atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • VIPRPG紅白2012攻略@wiki
  • 055:ABCD冒険記

055:ABCD冒険記

最終更新:2014年02月18日 12:57

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 055:ABCD冒険記
    • 概要
    • フローチャート
    • サブイベント
    • 小ネタ・隠し要素
    • 主人公4人の最終的なステータス・基本的な運用方法
    • ボス戦攻略法・データ集
    • よくあった質問&よくありそうな質問
    • 元ネタ一覧
    • 主人公の特技のダメージ一覧

055:ABCD冒険記

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (003:055:ABCD冒険記)
SS原寸
ジャンル RPG
使用ツール 2000
作者 COMタロウさんの世界
作者コメント ABCDの4人がだらだら冒険する物語です。
戦闘は某フリーゲームを参考にした・・・じゃなくて丸パクりの擬似サイドビューのデフォ戦です。
ボスに応じて装備を変えていく必要があったりなかったりしますので、そういうのが好きな方はどうぞ。
粗しか無いゲームだと思いますが、よろしくお願いいたします。

初期状態ではバグが非常に多いので、作品ページから修正パッチをダウンロードして適用することを強く推奨。
最新の修正パッチはこちらです。


概要

最初から最後まで、アレックス、ブライアン、キャロル、デイジーの4人による擬似サイドビューデフォ戦。
装備の付け替え、技の使い分けをしながら強いのか弱いのかよくわからないボスを撃破していく。
ストーリー?なにそれ美味しいの?


フローチャート

「久しぶりにPIAI再開したら今何をすればいいのか分からなくなった。詰んだ」って場合は、
基本的にShiftキーのメニューから「現在の目的」を選べば、何をすべきかアレックスが教えてくれる。

+ ネタバレ注意
+ 前半
【オープニング→RTP城から西の港町ファストへ向かう→クラーケンイベント攻略→船の素材集め開始】
素材集め開始後は、RTP城のある大陸から南の森林大陸、北西の砂漠大陸、北東の雪原大陸を好きな順番で攻略可能。
森林→砂漠→雪原の順の攻略を強く推奨。
素材集め開始後、ポテチ王に魔石の場所を聞くことで、RTP城のある大陸の、穴だらけの大地の中央に存在する洞窟の奥に進めるようになる。
何らかの理由がない限り、ここを雪原大陸攻略の後に挑むのが良い。
全てを攻略すれば4つの素材が集まる。

+ 後半
【船完成→魔王城攻略→RTP城から東にいったところにあるエターナル教の塔を攻略→天界へ→天界南東にある集落の家の中にいる天使から情報収集→知恵の塔、戦の塔を攻略→天界南西からエターナルの海へ】


サブイベント

+ ネタバレ注意
  • 船の素材集め半ば頃にRTP城下町のリナックスに会いに行くとアレックスのMP回復量が1増加。
  • 船の素材集め終了後あたりでRTP城下町のリナックスに会いに行くとリナックスブレードを入手できる。
  • 港町ファストから北にあるRTP城兵士の訓練場のジャンヌを倒すとブライアンのMP回復量が1増加。
  • 砂漠の街デサードの北の教会で神父を倒すとデイジーのMP回復量が1増加。
  • 雪原大陸の近くの白の雪原でバリア3姉妹を倒すとキャロルのMP回復量が1増加。
  • RTP城兵士の訓練場のリリアを倒すと全員のMP回復量が1増加。
  • 船完成後、ナイ城に向かうとナイ城復興イベントが発生。最後まで復興させることで、色々なメリットが得られる。


小ネタ・隠し要素

+ ネタバレ注意
●アインスの森、ドライケイヴを攻略後、再びダンジョンの奥まで行くとアイテムが手に入る。

●フィーアマウンテンでボス撃破後、雪原の町やアイスさんの家に行くと・・・。

●氷の城のザック・アリサ戦は、実はイベント開始マスの1歩手前から左右に行くと、
イベントを開始せずにザック・アリサに話しかけることができる。
話しかけるとそのまま2人が死ぬ。
ヨッシーアイランドネタ。

●サモン戦の部屋にいる水槽カプセルは、ヘレン撃破後に調べると闘うことができる。
中身はアルテマさん。
倒すとニュークリアを入手。

●サモン撃破後、サモンの部屋にあった機械を破壊すると施設内の魔法具現化が脱出する。
ただし、ノックアウトだけは元いた場所に残っており、話しかけると意味不明イベント発生。

●ヘレン戦の直前の細長い通路の右側に、ゴミみたいなのがついている壁がある。
そこから先への道がすり抜けられるようになっているので、すり抜けると隠しボスのエフェクトヴェーラーが出現。
手に入るのは魔法具現化裏設定と、デイジーの武器

●魔王城の最初の入り口の洞窟部分、花が咲いているところが隠し通路になっている

●メカアレックス戦で、ダークライトソードを使われたあとにアレックスがスターライトソードを使うと、真・スターライトソードを習得。
ついでにメカアレックスに999ダメージ。

●ナイ城が完成したあと、なすーんの玉座の裏から隠し通路に行ける。
奥にはボスがおり、倒すとアレックス用の武器が入手できる。
通路はあるところに繋がっており、実はナイ城復興前から逆走できる。

