ向かう。岩置き場にいって宝箱を回収してもよい
  • 10番目のエリアでは、敵が女神像の影になった時に渡る。倒してはいけない。
  • 11,12,13,14はまとめて逆カウントで進むエリアなので、できるだけ、雑魚を片付けておく。
  • 12番目の珠を囲ってる岩は通行の邪魔にならないようにどかしておく。
  • 13番目の岩も同様に進みやすいようにどかしておく。
  • 14番目は敵を使って進んでから左側の岩を使って塞いでおく。
神殿第8階層
入手可能アイテム 場所
魔女の秘薬 一番左の列の真ん中右から進む
  • 墓に書かれてる文字をヒントに進む道を探す。別に総当りでもいい。
  • Tenkey:12÷2なのでテンキーの6、つまり右が正しい。
  • WASD:Dなので、WASD操作でDは右になるので右が正しい。
  • みかか:のにかちなので、みかか→NTTとなるキーボードでの変換をするとKITA。つまり上。
  • シーザー○脇「バラバラにするぞ」なので、西。つまり左。
  • Tenkey:√(68-4)なので上
  • yekneT:↓×←は、Tenkey:2×4ということなので8で上。
  • Tenkey:x^2-10x+24=0なので4と6。左に行くと宝箱で右が正規ルート
  • 宝箱ルート、みかか:もうもは多分問題が間違ってる。きっとNUNとでもしたかったのではなかろうか。どうせ下にいけばいいのだ
  • 宝箱ルート、みかか:てちとし:しなので、WASD:Dで右で宝箱に行ける。
  • 正規ルート、"右"の二画目の向きは右なので右。migi。
  • 正規ルート、マス目を用意したはいいが問題考えるのが面倒になったのがわかる。
  • 書かれてる矢印全て180度回転させると↓→↓↓→↑→↑←↑→↓(最後注意)
  • 途中の宝箱はダミー。Ctrlで開けようとするとイベントがあるにはある。

+ 龍狩り~神殿第11階層
龍狩り~神殿第11階層
龍狩り
入手可能アイテム 場所
強靭の指輪 入り口から最初の右側に渡れる橋を進んだの先の下
  • なんだか耐性が高そうな文章が書かれているが、黄に弱いのが殆ど。
  • ハードモードででてくる溶岩みたいな奴は火力が異常に高いので、生命の葉を稼ぐ目的以外なら遭遇即逃走推奨。
  • ウォード効果のある『全てを守る盾』(ハード以上だと『パラスアテネ』)を使ってくる金ピカの女戦士みたいな奴に注意
  • まず、入り口から二番目の橋を渡って[?]を押す。
  • 一番最初の橋に戻って右上で色を緑にして宝箱を回収。
  • リセットしてから色を青にして、先に進む。
  • ぐるっと回りこんで色を黄色にして先に進む。
  • ハードモードだとここで黒クリスタルが出現。裏ボスと戦える。
  • そのまま道なりに進めば次の階層へ。
神殿第11階層
  • 仕掛けの意味を理解しないと進めない。
  • ワープは基本的に一方通行であり、全ての敵を倒す必要がある。
  • 敵は逃げれるので敵を厳選してもよい。
  • ワープしたら、ワープした位置に岩を置くことで、そのワープは起動しなくなる。
  • 四番目の島はまず上の敵を倒して岩を上に1回、左下から進んで岩を右に1回で先に進める。

+ 神殿への道~神殿第14階層
神殿への道~神殿第14階層
神殿への道
入手可能アイテム 場所
2000G マップ最北端
精神の指輪 マップ南の橋を2回渡った先の右下
自然治癒の薬 精神の指輪のある所の橋をわたらずそのまま下へ
  • ロンブオンのアドバイス通り、風弱点多数。
  • これといった仕掛けはないが、マップサイズは138*200と異様に広い。
  • 別段迷路になってるわけでもないので、宝箱を回収しながら進むといい。
  • マップ最西にある洞窟が次のマップへの移動方法
神殿第14階層
  • チェスで、黒側をチェックメイトすれば良い。
  • 外れると、天使と戦闘になる。
  • わざと外して戦闘してもよい。
  • キングの動きは将棋の王将と同じなのと、キング周りで現状開いてるマス目を調べれば一発。
□××ポ□
ポ僧王○☆
□××◯□
  • つまり、黒のキングの右と右下を防ぐために☆の位置に白のクイーンを動かせばクリア。

+ 影の神殿
影の神殿
影の神殿 エリア1
入手可能アイテム 場所
生命の葉 マップ左
  • 最初の青色の床の雑魚は他の敵と戦うと復活する。
  • 透明な床の雑魚は倒せば消える。
  • 逃げるを駆使すれば楽に移動可能
  • 最低でも律のレベルを赤青黄緑Lv5、原初Lv4にしておく。
  • 最初に左上の逆カウント珠を押しておく。
  • 透明床から右側の雑魚を片付けてから緑のワープへ
  • 珠の色を緑にセットして、上からワープ。
  • 逆カウントを押したら左からワープ。
  • すぐに下に走ってスイッチを押してワープ。
  • 今度は右にいって道なりに進めばよい。
  • 死神はさっさと倒せば問題ない。
神殿 エリア2
  • 氷の床で滑る。
  • スタート位置に戻る時に確率で雑魚が復活する。
神殿 エリア3
  • 最終エリア。今までと違って敵から迫ってくる。
  • 最後の分かれ道を右にいくとハード用の隠しボス二体目
  • 左上に到達でラスボス戦へ。レベルや魔法に不安がある場合は、エリア2とエリア3を往復するべし


ボス攻略

+ シナリオボス
+ 扉を守りし者
扉を守りし者 バルログ
概要
第三階層を守護する巨大な悪魔。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS バルログ 500 130 48 44 48 44 35 赤
50
青
50
黄
-50
緑
-50
生命の葉

行動パターン
  • 行動は5ターン周期
  • 通常はアームハンマーのみ
  • ノーマルモードであれば、貯めてからコンカッションブロー
  • ハードでは貯めなしで飛んでくる。
  • コンカッションブローのあとは反動で動けなくなる。
  • HP200以下で発狂。攻撃+20
  • 発狂後は反動がなくなる。
対策
  • アームハンマーで10ダメージ近くくらうので、回復手段を用意しておくこと。
  • ポーションの数が稼げないのならヒーリングタッチでいい。
  • コンカッションブローは防御すれば気絶することはない。30ダメージ近くもらうので確実に防御
  • アームハンマーでどんどんイニシアチブを持っていかれるので『でんげき』を主軸に戦える。

+ 死を誘うモノ
死を誘うモノ
概要
第六階層を守る謎の鎧。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 左手:剣 200 1050 68 40 68 40 31 赤
-50
青
100
黄
-50
緑
20
なし
BOSS 死を誘うモノ 940 1050 58 74 58 74 31 赤
-50
青
100
黄
-50
緑
20
生命の葉
敵3 右手:盾 400 1050 30 80 30 80 31 赤
-50
青
100
黄
-50
緑
20
なし

行動パターン
  • 最初は盾が挑発を連打してくる。
  • 死を誘うモノはひたすらイニシアチブを減らしてくる。
  • 剣からは四色剣攻撃が飛んでくる。
  • 盾が死んでから、7x+1ターン目に発狂。剣の攻撃+10
  • 発狂後は死を誘うモノが攻撃してくる。
  • 詠唱→死への誘い(窒息付き)には注意。
対策
  • この段階で盾を無視して倒すのはとんでもない労力が必要なので、素直に盾から倒す。
  • 最初の一撃で先攻全体攻撃しておくと盾撃破後にアドバンテージを取りやすい。
  • 盾を撃破したら速やかに剣を倒せば窒息は怖くない。
  • 青龍の指輪を買って防御すれば死への誘いをレジストできる。

+ 創生するモノ
創生するモノ 工場長
概要
自分の身体より大きなゴーレムを創りだしてイシキリバで仕事をさせている。
一体何の工場の長なのかは不明。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 雷ゴーレム 174 111 111 111 95 95 46 赤
75
青
-50
黄
60
緑
0
ポーションorハイポーション
BOSS 工場長 1850 1720 110 105 105 130 45 赤
50
青
-200
黄
75
緑
60
生命の葉
敵3 スフィンクス 220 223 98 98 106 106 45 赤
50
青
-200
黄
75
緑
60
魔力の薬

行動パターン
  • ふぁいあ→アームハンマー→すぷらっしゅ
  • →ゴーレムかスフィンクスが倒れてると作業員製造、そうでなければアームハンマー
  • →休憩中(状態異常効果時間を半減)
  • →生命の息吹(全体回復)
  • →4ターンの間材料採掘(強力防御)→最初に戻る。
  • 工場長のHPが900以下で発狂。攻撃+15、魔攻+15
  • 発狂後は休憩中が超再生に。
  • 発狂後は採掘の1ターン目と4ターン目が貯めなしコンカッションブローに。
対策
  • 回復系が多いので、継続してダメージを与えていけば問題ない。
  • 状態異常回復手段があるボスだが、基本的にぽいずんみすとやどらうんで攻めると楽。
  • 雷ゴーレムがいるとフェアリータッチが全体に通りやすい。
  • うぉーどまで修得すればコンカッションブローも怖くない。

+ 双龍
双龍 ロンブオン&ミズチ
概要
ロンブオンはrong voungで、ベトナムの神話の龍王。
ミズチは蛟。龍なのかオマエは。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS ロンブオン 2940 1480 144 82 144 126 56 赤
36
青
36
黄
-28
緑
36
自然集気の薬
BOSS ミズチ 2630 1480 124 100 142 140 56 赤
60
青
36
黄
-60
緑
20
生命の葉

行動パターン
  • 両方共、最初の1ターン目は必ずマジックレイジ
xN ロンブオン ミズチ
x1 フレイムブレス(マジックレイジ) ワールウィンド(マジックレイジ)
x2 Normal:フレイムブレス
Hard:フレイムブレスorスタンプ
ウォード
x3 ドラゴンブレスorポイズンブレス ワールウィンド
x4 Normal:フレイムブレス
Hard:フレイムブレスorスタンプ
Normal:詠唱
Hard:カンケツセン
x5 Normal:ドラゴンブレスorポイズンブレス
Hard:ドラゴンブレスorポイズンブレスorスタンプ
Normal:詠唱
Hard:詠唱
x6 フレイムブレス 成功:ハイドロブラスト
失敗:カンケツセン
x7 大きく息を吸う ワールウィンド
x8 成功:二連続ドラゴンブレス
失敗:ドラゴンブレス
カンケツセン
  • どちらかのHPが999以下で発狂。
  • 8ターン毎に両方の魔攻+5、生存1体につきイニシアチブ減算-10
対策
  • 発狂しても行動変化はないため、両方とも同時に削って魔攻が上る前に倒してしまう。
  • 基本的にうぉーどを展開して、カウンターパルス、レールガン、レビンで戦う。
  • ハードモードではワールウィンドに怯み効果が付くので注意
  • ミズチのハイドロブラストは、必ずこちらのバフも消される(毒をついでに消してくれる)上に威力120と凄く痛いので、詠唱段階で潰しておく。
  • 二連ドラゴンブレスはウォードが貫通する恐れがあるので、息を吸おうとしたところを窒息させるといい
  • ミズチのウォードはレールガンで潰すといい。

+ 神殿を封鎖するモノ
神殿を封鎖するモノ Egels
概要
不憫な扱いの上に穿いてない。(上から調べる。)
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 エンゼルビット 238 366 174 174 156 156 70 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
自然回復の薬
BOSS Egels 5200 1020 184 180 184 180 80 赤
36
青
36
黄
36
緑
36
生命の葉
敵3 エンゼルビット 238 366 174 174 156 156 70 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
自然回復の薬