●天界の天使の集落で天使から鍵を貰い、それでRTP城にある扉を開ける。塔の鍵1が手に入る。
ラストダンジョンのラストで塔の鍵2が手に入る。
2本の鍵を持って、地上のRTP城の右上あたりの塔へ行くと中に入れるようになる。
中身はただのクソダンジョン。
奥には一応ボス。
ボスを撃破すると、雪原大陸のトリッシュの家でラスボスハードモードに設定できる。
また、ラストで手に入る最後の鍵の使い道は、RTP城下町のデイジーの家と港町ファストの変な家。

●オリハルコン6個の場所 闘技場 魔王城の魔王の玉座の裏 ラストダンジョン ポテチの褒美 ラナから購入 ミッキー島の神殿のボスを倒す

●森林大陸の左下の家で手に入る共通追加技「EFブリザード(消費MP999)」は、2週目なら実は発動できる。
アビリティ「最大MP500」を装備したキャロルが、消費MP半減効果を持つ固有追加技「リミッツアウト」を使えばOK。

●エターナル教の北、フリータワーの南の森林あたりで、それぞれ隠しザコ敵と戦える。
そこそこ強いので注意。

●ナイ城完成後、ダークネスIのミニポーションを購入するとちょっとしたイベント。
999999Gはフリータワーのボスを倒して入手しよう。

●ナイ城完成一歩手前の段階で、Ctrlによるすり抜けを利用してスターライトIに話しかけるとちょっとしたイベント

●アイスさんを倒す前に、Ctrlによるすり抜けを利用してサブダンジョンの氷の城に入ってトリッシュに話しかけるとちょっとしたイベント


主人公4人の最終的なステータス・基本的な運用方法


ある程度のステータスは、RTP城3階のブライアンから聞くことができる。
それ以上の情報を知りたい場合はこちらをどうぞ。

+ 開閉
主人公4人のLV50時のステータス

アレックス ブライアン キャロル デイジー
HP 800 900 600 700
攻撃力 500 600 425 700
防御力 500 580 660 420
精神力 500 250 600 750
敏捷性 600 300 500 400

レベルが1上がるごとにこの最終的なステータスに向けて直線的に増加していく。

アレックスは敏捷性の高さが最大の武器。極一部を除けば、全ての敵に対して先手を取れる。
序盤は火力が出にくいため、敏捷性を活かした回復役になりやすい。
終盤では何でもできる万能勇者になる。
固有追加技で覚えられる特技には、非常に使いやすいものが多い。

ブライアンは防御力依存ダメージの攻撃には滅法強いが、
精神力依存ダメージの攻撃を食らうとHPの高さが無意味になる。
殆ど物理属性の攻撃しかできないため、ボス戦では攻撃重視か、補助重視かを決めていくことが大切。
固有追加技で覚えられる特技には、ブライアン自身にしか効果を及ぼさないものが多い。

キャロルは最大HPが低いものの、防御力、精神力が高いため受けるダメージは少ない。
そのあたりの数値を無視する、完全固定ダメージには注意。
序盤から色々な属性の攻撃が出来る上、人間タイプの敵に有効な暗黒属性の技を複数使えるのが最大の強み。
固有追加技で覚えられる特技には、変わった性能のものが多く、使うべき場面を見極める必要がある。

デイジーはステータスを見ての通り、回復役にして主砲。
攻めるか回復するか、状況に応じた立ち回りを。
HPと防御力がかなり低いため、実はキャロルよりも死にやすい。守ってあげよう。
固有追加技で覚えられる特技には、使えるものとそうでないものの差が極端。

ボス戦攻略法・データ集

ボス戦で敗北するとヒントを貰える。
それを見ても全然突破口が思い浮かばない場合はここを参考に。

  • 属性耐性の見方
-…1.0倍
○…0.5倍
☆…0.1倍
△…2.0倍
×…3.0倍

+ 船の素材集め編のボス情報 ネタバレ注意
  • 船の素材集め編のボス情報

+ クラーケン
クラーケン第1形態
HP 500
攻撃力 45 防御力 1
精神力 30 敏捷性 40
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ○ ☆ △ - -
攻略
LV2もあればゴリ押し可能。RTP城で貰った「基本技」はキャロルに装備させるのがいい。
(フレイムで満足なダメージが与えられないため)
200ダメージを与えると第2形態へ。

クラーケン第2形態
HP 500
攻撃力 55 防御力 1
精神力 45 敏捷性 40
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ☆ ☆ △ - -
攻略
赤く変色したイカ娘。攻撃力、精神力が増加し、技も増える。フレイムもまったく効かなくなる。
「水を飛ばして攻撃」は、精神力の低いブライアンが食らうと大ダメージの恐れもある。
港町ファストの左上の隠し通路から手に入る冷気耐性の装備を入手しておくと楽になる。

+ ウォーター
ウォーター
HP 900
攻撃力 150 防御力 100
精神力 120 敏捷性 75
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ○ ☆ △ - -
攻略
クラーケンと似た性質。物理と火炎が効かないせいでダメージがまともに通らない。
ブライアンの能力半減攻撃技、シールドラッシュで防御力を半減させれば少しはダメージが増える。
森の町セカンの隠しフロアにあるバスタオルを入手しておけば是非装備しておきたい。
サーフボードに乗ると、次のターン必殺技を使用。ブライアンあたりが食らうと即死しかねないので注意。
しかしこのタイミングではウォーターの防御力が1になっているので、攻めるチャンスでもある。
このゲームでは敵のアニメ付き必殺技に対しては防御が無意味なので、わてりがサーフボードに乗ったら回復するか攻撃するかにしよう。

+ ファルコン
ファルコン
HP 900
攻撃力 145 防御力 100
精神力 100 敏捷性 140
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
敏捷性が高く、防御力を半減させてくる技を頻繁に用いる。
人間系の共通要素として、暗黒属性に弱い。キャロルの能力半減技『ナイトメア』が活躍する。
ファルコンが構えたらニュークリア砲の合図。
敵全体に固定ダメージを与える技なので、HPが低いキャロルなどが一番危険。
わてり戦と同じく、ニュークリア砲に防御は無意味なので装備等で最大HPを上げられるのであれば、キャロルに装備させよう。

+ フレイム
フレイム
HP 1400
攻撃力 90 防御力 100
精神力 165 敏捷性 70
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ☆ △ ☆ - -
攻略
魔法具現化の共通要素として物理は半減。そして見た目通り火炎に耐性があり、冷気が弱点。
精神力が高く、精神力依存ダメージが強力。
その代わり能力半減攻撃技で精神力さえ半減させられれば、数ターンの安全は約束される。
デイジーのアイスカッターが頭の悪いダメージを叩き出すので、回復役はアレックスに任せてデイジーに攻めさせると瞬殺も可能。
ポーズが変わると必殺技の合図。この間は精神力と防御力が微増している。

+ エンリュウ
エンリュウ
HP 1750
攻撃力 210 防御力 200
精神力 10 敏捷性 110
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - △ - - △
攻略
脳筋の権化。
防御力、攻撃力が異常に高いが、その分能力半減攻撃技で半減させた時の効果も大きい。
精神力がデフォルトデータ並なので、精神力依存の攻撃(魔法攻撃など)が有効。
特にデイジーのアイスカッターが頭悪い通り越して頭おかしいダメージになる。
回し蹴りが連続で来ると辛い。短期決戦を目指したい。

+ アイスさん
アイスさん
HP 1800
攻撃力 210 防御力 120
精神力 270 敏捷性 85
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ × ☆ ○ - -
攻略
特に癖のないボス。火炎属性の攻撃で可哀想なダメージを叩きだせる。

+ ゴメス
ゴメス
HP 3200
攻撃力 300 防御力 180
精神力 90 敏捷性 115
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
攻撃力が尋常じゃない。
ブライアンの守る、デイジーの能力上昇技のアーマーブレスで、防御力を上昇させておかないと
常に事故死の可能性が付きまとう。
必殺技の穴を掘るは、壮絶な笑み後に必ず使用する。
アレックス及びブライアンがいるとどちらかが即死し、どちらもすでに死んでいる場合は不発に終わる。
男2人は見捨てるのも手。特にゴメスより行動が遅いブライアンは何もできずにし死にやすい。
属性攻撃技が使用可能の場合、ブライアンの殺人斧が人間ボスとの戦いでかなり活躍できる

+ キャンセル
キャンセル
HP 3500
攻撃力 999 防御力 180
精神力 180 敏捷性 265
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ - - - - -
攻略
若干運ゲー。
敏捷性が高く、キャンセルより先に行動できない場合は詰む。
敏捷性半減、全能力半減の状態異常が非常に効きやすいほか、睡眠も通じやすい。
アレックスのスリープソードや、キャロルのナイトメアが必須。
攻撃力がカンストしているため、デイジーのぜになげによる混乱はあまりよろしくない。
適正レベル程度があれば、アレックスなら装備次第でキャンセルの敏捷性を上回れる。
こうなれば、スリープソードが使える状態ならほぼ勝ち確定。
デイジーのクイックムーブも役に立つかも?

+ サモン
サモン
HP 3500
攻撃力 200 防御力 100
精神力 300 敏捷性 80
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
9体の魔法具現化を従えての戦闘。
戦闘開始時にMPが0にならないという点が重要。全員MP100にしてから行けば楽。
ちなみにサモンを倒せばその時点で戦闘終了となるが、
ニュークリアⅢ出現前に終わらせてしまうと攻撃力大増加が手に入らない。
サモン1人になると一応攻撃してくるが、大したことはない。むしろ全体HP回復のキャンセル召喚が鬱陶しい。

+ ヘレン&スパーク
ヘレン
HP 3200
攻撃力 360 防御力 300
精神力 300 敏捷性 170
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - ☆ △
スパークⅢ
HP 1600
攻撃力 300 防御力 200
精神力 310 敏捷性 280
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ △ △ ☆ - -
攻略
2人ともステータスがかなり高い。とりあえず成すべきなのは、スパークを速攻で落とすこと。
非常に分かりにくいが火炎、冷気に弱いのでそこを攻めよう。
スパークを倒してもヘレン1人になると使用する技が大幅に強化されるので油断はできない。
必殺技のチェーンソーは即死効果付きの単体攻撃。可能であれば即死耐性を。

+ 魔王城~ラストダンジョンのボス情報 ネタバレ注意
  • 魔王城~ラストダンジョンのボス情報

+ メカゴーレム
メカゴーレム
HP 4000
攻撃力 410 防御力 1
精神力 200 敏捷性 120
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
☆ ☆ ☆ × ○ ○
攻略
防御力は1だが、物理属性自体がほぼ無効。
メカということで雷属性が弱点。アレックスは属性攻撃技でインスパイアを使えるようにしておこう。
ブライアンはもしもサンダーアックスを装備していれば、それで一応戦線に参加できる