行動パターン
  • 1ターン目はエンゼルビットが必ず全てを守る盾を使ってくる。Egelsはマジックレイジ
  • 何もしない(マジックレイジ)→何もしない→裁きの光→詠唱→ブラックアウト→何もしない
  • →フラッドライト→何もしない→ワールウィンド→なにもしない→最初に戻る。
  • HP4200以下で発狂。Egelsの攻撃+20、魔攻+20
  • 発狂後は何もしないのところにそれぞれ技が入る。
  • 浄化の炎(マジックレイジ)→インフュリエイト→裁きの光→詠唱→ブラックアウト
  • →Normalはブラックアウト発動で反動、失敗でルーク。Hardだと問答無用で浄化の炎
  • →フラッドライト→ルーク→ワールウィンド→Normal:サンダーボルト、Hard:死への誘い→最初に戻る
対策
  • 無属性の大技、ブラックアウト(威力140/依存度8)とフラッドライト(威力100/依存度10)とルーク(威力65/依存度6/スタン)ではウォードが間に合わない場合は必ず防御をする。
  • 浄化の炎は当たらなくても状態を全て消されるので、かけ直すか、ドラウンで止める。
  • 耐性が均一的で高いので、一番火力のある技で攻めれば問題ない。
  • MPをぴったり0にできなくもない。(マジックレイジは消費MP1)
  • その場合、ルークしか使ってこなくなる。

+ ラスボス1
Azelfeth-Shadow
概要
最後の戦い一戦目。戦闘後セーブと回復が可能
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS Azelfeth 20000 2000 270 200 270 200 125 赤
36
青
36
黄
36
緑
36
なし

行動パターン
  • HP10000以下で戦闘終了
  • ※1:メテオフレア/アブソリュートゼロ/テラボルト/テンペストから一つ
  • ※2:青い炎/死への誘い/全てを守る盾/ワールウィンドから一つ
  • 詠唱(マジックレイジ)→成功:※1、失敗:※2→詠唱→成功:※1、失敗:※2
  • →詠唱→成功:※1、失敗:※2→詠唱→成功:※1、失敗:※2
  • →ダブルスペル→成功:二連続ダークバースト、失敗:ダークバースト→最初に戻る
対策
  • 四大魔法を詠唱した後に使ってくるため、耐性装備をしておくといい。
  • 詠唱を妨害して全てを守る盾を使われると厄介なので、基本的に妨害はしない。

+ ラスボス2
悪意を纏いしモノ
概要
最後の二連戦の一戦目。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS 悪意を纏いしモノ 5000 2000 275 50 275 50 125 赤
100
青
100
黄
100
緑
100
なし

行動パターン
  • 影の領域→ぽいずぅん→青い炎→クリスタライズ→でんげき
  • →しゅとるむふぁるけん→れびん→死への誘い→殺気→悪意→最初に戻る
対策
  • 四色に対して耐性を持っているため、基本的に原初と自己対象系のみで戦う。
  • 影の領域は命中時に魔力半減+イニシアチブ半減効果
  • 悪意はウォード貫通の強制HP1技なので、ぽいずぅんを食らったら速やかに毒を回復する。
  • でんげきでイニシアチブを0にして、後攻しゅとるむふぁるけんを使ってくるので、うぉーどを貼るか、てのんを打てない状況では防御。
  • れびんは終盤になるにつれ威力が増すが、後攻なのでうぉーどを貼っておく。

+ ラスボス3
悪夢の王Azelfeth
概要
最後の戦い。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS Azelfeth 14000 2000 290 230 290 230 131 赤
36
青
36
黄
36
緑
36
なし

行動パターン
  • 色のない世界(A+1)or悪鬼の一撃(B+1)→メテオフレア(A+1)orアブソリュートゼロ(B+1)
  • →ぽいずんぶれす→ダークバースト→テラボルト(A+1)orテンペスト(B+1)
  • →A>B:悪意、B>A:影縛→ダブルスペル→成功:二連ダークバースト、失敗:ダークバースト
  • →何かが集まっていく→ナイトメア→影の領域
  • →Hard:メテオフレア/アブソリュートゼロ/テラボルト/テンペストから一つ
  • Normal:ダークバースト→最初に戻る。
  • 発狂することはない。
  • 毎ターンMPが60回復する。
対策
  • ぽいずんぶれす→悪意の可能性があるので、毒は必ず解除する。
  • 四大魔法を貯め無しで撃ってくるので、耐性装備がある方が良い。
  • ナイトメアは貫通ひるみ+気絶。ダメージが無いので、うぉーどが貼ってあれば問題ない。
  • どうしても勝てない場合は、予め高等律Lv3まで修得しておけば全てが解決する。


+ Hardモード用BOSS
+ 神獣
神獣 グリフォン
概要
森で何かが操ろうとしていた獣。Lv11以上になると消えて戦えない。
倒すことでHardモードになる。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS グリフォン 780 200 52 47 52 47 31 赤
-30
青
50
黄
60
緑
20
生命の葉

行動パターン
  • 1ターン目にマジックレイジ
  • 青の律を2回以上使うとスタンプ
  • 毒になると超再生
  • 原初律、赤の律を8回以上使うと行動に防御が追加
  • 5ターンごとにスタンプ
  • それ以外はかみつく/らいうんしょうらい/うぃんどかったー
  • HP312以下で発狂。魔攻+20
  • 発狂後は奇数ターンにスタンプの行動可能性が追加
  • 発狂後は超再生も使ってくる。
対策
  • らいうんしょうらいが凄く痛いので、神殿第二階層で1000G入手して白虎の指輪を買っておく
  • スタンプが凄く痛いのでスタンプの可能性がある場合は防御
  • 攻撃手段は基本的に弱点をつけれる赤の律一本。れんごくまで覚えていれば押し切れる。