+ ドラゴン
ドラゴン
HP 3400
攻撃力 340 防御力 300
精神力 580 敏捷性 200
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ○ ○ - - -
攻略
ドラゴンブレスしかしてこないものの、その威力が凶悪。
属性耐性を1段階上げたくらいじゃかなりキツいと思われる。
装備で火炎耐性をつけ、さらに戦闘中にブライアンのヒートバリアを使うことで、属性耐性を2段階上げることができる。
また、ブレスは精神力依存ダメージなので、キャロルのスピリットブレスで一気にダメージを抑えられる

+ ファルコン&エンリュウ&ゴメス&ヘレン
ファルコン
HP 2000
攻撃力 320 防御力 150
精神力 1 敏捷性 380
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
エンリュウ
HP 2500
攻撃力 340 防御力 250
精神力 50 敏捷性 250
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - △ - - △
ゴメス
HP 3000
攻撃力 380 防御力 250
精神力 250 敏捷性 120
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
ヘレン
HP 2250
攻撃力 360 防御力 300
精神力 330 敏捷性 170
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - ☆ △
攻略
4対4。適当に挑むと一瞬で全滅しかねない。
ゴメスのみ、アニメ付き必殺技を使用できない。
とりあえず敵の数を減らすことを最優先に。
ファルコン→エンリュウ→ヘレン→ゴメスの順に倒していくのがおすすめ。
ただし、敵の数が減るごとに使用してくる技が強くなっていくのでやはり油断はできない。
最初はアレックスとキャロルが全力で回復、防御に回り、
ブライアンの守るとデイジーのアーマーブレスで防御力を上昇させる戦法も有効。
ただしヘレンの必殺技の即死効果には注意。
キャロルのブラインドはここで大活躍できる。
バリアスーツを持っていればかなり役に立つ

+ メカアレックス
メカアレックス
HP 9500
攻撃力 440 防御力 440
精神力 400 敏捷性 250
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ☆ ☆ △ - -
攻略
強敵。しかし、行動パターンが完全に固定されているという大きな弱点がある。
タイガーランページ→ムーンスクレイパー→ダークライトソードの流れが非常に危険。
タイガーランページは火炎耐性、ダークライトソードは暗黒耐性でダメージを軽減できるが、
耐性を1段階上げたくらいでは即死もありえる。
装備による耐性付与に加えて、アレックスのセイントバリア、ブライアンのヒートバリアの併用も考えたい。
やはりメカということで雷撃属性が弱点。アレックスとデイジーは回復で忙しくなりやすいので、
キャロルのライトニングが活躍しやすい。
ブライアンはとにかく「守る」を。
ダークライトソードを使われた次のターン、アレックスがスターライトソードを使用すると特殊イベント発生。
該当ターンのみスターライトソードのMP消費量が0になっている。

+ 魔王
魔王
HP 10000
攻撃力 450 防御力 450
精神力 450 敏捷性 275
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - △ ☆
攻略
初見ではズタボロにされる恐れがある分、対策を取るとかなり弱くなる可能性がある。
対策しなければ話にならないのが、全体スリープからの「眠っている場合か!」。睡眠状態だと確実に当たってしまう全体即死技。
一番簡単な対処法は、アレックスに睡眠耐性の装備と、共通追加技の「フィジカルキュア全」をつけること。
全体スリープが来ても次のターン、魔王より先手を取ってフィジカルキュア全を発動できるため、この2ターンが完全にボーナスターンとなる。
使用してくる技は必殺技のダークネスIVを始めとして、殆どが精神力依存ダメージ。
そのためキャロルのスピリットブレスで限界まで精神力をブーストさせると、雀の涙程度のダメージしか食らわなくなる。
ダークネスIVを使う直前のターン、一瞬だけ画面が僅かに暗くなるので画面をよく見ておいたほうがいい。

+ 戦の神&知恵の神
戦の神
HP 5300
攻撃力 500 防御力 999
精神力 1 敏捷性 300
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - -
攻略
防御力がカンストしており、まともなダメージが通らない。精神力依存のダメージを使えるキャロルとデイジーもいない。
如何にしてダメージを通すのかが課題となる。
アレックスの能力上昇技「ウェポンブレス」で攻撃力を上げたり、
ブライアンの能力半減攻撃技「シールドラッシュ」で相手の防御力を半減させるのが模範解答と言える。
それがなくとも、アレックスの攻精依存ダメージならダメージはなんとか通る。
また、ブライアンの最強技「十六夜斬華」も有効。
防御力のステータス自体を下げてくる技を使用してくるため、ブライアンの「守る」は必須。

知恵の神
HP 7000
攻撃力 999 防御力 1
精神力 400 敏捷性 150
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ☆ ☆ ☆ - ☆
攻略
キャロルのスピリットブレスで魔法ダメージはシャットアウトできるが、
たまに使うヴォーテクスで補助効果を全てリセットされるので、無駄になりやすい。
防御力が1なので、攻撃力依存の技で攻めるのが得策。
キャロルのシャイニダウナー、デイジーの状態異常攻撃技の目突きが主力となる。
間違っても混乱させてはいけない

+ ラストバトル
光神カナエール
HP 7000
攻撃力 999 防御力 500
精神力 500 敏捷性 160
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
☆ △ △ △ ☆ ×
邪神コトワール
HP 9000
攻撃力 550 防御力 200
精神力 400 敏捷性 370
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
△ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
攻略
前哨戦。
カナエールは神聖属性の精神力依存の技と、精神系状態異常の技がメイン。
コトワールは暗黒属性の攻撃力依存の技と、肉体系状態異常の技がメイン。
アレックスのセイントバリアがあるかないかで難易度が激変する。
また、カナエールは物理無効で、神聖以外の属性(特に暗黒)に弱く、コトワールは物理に弱いが他の属性が無効。
どちらか1体を倒すと残った1体はパワーアップするが、2体残っているよりは遥かにマシなので急いで倒そう。
コトワールはこちらの防御力をブーストしておけば恐れるに値しないので、残すならこちらがいい。
2人とも生き残っている場合のみ、発動予兆無しの必殺技、ハウリングを使用する。
ハウリング発動後に死者が居た場合、魅了状態が復活するので要注意。全体180の固定ダメージなので、HPは常にそれを上回っておきたい。
この戦いのことを考えた場合、ゴメス博士から作って貰えるカオスアーマーは最優先で手に入れておくべき

エターナル
HP 16500
攻撃力 550 防御力 550
精神力 550 敏捷性 310
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ○ ○ △ - -
攻略
ステータスが全体的に高く、使用してくる技も強力。
冷気属性の技が多く、特に必殺技の「エターナルの海」は、冷気属性の全体666ダメージという凶悪な技。
最低でも1段階分は冷気耐性をあげておきたい。
補助効果をリセットするヴォーテクスを使ってくるので、できれば装備によって冷気耐性をつけたい。
勿論その上から更にコールドバリアで耐性をあげるのも有効。
エターナルの海の使用直前には非常に分かりやすい予兆が現れる(SE海が流れる)ので、HPが低いキャラは回復させておくこと。
エターナルの海が来ることを確認できてから、ブライアンの一定時間自己強化技の心頭滅却を使う戦法も有効。
エターナルは雷撃属性が弱点だが、アレックスに属性攻撃技のインスパイアを使わせようとすると、セイントバリアが使えなくなる。
デイジーも回復で忙しくなりやすいので、やはりキャロルのライトニングが主砲にしやすい。
ブライアンは「守る」による補助、かめごうら割りによる攻撃などがコストパフォーマンスがいい。
なお、ヴォーテクスはエターナルの海の後に必ず使用する。
補助効果が消されるのは嫌だが、回復のチャンスでもある。
ここで万全に耐性を立て直せるかどうかが分水嶺。

+ サブダンジョンのボス情報 ネタバレ注意
  • サブダンジョンのボス情報

+ ようせいさん
ようせいさん
HP 0
攻撃力 90 防御力 60
精神力 80 敏捷性 45
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - ○ △
攻略
レベルを上げて物理で殴ればいい。クラーケン戦から直行すると辛い戦いになる。
HPが減ってくると、オールドを使用。こちらの回復量が半減するので気をつけよう。

+ ウィンド
ウィンド
HP 1
攻撃力 1 防御力 1
精神力 1 敏捷性 1
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
× × × × × ×
攻略
ジャンプ戦法を取り、こちらの攻撃を避け続ける。
ウィンドが落下してくるタイミングは全滅防止クリスタルの行動後であるため、
全滅防止クリスタルよりも後に行動し、全体攻撃技を放てればよい。
具体的にはウィンドの家で手に入れたとあるアイテムを装備すれば・・・。
ウィンド戦後、その装備を外すのを忘れないように。
実は全滅防止クリスタルには即死が・・・

+ ジャンヌ
ジャンヌ
HP 2200
攻撃力 240 防御力 180
精神力 180 敏捷性 100
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
特に癖の無い敵。
必殺技使用の予兆が若干分かりづらく、使ってくる前には剣がチャキンと鳴る音がする。
必殺技アニメが2種類ある貴重なボス。

+ デュラハン
デュラハン
HP 2000
攻撃力 260 防御力 150
精神力 240 敏捷性 120
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- △ ○ - △ ☆
攻略
対アンデットの武器、特技(回復属性の攻撃)が有効。
ルカナンを使用した次のターンは、必ず無月散水を使用する。
ルカナンの防御力半減効果も相まって即死しやすいので注意。
エクソシスアックスを所持していれば、ブライアンが通常攻撃でかなりのダメージをた叩き出す。
神聖属性や火炎属性で攻めていこう。HPを削りきると、分裂する。

デュラハン:本体
HP 2000
攻撃力 230 防御力 100
精神力 80 敏捷性 110
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- △ ○ - △ ☆
デュラハン:頭
HP 2000
攻撃力 160 防御力 120
精神力 240 敏捷性 155
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- △ ○ - △ ☆
攻略
デュラハンが本体と頭に分かれて攻撃を仕掛けてくる。
本体が物理攻撃担当、頭が魔法攻撃と嫌がらせ担当。
とりあえず頭さえ倒せばそこで戦闘終了となる。
本体を先に倒してしまうと頭がパワーアップする代わりに、戦闘終了時にMP回復量+2が入手できる。
闇黒属性の技が多いので、可能であれば対策を。

+ 神父
神父
HP 3800
攻撃力 265 防御力 160
精神力 265 敏捷性 150
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - ☆ ×
攻略
戦闘開始時にMPが0にならない。やることはひとつである。