+ がにまたんく
がにまたんく とってぃ
概要
なんだこいつ・・・
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS とってぃ 3800 220 151 144 195 195 66 赤
20
青
20
黄
20
緑
20
守護者の指輪

行動パターン
  • 1ターン目にマジックレイジ
  • マジックレイジが打ち消されたら最優先でマジックレイジ
  • 青の律を2回以上使うと詠唱→荒ぶる鷹のポーズ(次のターン先攻付与)
  • カウンターパルスが2回以上で詠唱→とってぃビーム(攻撃成功時MPに追加ダメージ)
  • 回復系10回以上でスタンアロー
  • 赤の律6回以上で貯め無しとってぃビーム
  • それ以外の場合は貯め無しとってぃビームか語録の呟き(攻撃成功時魔力半減)
  • HP999以下で発狂。魔攻+20
  • 発狂後、カウンターパルスでの判定で魔力があればまゆ毛ブ●ストファイアー(威力120依存度9)が追加。
  • 発狂後、それ以外の行動に、まゆ毛ブ●ストファイアーと強力防御が追加
対策
  • とってぃビームによるMP低下がヤバいので最低でもうぉーどは必須。
  • 青系統連打してれば涙目になって死ぬ。
  • 魔攻、魔防、魔力が高いので、それなりのレベルで挑む必要がある。

+ 黒き暴竜
黒き暴竜 リンドヴルム
概要
これでもマイルドなはず。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
BOSS リンドヴルム 26400 5500 352 242 352 242 143 赤
50
青
50
黄
50
緑
50
殲滅者の指輪

行動パターン
  • 毎ターンHPとMPが30回復する。
  • メテオフレア(orバリアチェンジ)→テラボルト(orバリアチェンジ)→アブソリュートゼロ(orバリアチェンジ)→テンペスト(orバリアチェンジ)
  • →ハウリング(MP回復系多でレデュースマジック)→ボルテージ(原初多で変動防御)→アニヒレート
  • →インフュリエイト→ランドブレイク→スタンプ→ダークバースト→変動防御→最初に戻る。
  • 発狂することはない。
  • ボルテージとインフュリエイトによって、攻撃力が5加算され続ける。
  • HPの多さは追加シナリオ込でも、同列二位
対策
  • 高等律Lv3まで修得すれば一方的に殴り殺せるのは追加シナリオ以外の全ボス共通。この場合は攻略するまでもない。
  • 最初の四大魔法連発はレベルが低いと一瞬で死ぬので、耐性装備を二個装備推奨
  • 最低でも原初Lv5のテノンは必要。高等律まで修得すれば一気に楽になる。
  • アニヒレートの威力が200あるので、必ず防ぐ。
  • ある程度四色の技を使ってると、その耐性が100になるバリアチェンジを使ってくる。
  • が、通常、メイン火力は『てのん』になるのでほぼ関係ない。


小ネタ

+ 小ネタ
小ネタ
  • オープニングの部屋でCtrlキーを押してゴミ箱の上から下に2マス、左に2マスでマップを移動する。移動した先はテストフィールドで戻ってこれない。本編にいなかったあの3匹の竜と戦える。雑魚。
  • カエルさんはたまーに回復してくれる。
  • 倒れているEgelsを上から調べると穿いていない。
  • Egels戦でMPを0にするとイベントが発生する。
  • 庭で、9F攻略後テレポートが出てくる前にテレポートが置かれる位置を調べると・・・
  • 庭で、12F攻略後テレポートが出てくる前にテレポートが置かれる位置を調べると・・・
  • 初期版と最新版ではとってぃとリンドヴルムのAIが強化されている。
  • とってぃは昔作ったゲームの主人公
  • リンドヴルムはレティと伯爵が出てくるゲームの裏ボス
  • 魔法使いの倉庫の真エンディングと繋がってるが、傘の入手過程でしかなかった。
  • 2000のRPG_RT.exeで起動するとバーボン。オマケはない。