+ バリア3姉妹
ヒバリ
HP ?
攻撃力 190 防御力 130
精神力 160 敏捷性 160
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ☆ × - - -
コバリ
HP ?
攻撃力 190 防御力 100
精神力 220 敏捷性 100
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ × ☆ - - -
キバリ
HP ?
攻撃力 333 防御力 120
精神力 190 敏捷性 10
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ △ △ ☆ - -
攻略
誰か1人にでも1000ダメージを与えると次の段階へ。
全体500ダメージの技を放ってくるので、これに耐えれば勝利となる。
最初の段階では敵の攻撃が苛烈なのでさっさと1000ダメージを与えて次の段階へ進ませたい。
ヒバリにアイスカッターを当てるのが一番楽か。
500ダメージは火炎、冷気、雷撃の3種類の属性を同時につけておかないと半減できない。
ブライアンに心頭滅却を使わせるのが最も簡単だが、他にもやりようは色々。
バリア3姉妹撃破時に手に入るバリアアーマーは最後の最後まで大活躍できる性能。

+ ザック&アリサ
ザック
HP 3200
攻撃力 300 防御力 200
精神力 300 敏捷性 210
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
アリサ
HP 2700
攻撃力 180 防御力 120
精神力 250 敏捷性 125
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
対策しておくべきは雷撃属性と冷気属性。
アリサを先に倒してしまうとザックが発狂状態になる。
また、予めザックの体力を減らしておけば、発狂ザックのHPも下がった状態になる。
倒しやすいのはアリサだが、発狂のことを考えるとザックを先に倒すのが吉。
ただし、発狂ザックはエリクサーを落とす

発狂ザック
HP 3200
攻撃力 330 防御力 250
精神力 330 敏捷性 270
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
若干ショウ要素が混じった気がするザック。
ブリザードスラッシュの威力が設定ミスかと思うほど高い。
冷気耐性があるくらいでは防ぎ切れないので、発狂させる前に防御力をブーストさせておくとよい。
凍結状態になることが多く、凍結状態では防御力が半減するため即死につながりやすい。
発狂前のザックのHPをギリギリまで削っておくのが有効だが、正攻法で闘うならばそれ相応のレベルが必要になる。

+ コピー4人
アレックス・コピー
HP 492
攻撃力 379 防御力 359
精神力 344 敏捷性 373
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ○ ○ ○ ○ -
ブライアン・コピー
HP 557
攻撃力 432 防御力 401
精神力 164 敏捷性 181
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ○ ○ ○ ○ -
キャロル・コピー
HP 370
攻撃力 262 防御力 452
精神力 426 敏捷性 297
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
デイジー・コピー
HP 431
攻撃力 481 防御力 318
精神力 454 敏捷性 235
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ○ ○ ○ ○ -
攻略
敵4人のステータスは、それぞれレベル30時の主人公達のステータスが元になっている。
主人公達と同じく、ターンごとにMPが回復していき、溜まってくると強い技を使ってくる可能性が出てくる。
HPが少ないので、固定ダメージのアレックスのクイックカットやキャロルのペイントレードがとても強い。
状況に応じて回復及び蘇生する行動パターンを持っているので、まともに戦おうとすると相当強い。
主人公達の技構成の強さを味わえるので、レベル30くらいで正攻法で挑んでみるのも楽しい。

+ ヘル
ヘル
HP 4444
攻撃力 444 防御力 444
精神力 444 敏捷性 444
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
○ ○ ○ ○ △ ☆
攻略
対アンデットの武器、特技(回復属性の攻撃)が有効。
神聖属性以外ではダメージが通りにくい。
全ての攻撃に吸収効果があり、即死効果付きの技も非常に多い。
・・・などなど、対策を取らなければとてもじゃないけど勝てない相手。
即死耐性の装備は貴重だが、持っているのなら必ず出来る限り装備させよう。
吸収攻撃も非常に厄介であるため、プロテスバリアや守る、アーマーブレス、暗黒耐性などで受けるダメージを減らすと劇的に楽になる。
MPが100になるまで防御し続け、その後一気にHP4444を削りきる戦法も強い。

+ 隠しボス情報 ネタバレ注意
  • 隠しボスボス情報

+ リリア
リリア
HP 10000
攻撃力 550 防御力 600
精神力 600 敏捷性 250
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - △
攻略
出会った時点で挑んでも勝率は0なので、最低でも終盤あたりで挑むもう。
1ターン目に黄龍剣を使用。まずはこれに耐えられなければどうしようもない。
黄龍剣は神聖属性だが、神聖耐性をつける手段が少ないのが悩ましい。
アレックスのMP回復量が15あれば、1ターン目からセイントバリアを使用できる。
また、ブライアンは心頭滅却に頼る手もある。その分、神聖耐性装備を他に回せる。
黄龍剣を耐えたら後は少しずつ立て直し、セイントバリアをかけながら、ブライアンの守るで防御力を上げていこう。

+ 別世界の魔王
別世界の魔王
HP 14000
攻撃力 450 防御力 450
精神力 450 敏捷性 450
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - △ ☆
攻略
戦闘開始時にMPが0にならないので、全員100にしてから挑むべき。
数ターンに一度魔王の鎧を使用し、徐々にステータスを増加させていく。
最初のうちはボーナスターンだが、後々笑えなくなってくる。故に短期決戦で決めたいところだが、耐久力が高い。
いっそのこと長期戦にも耐えられるように、
こちらも相手に負けないように防御力や攻撃力を上げていく手もあり。
HPが50%を切ると通常攻撃の代わりにブレイバーを使用するようになる。