追加シナリオ

  • 本体とは別に(本体くらいの容量の)最新パッチを当てることで遊べます。
  • カエルさんはルークシアに移動しています。
  • 影の神殿が閉まり、シナリオ終盤まで入れません。
  • 基本的に高等律Lv3修得前提の難易度です。
  • 難易度がInsanityになります。Insaneではなく、諸々の理由からInsanity
+ シナリオ攻略
シナリオ攻略
ルークシア
  • このゲーム唯一の街です。
  • 魔法ギルドでは、ゲームの仕様に関するヒントを得ることができます。
  • シナリオを進めるために、まず南にあるカエルさんのお店に行き、
  • その後に酒場のマスターと話をし、それから南にあるギルド長宅へ行きます。
  • ギルド長と話をすることで、ギルド長戦が始まります。
北の山
入手可能アイテム 場所
魔女の秘薬×3 橋を渡った先を右側に進み、丘の上の開いている宝箱
自然集気の薬×3 橋を渡った先を左側に進み、一番奥の葉に隠れている
魔女の秘薬×3 北の山の洞窟二階の右奥
自然集気の薬×3 北の山の洞窟四階の右奥
  • 橋を渡ったところのイベントのあと、真っ直ぐ行かないで宝箱を回収しておく。
  • 真っ直ぐ行った所でイベント戦闘。悪夢の魔人戦
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 原初防御 ドロップ
敵2 悪夢の魔人 583 2244 464 373 448 1204 364 赤
40
青
100
黄
0
緑
40
600 魔女の秘薬
  • 相対先攻持ち。そのため、戦闘において、サグラダは速度変化技を使わないかぎり後攻になる。
  • 原初防御力を持ち、原初魔法から受けるダメージを600減らす。
  • この位置から山の頂上まで、見えないシンボルとしてでてくる。
  • 異様に高い魔法防御と、黄色耐性が0ということからレールガンの的。
  • 悪意持ちなので、必ず時間停止、トランス+ウォードを使っていく。
  • ふぇあヴぁいれどほ→てのん+攻撃+攻撃で後ろ二つの攻撃が防御無視になるのを使えば
  • より簡単に葬ることが可能。
  • 時停→トランス+うぉーど+レールガン→時停→てのん+魔女の釜(レビン)×2→時停→レールガン(レビン)×3のパターンでなんとかなる。
  • レビンは悪意を打たれた時用
  • 山の頂上までいけば、イベントのあと、レティを調べることで夢現の悪魔戦へ
アトリエ
  • イベントが終わった後、一端ギルド長へと報告しにいく。
  • レティを調べることで全回復可能
  • 報告が終わった後、アトリエの居間にいくと、レティがいてイベント。
  • レティを追いかけて庭に行き、レティに話かけるとレティ戦へ。
第三倉庫
  • 第三倉庫に入る前にイベント。
  • 第三倉庫内ではセーブができないため、外でセーブを行う。
  • 第三倉庫にはそれぞれ属性マスターの敵がいるため、戦闘前に装備を変更して耐性を整える。
  • 第三倉庫のシンボルの敵は固定で逃走可能なので、一度属性を見たら逃げて装備を変更するといい。
  • 時間停止に反応してフラッドステートですべての状態をかき消して来るので、時間停止は使えない。
  • 耐性装備してウォードを貼りながらトランスや、自然集気の薬をつかってコンディションを整えながら、攻撃チャンスを伺っていくとよい。
  • 水晶を調べると矢印床の向きが時計周りに90度回転する。
  • 矢印が壁の方向を向いてる場合は通れる。
  • 最後は上側から入って下側から出る。
  • 抜けた先の左側に回復+セーブポイント。
  • 右側のワープから出た場合、入り口右の所が開くようになる。
  • シロガネ戦へ。
影の神殿
  • アトリエで色々イベントがあった後に、影の神殿へ。
  • EgelsをLv5以上にしておくと、二回調べることで聖天の腕輪が手に入る。
  • 中に入るといきなりショートカットでボス戦前になるため、入る前に買うものは買っておく。
  • レベルがまだ足りない場合は神殿の雑魚で鍛えるより、北の山などに行ったほうがイイ。
  • 先に進んでラスボス戦へ。

+ Insanityモード用BOSS
+ Egels
Egels
  • シナリオ後、シロガネ撃破前までに影の神殿に行くことで戦える。
  • 戦うごとに強くなり、獲得経験値と取得金も増える。
(一番最初のステータス)
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 ポーン 271 462 158 158 167 167 66 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
ハイポーション
敵1 ルーク 352 462 178 178 178 151 64 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
ハイポーション
敵1 ナイト 260 462 160 160 162 145 69 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
自然集気の薬
BOSS Egels 11440 2244 424 396 404 396 330 赤
36
青
36
黄
36
緑
36
回復アイテムなにか一つ
敵3 エンゼルビット 222 341 162 162 145 145 66 赤
20
青
20
黄
20
緑
-50
自然回復の薬
行動パターン
  • 戦うごとに強くなる。ステータスの上昇値は(Egelsレベル+9)/10倍
  • 毎ターン終わりにEgelsレベル×3+ターン数/2(Lv5以上だとEgelsレベル×3+ターン数)だけMPを減らしてくる。
  • 毎ターンの終わりにEgelsが、(Egelsレベル×25)だけHPとMPを回復させる。
  • 浄化の炎orハイドロブラスト→インフュリエイトor全てを守る盾→裁きの光→四大魔法
  • →四大魔法→ブラックアウト→フラッドライト→ルーク→ワールウィンド→四大魔法→最初に戻る
対策
  • MP減少がターン数に依存するため、時間停止を使っていく必要がある。
  • 自動回復もデカイので、最初からてのんでガンガンダメージを与えていく必要がある。
  • Lv5から急激にMPの減りが早くなるが、聖天の腕輪狙いならそこから先は挑む必要はない。
  • 行動させなければいけない状況になったら負け。

+ ギルド長
魔法ギルド長
  • 魔法ギルドにより発展したルークシアの街の長。年季が違う。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 ドロップ
敵1 ヘルガーディアン 6600 1980 462 55 396 11万 352 赤
-500万
青
-500万
黄
-500万
緑
-500万
自然治癒の薬
BOSS ギルド長 17600 1980 33 373 500 396 363 赤
50
青
50
黄
50
緑
50
生命の葉
敵3 ヘルガーディアン 6600 1980 462 55 396 11万 352 赤
-500万
青
-500万
黄
-500万
緑
-500万
自然治癒の薬
行動パターン
  • ギルド長は四大魔法に加えて、ライトフレア(威力180)を使ってくる。
  • ヘルガーディアンは二連の構えなど連続悪鬼の一撃などの物理攻撃メインで攻撃してくる。
  • ヘルガーディアンが生きてる場合、一体に付き、毎ターン最大HPの10%のダメージを受ける。
  • ふぇあヴぁいれどほを6回以上した場合、毎ターンMPが20%減る。
  • ヘルガーディアンが両方死ぬか、ギルド長のHPが11192以下で相対後攻を付与される。
対策
  • ヘルガーディアンに行動させたらほぼ死ぬ。
  • 時間を止めながらヘルガーディアンから片付けていく。
  • ヘルガーディアンは異常な魔法防御力を持ち、異常なまでに魔法耐性がない。
  • が、てのんを打てば問題ない。てのんを打てない場合はレールガンしかほぼ通らない。
  • 時間停止が主軸になるので、MP60%で戦えるだけの最大MPが必要。
  • 相対後攻を付与されると必ず攻撃を受けるので、ヘルガーディアンを殺す前にうぉーどを貼っておく。

+ 夢現の悪魔
夢現の悪魔 Falhcs Blah
  • アクションRPGのラスボスを戦闘で再現した結果。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 原初防御 ドロップ
BOSS 左手 1166 2244 462 1204 448 373 364 赤
0
青
0
黄
100
緑
100
700 自然集気の薬
BOSS FalhcsBlah 26400 3520 514 9350 514 11451 386 赤
15
青
15
黄
0
緑
15
750 生命の葉
BOSS 右手 1166 2244 462 373 448 1204 364 赤
100
青
100
黄
0
緑
0
700 自然集気の薬
行動パターン
  • 相対先攻持ち(サグラダの通常行動速度は後攻)
  • 本体は物理ダメージが3倍で通る。
◆状態1(両手が存在する状態)
  • 本体:強力防御
  • 左手、右手共に二つのループパターンから片方選んで行動
  • 左手ループA:悪鬼の一撃→ヘッドブレイク(スタン)→悪鬼の一撃→ヘッドブレイク(スタン)→悪鬼の一撃orヘッドブレイク
  • 左手ループB:挑発→ヘッドブレイク→押しつぶす(サグラダのHP依存の威力)→ヘッドブレイク
  • 右手ループC:魔導砲→魔導砲→高威力ビット→高威力ビット→魔導砲or高威力ビット
  • 右手ループD:ダークヒール(割合で一番HPの低いのを対象)→ポイズンフィールド→夢現の理→挑発
  • ポイズンフィールドは強制毒
  • 夢現の理は強制HP1
◆状態2(両手を撃破した状態)(本体の防御力、魔法防御力が-10000)
  • 噛み砕くor力を貯める(なにもしない)を5回→時間停止がないターンに轢き殺す(最大HP100%ダメージ)→両手復活(防御力、魔法防御力+10000)
◆状態3(復帰状態)
右手:ダークフレア→ダークフレア→ダークフレア→ダークフレア*2→ダークフレア*2
左手:ダークフレア→ダークフレア→ダークフレア→ダークフレア*2→ダークフレア*2
  • →状態1へ
  • 本体HPが12000以下で発狂
  • 左手、右手、本体の攻撃、魔攻+20
対策
  • 元ネタと同じく、両手を倒して本体を削るパターン。
  • 基本的に時間停止→てのん(防御無視付加用)+魔法+魔法で両手を削っていく。
  • 時間停止をしていく関係上、ぽいずんふぃーるど→夢現の理は成立しにくいが、後々の都合上早めに回復しておく。
  • 両手を殺したら、本体はレールガンで削っていく。
  • 防御力マイナスの恩恵を使うためにてのんは使わない。上手くいけばダメージ上限値(999)与えられる。
  • 轢き殺すはうぉーどを貫通する100%ダメージなので、次の方法で対処する。
  • A:防御する。(33%ダメージで済む)
  • B:前のターンにそくばくじゅを打って先攻時間停止でターンスキップ
  • 二連続ダークフレア×2でうぉーど破壊されてダメージを受ける可能性があるので、朱雀の指輪を装備しておく。

+ 始まりと終わりの聖女
始まりと終わりの聖女 Aletius=Harpsichord
  • レティさんフル装備。
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 原初防御 ドロップ
BOSS レティ 999 11550 495 313 495 370 495 赤
20
青
20
黄
20
緑
20
950 生命の葉
行動パターン
  • 戦闘開始時イベイドを使う。効果はイニシアチブ依存で回避してくる。
  • 確実に命中するのは77以上。50以下は絶対に当たらない。
  • イベイドの効果はハイドロブラストで消せない。
  • 戦闘開始時に殺気を使う。イニシアチブが半減する。
  • 相対先攻持ち(サグラダの通常行動速度が後攻)
  • 二回行動
  • 行動1回目:うぉーど/どらうん/ふぇあヴぁいれどほを選択してるとハニーシロップ(妨害)
  • それ以外はメルティシュガー(威力150依存度4)
  • 行動二回目:メルディシュガーorブラッディチョコレート(威力250/依存度10)orカオスフォグ(毒+魔力半減)orノンステップ(ターン内完全回避)orマギカウンター(ダメージ反射)
  • ターン終了時にHPが199回復する(20%)
  • 50ターン経過で発狂。毎ターン攻撃、魔攻、魔力+10
対策
  • やることを決めてさっさと倒さないとステータス上昇されて詰むボス
  • まず、最初にハニシロメルティシュガーorメルシュガ*2が確定で飛んでくるので、それを素で受ける耐久が必須
  • そのまま時間停止したいが、ハニシロで妨害されて終了なので、『しふとちぇんじ』で必先を付与してから時間停止をする。
  • 相手がウォードを破壊しなくても、必ずウォードを掛け直して耐久値を回復させる。
  • (メルティシュガーが依存度4なので、一撃食らうだけでイニシアチブが持ってかれる)
  • なんとか状態を整えたら次はイグニッションでイニシアチブ50を獲得する。
  • そしたらてのん→れんごく(必中)でイニシアチブをさらに獲得して80を目指す。
  • イニシアチブ80獲得したら状態を整えて一気に削る。(回復量が異常だから)
  • 削りきるためにできれば装備は攻撃的なもの(魔攻上昇系)で統一したい。