+ アルテマ
アルテマ
HP 3500
攻撃力 300 防御力 300
精神力 300 敏捷性 340
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
☆ - ○ - - -
攻略
ターン開始時に味方全体のHPが1になる。
アレックスの素早さを340以上にして、ラナのお店で買えるブラックウィンドを毎ターン使わせればOK。
それ以外の戦法でも一応勝てるが、本当に高いレベルが必要になる。

+ ショウ
ショウ
HP 8000
攻撃力 800 防御力 800
精神力 800 敏捷性 500
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - ☆ △
攻略
無理ゲー?いやいや。
世界地図の左上の小島を訪れてみよう。きっと突破口がある。
ちなみに正攻法でも勝てる模様。

+ 暗黒球体×3
暗黒球体×3
HP 9999
攻撃力 999 防御力 800
精神力 800 敏捷性 380
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - -
攻略
世界地図右下のミッキー島でエンカウントできる。
頑張れ。

+ 女神
女神
HP 13000
攻撃力 700 防御力 700
精神力 700 敏捷性 500
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - -
攻略
暗黒属性以外の技を使用する。できる限りの耐性をつけたいところ。実は睡眠が有効。
基本的に正攻法で行くしかない。
HPを削りきると、第2形態へ。

女神
HP 11000
攻撃力 600 防御力 600
精神力 600 敏捷性 1
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- - - - - -
攻略
第2形態。一度行動すれば999ダメージの攻撃を4連発してくるため、ターン回したら終わり。
セイントクロスやテレポーザン、スリープソードなど、状態異常で足を止めるのが必須。つまり運ゲー。
・・・というわけではなく、自動復活できる共通追加技、「リヴァイヴァ」がここに来て活きる。
この時点で2つ持っているはずなので、装備して使わせよう。
闘技場で解説されているが、
「リヴァイヴァ状態のキャラしか生き残っていない場合、死亡しても自動復活できずゲームオーバーになる」
という点には要注意。

+ 強化版ラストバトル
光神カナエール
HP 14000
攻撃力 999 防御力 700
精神力 700 敏捷性 260
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
☆ △ △ △ ☆ ×
邪神コトワール
HP 18000
攻撃力 700 防御力 200
精神力 600 敏捷性 570
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
△ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
攻略
HPが倍増し、カナエールは攻撃力以外が、コトワールは防御力以外が200ほど上がっている。
ハウリングが全体180ダメージから、単体999ダメージに変わっている。
つまりハウリングを使われた時点で、一人が確実に魅了状態になる。
なお、カナエールは高確率で、コトワールは中確率で混乱状態になる。
これに挑める段階なら、カナエールの超攻撃力があるとはいえ、
混乱状態のほうがまだマシな可能性がある。
デイジーのぜになげを使ってみるのもありかもしれない。

エターナル
HP 35000
攻撃力 800 防御力 750
精神力 800 敏捷性 500
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
- ○ ○ △ - -
攻略
エターナルの海のダメージが全体999になり、スコールも全体500ダメージとなったため、冷気耐性があるのは前提条件。
ニュークリア砲も強化されている他、自身を回復させる生命の水を使わなくなり、その分攻撃が激しい。
能力半減状態異常が比較的かかりやすいため、アレックスのホーリー、キャロルのナイトメアを狙っていこう。

+ 追加ボス ネタバレ注意
  • 追加ボス
+ アンデットナイ
アンデットナイ
HP 5500
攻撃力 500 防御力 1
精神力 1 敏捷性 750
物理 火炎 冷気 雷撃 神聖 暗黒
? ? ? ? ? ?
攻略
バリアチェンジで弱点を変えていくボス。
6属性のうちどれかひとつが致命的な弱点で、それ以外の属性はほぼ無効となる。
ただし、暗黒属性または神聖属性が弱点になっている状態は、多少物理属性も効く状態となっている。
基本的に面倒臭いボス。
楽な対処法は、無属性の「全力総攻撃」等で攻めること。
また、アレックスの「もしもの力」中にある程度のダメージを一気に叩き込めば戦闘終了となる。
実は回復属性に常に弱いので、ブライアンのエクソシスアックス、デイジーのマホイミが常時有効。


よくあった質問&よくありそうな質問


一部ReadMeより抜粋

+ 攻略全般
  • 攻略全般
Q.起動できない
A.ゴメス。
デフォ戦の敵グループ1戦1戦にイベントを詰め込みすぎている結果、起動時がとても重くなっています。
起動してからしばらく放置しておけば起動自体はできるはずです

Q.ダンジョンがうんこなんだが
A.ゴメス

Q.装備のシステムや戦闘システムがよくわからん
A.RTP城3階にいるキャロルやデイジーに話しかけると色々教えてもらえます。
ご褒美ももらえます

Q.お店の品物が高すぎるんだが
A.買えなくても問題ないからおk。
ザコ戦でお金をちょこちょこ貯めて、余裕ができたら買うくらいで

Q.回復アイテム売ってないんだが
A.非売品だから大切に使ってね

Q.王様に献上するポテチがぜんぜん集まらないんだが
A.「ん?」と思ったところは全部調べて見ましょう

Q.世界地図の下の部分が見切れてるんだけど何これ
A.決定キーでスクロールさせられるという前代未聞の仕様

Q.サブダンジョン『最初の洞窟』で、宝箱や階段移動の挙動がおかしいんだが
A.たぶん仕様

Q.ダンジョン前に書いてある推奨レベルが全然参考にならねえぞ
A.あくまで参考程度にどうぞ。
また、ボスがダンジョン内部のザコの強さにそぐわな過ぎるほど強い場合もあります。