+ 魔導人形
魔導人形 シロガネ
  • ホコグラは正面を作って力尽きている・・・
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 原初防御 ドロップ
BOSS シロガネ 35200 11550 495 460 495 460 495 赤
0
青
0
黄
0
緑
0
450 生命の葉
行動パターン
◆形態1
  • ブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃から一つ選んで攻撃。
  • 時間停止するとフラッドステートで全状態解除してくる。
  • HP24000以下で形態2へ
◆形態2(羽が生え、攻撃、魔攻+20/原初防御が800に/全耐性が100に)
  • フラッドステートがなくなる代わり、相対先攻持ち(サグラダの行動が後攻に)になる。
  • 5ターンごとに銀鎖縛呪によって使用回数の多い高等律以外の律が一つ封印される。
  • 10ターンに一度、ディエヌヘルテ(威力500依存度10)を撃ってくる。
  • 銀鎖縛呪も確率で撃ってくる。こちらは封印はランダム。
  • それ以外の場合、ブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃からサグラダが装備してない耐性のスキルを選んで二回攻撃
  • HP12000以下で形態3へ
◆形態3(巨大な剣装備)
  • 基本的には形態2と大差はない。
  • ディエヌヘルテが5ターン置きになる。
  • 銀鎖縛呪、ディエヌヘルテでも二回行動になる。その場合、もう一回の行動はブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃からサグラダが装備してない耐性のものが選ばれる。
対策
  • 形態1でダメージを与えるためには耐性装備が必須。
  • 形態2,3では耐性が大きく上昇するため、時間停止をしててのん付与でダメージを与えていく。
  • 銀鎖縛呪に対するそれぞれの対処方法
封印系統 対処方法
原初律 攻撃をせずに、うぉーどを貼って耐える。
赤の律 先攻とうぉーど付与しておく
青の律 かならず時間を止めたらてのん→そくばくじゅで先攻を得て攻撃させない
黄の律 かならず時間を止めたらうぉーどを貼る
緑の律 先攻とうぉーど付与しておく
  • 形態3になると、ディエヌヘルテの一撃でウォードが剥がされる危険性がある。
  • HPは常に万全にしておく。
  • 非常に高いHPな上に攻撃機会そのものを削られるので長い戦いになることを覚悟しておく。
  • 生命の葉の効果が発動する状況はほぼ負け確定なので、使わなくて良い

+ 真ラスボス
悪夢の王の身体を持つモノ 伯爵
  • 無限に再生する力を失っても強い(はず)
名前 最大HP 最大MP 攻撃 防御 魔攻 魔防 魔力 耐性 原初防御 ドロップ
BOSS 伯爵 3300 11550 480 500 480 500 486 赤
100
青
100
黄
100
緑
100
500 なし
行動パターン
  • HPが少なく見えるが、与えるダメージに√がつけられるため、理論上コイツに与えられる最高ダメージは32。
  • 相対先攻持ち
  • 5ターン置きに銀鎖縛呪をしてくる。
  • 二つのループパターンを持ち、片方を選んで攻撃してくる。
  • ループA:ブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃から二つ選んで攻撃(1ターン目は"ブレイブ+斬空"固定)→悪意+アニヒレート
  • →マッドハザード+ダークフレア*2→ブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃から二つ選んで攻撃
  • ループB:スケールダウン→悪意(発狂で+マッドハザード)→フラッドエクスプロージョン→スケールダウン→ブレイブソード/凍える風/斬空雷華/飛閃撃から二つ選んで攻撃
  • HPが1000以下で発狂。攻撃、魔攻、魔力+20
対策方法
  • 耐性装備二つ必須
  • 銀鎖縛呪の対処方法はシロガネの項参照。
  • マッドハザードは強制毒+魔力半減。発狂後の悪意+マッドハザードは即死コンボなのでターンスキップさせるか、読みリフレッシュハーブ
  • ダメージルートは戦闘ダメージ限定なので、毒と窒息でゴリゴリ削れる。


LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 4loeasy.png
  • 4lonormal.png
  • hakaba.png
  • hakaba1.png
  • hakaba2.png
  • hakaba3.png
  • hakaba4.png
  • hakaba5.png
  • hakaba6.png
  • hakaba7.png
  • hakaba8.png
  • hakaba9.png
  • Map0025.png
  • Map0034.png
  • Map0058.png
  • tokei.png
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
記事メニュー

総合

  • トップページ
  • 編集方針
  • 投票所
  • 砂場
  • タグ一覧


作品一覧

+ 000~010
  • 000:作品ページ一例
  • 001:MAGIC BATTLE
  • 002:もしも熱血物語だったら
  • 003:闇市ダンジョン
  • 004:プロフェシーへの回帰
  • 005:Re:0
  • 006:わてり/EXTRA
  • 007:ある日のナイ軍 ~冬こそ南の島で暖まろうぜSP~
  • 008:もしもアンデッドナイがRPGツクール2003varue+がナイことに怒ったら
  • 009:DARK★HELL
  • 010:MOSIMO QUEST II

+ 011~020
  • 011:ポテチ王国狩猟祭
  • 012:頭なんて悪くたって勇者の仲間になれるんだ
  • 013:埋もれた素材の夢
  • 014:AsteDream -もしもエルシャダイがRPGだったら-
  • 015:英霊旅日記
  • 016:ケツアクメ120連発 ケツアヘ傑作選
  • 017:やみいっちゃんとエッチなことをするゲーム
  • 018:トラッシュ
  • 019:P
  • 020:If-Live code is flower-

+ 021~030
  • 021:THE 運ゲー ~地底に沈んだ魔王城~
  • 022:太陽と竜巻
  • 023:ドキ☆ gomezだらけの危ない学園生活 ~あなたはゴメスを信じますか?~
  • 024:VIPツクスレ 勝手に新人賞授賞式’12
  • 025:SEPPUKU
  • 026:いつか見た夢の続きを
  • 027:アブソーバーヒストリー
  • 028:飢えるハーナス 勝手に続き
  • 029:ブーム君の屍を超えてゆけ
  • 030:もしもセイブザクイーン2/3

+ 031~040
  • 031:独白◆幻肢痛と薔薇に心捧ぐ
  • 032:タイトルが未定みていな俺コレクション
  • 033:さよなら、モナーRPG。
  • 034:ナイ軍の借金返済作戦
  • 035:Mega Moshimo
  • 036:なあ…ダンジョン行こうや…
  • 037:もしもこねくしょん
  • 038:Temple of Shadows
  • 039:リハビリその4
  • 040:懺悔室

+ 041~050
  • 041:Cancel or die
  • 042:魔王の挑戦状
  • 044:Mosimo Tower Defense Dattara 2012
  • 045:ヴァンパイア・サバイバー
  • 046:ソーレソレソレ
  • 047:もエロゲ
  • 048:射撃
  • 049:ロミくんとジュリちゃん
  • 050:BRAVELY WORKING FLYING妖精さん

+ 051~060
  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 052:勇者わてりの大冒険 と ふれいむさんの気だるい日常
  • 053:百合っぽいお話とか
  • 054:八大地獄と極楽ぬくぬくヘルス温泉
  • 055:ABCD冒険記
  • 056:マーミア式Ksgコレクション
  • 057:迷宮組曲
  • 058:桃色通信6月号
  • 059:あんこくのみらいで
  • 060:もしもアレックスだけだったら

+ 061~070
  • 061:JASIN
  • 062:宝石洞窟
  • 063:SLASH -THE DEMON HUNTER-
  • 064:いちめんのksgコレクション
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版
  • 066:リンファンタジー
  • 067:もしも in Real World  ~アベ・レクイエム~
  • 068:QuizMaogunAcademy
  • 069:三行でわかるキャッペソフト
  • 070:Revenge of a "AMEN GORILLA" -1997-

+ 071~080
  • 071:三将軍の毎日ダンジョン
  • 072:ウィンドⅠのおつかい外伝~カナエール様は心配性~
  • 073:完全3D迷路
  • 074:ライチのぼうけん
  • 075:安心安全マインスイーパ
  • 076:ほのぼのねこねこ~核にゃんと霊にゃんのにゃんにゃん物語だにゃん♪~
  • 077:俺っクション
  • 078:わてりとたのしいセクロス
  • 079:101人のブライアン
  • 080:なんかだすよ

+ 081~090
  • 081:奔走するナイ様の死闘
  • 082:絶壁天国+リリア・キングフォーム
  • 083:2013年からよろしく
  • 084:windy posession
  • 085:エターナルデフォルト フライングエタリー
  • 086:たてもの脱出ゲーム
  • 087:具現体達と散歩道 虹色のコインと謎に包まれし秘宝
  • 088:鬼バリア
  • 089:三馬鹿でもわかる変数講座
  • 090:R&W2012 ksg -Ⅹ-

+ 091~095
  • 091:具現化規制法案(仮)(笑)
  • 092:マニラの西48km
  • 093:Into the Lilizm
  • 094:モテるツクール女子力を磨く為の4つの心得
  • 095:地獄探偵おぼなす

[部分編集]

ジャンル別

+ デフォ戦
  • 010:MOSIMO QUEST II
  • 033:さよなら、モナーRPG。
  • 047:もエロゲ
  • 057:迷宮組曲
  • 071:三将軍の毎日ダンジョン


+ RPG
  • 027:アブソーバーヒストリー
  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 038:Temple of Shadows

+ SLG
  • 025:SEPPUKU
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版

+ STG
  • 048:射撃
  • 078:わてりとたのしいセクロス

+ パズル
  • 052:勇者わてりの大冒険 と ふれいむさんの気だるい日常
  • 062:宝石洞窟
  • 084:windy posession

+ XP / VX / VXAce
  • 004:プロフェシーへの回帰
  • 028:飢えるハーナス 勝手に続き
  • 061:JASIN
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版
  • 085:エターナルデフォルト フライングエタリー

+ 見るゲ
  • 046:ソーレソレソレ


リンク

  • VIPRPGwiki
  • 紅白2012会場
  • 紅白2010攻略wiki
  • 紅白2011攻略wiki


  • 訪問者
総計 - 人
今日 - 人
昨日 - 人

Menu編集
記事メニュー2

アクセスTop10

  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド (18167)
  • 003:闇市ダンジョン (17510)
  • 055:ABCD冒険記 (14549)
  • 095:地獄探偵おぼなす (7529)
  • 047:もエロゲ (6073)
  • 038:Temple of Shadows (5866)
  • 046:ソーレソレソレ (4280)
  • 海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ- (3474)
  • 087:具現体達と散歩道 虹色のコインと謎に包まれし秘宝 (3423)
  • 086:たてもの脱出ゲーム (3396)

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. プラグイン/アーカイブ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 96日前

    095:地獄探偵おぼなす
  • 940日前

    003:闇市ダンジョン
  • 1759日前

    038:Temple of Shadows
  • 3120日前

    040:懺悔室
  • 3322日前

    055:ABCD冒険記
  • 3387日前

    051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 3394日前

    海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ-
  • 3682日前

    009:DARK★HELL
  • 3686日前

    047:もエロゲ
  • 3696日前

    086:たてもの脱出ゲーム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. プラグイン/アーカイブ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 96日前

    095:地獄探偵おぼなす
  • 940日前

    003:闇市ダンジョン
  • 1759日前

    038:Temple of Shadows
  • 3120日前

    040:懺悔室
  • 3322日前

    055:ABCD冒険記
  • 3387日前

    051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 3394日前

    海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ-
  • 3682日前

    009:DARK★HELL
  • 3686日前

    047:もエロゲ
  • 3696日前

    086:たてもの脱出ゲーム
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5攻略wiki
  5. 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉アットウィキ
  7. みんなで決めるゲーム音楽ベスト100まとめwiki
  8. コンビマンション(マージマンション) @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. ニコニコMUGENwiki
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. WILD HEARTS(ワイルドハーツ)攻略@wiki
  2. Sons Of The Forest 日本語WiKi
  3. 大航海時代Origin @ ウィキ
  4. スライム軍団攻略
  5. NovelAI Diffusion wiki
  6. 若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合(5ch ν速)
  7. 花咲く女帝の人生~転生の復讐少女~.ten10p
  8. ai-illust @ ウィキ
  9. テラレイド 攻略@ ウィキ
  10. ひまつぶナイツ攻略wiki
  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.