Q.固有追加技の「最強技」ってどこ?
A.夢の国

Q.アインスの森の最後の方にある2つの宝箱の取り方わかんね/(^o^)\
A.木の板を設置する前に、川に飛び込んでみましょう

Q.協会の神父がいる部屋の文字盤って何なの?
A.なんでもないの

Q.おいおい、この宝箱からポテチが無限に取れるぞ!!
A.やったぜバグだ!今のうちに思う存分取ってしまえ!!!!

Q.真エンドは闇市結婚エンドって事でよろしいですね
A.うん

Q.トリッシュかわいい
A.トリッシュかわいい

Q.アンデットナイとはどこで戦えるの?
A.ナイ城完成させたあとなすーんに何度か話しかけましょう。

+ 戦闘システム関連
  • 戦闘システム関連
Q..敵の全体攻撃を受けたらブライアンだけ極端にでかいダメージを受けたんだが
A.ブライアンは精神力が極端に低いので、それが原因となっているのかも。
ツクールのデフォ仕様のみだと精神力に100の差があっても被ダメージは12くらいしか変わらないけどこのゲームでは50くらい違ってくることもあります。
魔法系の攻撃をしてくるような相手には、精神力に特化した装備が有効。

Q.同じザコ敵なのに微妙にステータスが違う気がする
A.そういうこともあるかも

Q.戦闘中にMP回復量を確認したいんだが
A.特技欄の一番下に、そのキャラのMP回復量を確認できる項目があります

Q.敵が戦闘アニメ付きの必殺技を出してきて、全滅したんだが
A.殆どの戦闘アニメ付きの必殺技には、使われる予兆が存在します。
敵が行動した後、敵のポーズが変わったり、何か音が鳴ったりした時は要注意なので、回復しておきましょう。

Q.防御コマンドを選んだのにダメージを半減できた気配がまったくない
A.敵の戦闘アニメ付きの必殺技に対しては、防御コマンドは無意味です。
回復や攻撃をしておきましょう。

Q.いつの間にか、敵や味方の状態異常が治ってた
A.敵の戦闘アニメ付きの必殺技が発動する直前に、敵の状態異常は全てリセットされます。
また、戦闘アニメ付きの必殺技が発動した時に内部では1ターンが経過するので、その時に味方の状態異常も治療される可能性があります

Q.ブライアン弱くね?
A.中盤あたりで習得できる「守る」が優秀。
ブライアンの攻撃力が高ければ高いほど効果が増すため、
攻撃力を上昇させるアレックスの「ウェポンブレス」や自身の「ベルセルク」が使える状態だとさらに効果的。

Q.たまに、戦闘開始時にこちら全員のMPが0にならないボスがいる
A.仕様です

Q.森の町セカンの近くでツタが何体かで出現したけど敵の画像は一体だけだった
A.敵のグラフィックが4体同じ場所に重なってます。ということで仕様です。


元ネタ一覧

誰得1

+ 技の元ネタ一覧 ネタバレ注意
作中の名称 使用場所 元ネタ出展元 解説
テレポーザン アレックスの技 はにょう10 はにょう10で水色カードの必殺技。回避不能の特性を持つ
スターライトソード アレックスの技 はにょう はにょうシリーズのオマケデフォ戦でアレックス(敵)が使用する技
ホーリー アレックスの技 FFシリーズ FF5ホーリー。妙に吸収される聖属性
インスパイア アレックスの技 Creantics2ネクロマンス フリーゲームCreantics2ネクロマンスに登場するリバーティーが同名の技を使用。
爽快感の凄い技。グラフィックや動きは2つの意味でそのまんまインスパイア
クイックカット アレックスの技 Creantics ZERO REVIVAL フリーゲームCreantics ZERO REVIVALで、エムが使用するクイックショットが元ネタ。
発動後、毎ターンレベルに応じたダメージを敵全体に与える
ウエポンブレス アレックスの技 ロマサガシリーズ ロマサガ1で初登場。原作では、正確にはウエポンブレス。必殺技の威力をあげる術
オーディナリシェイプ アレックスの技 ヴァルキリープロファイル 原作では正確にはオーディナリ「ィ」シェイプ。味方の戦闘不能以外の状態異常を回復する魔法
スターライトヒール アレックスの技 サガフロンティア 陽術のひとつ。単体のHPを回復する普通の回復魔法
スピンドル アレックスの技 LIVE A LIVE 勇者オルステッドが使用する必殺技。周囲をなぎ払う
ジャンプショット アレックスの技 LIVE A LIVE 勇者オルステッドが使用する必殺技。癖が無い高威力の技
もしもの力 アレックスの技 ジョジョの奇妙な冒険 いわゆるザ・ワールド
集気法 ブライアンの技 ロマサガシリーズ ロマサガ2、3で登場。素手技のひとつで、自分のHPを回復する。
ブライアンの技の元ネタは殆どロマサガシリーズになっている
かめごうら割り ブライアンの技 ロマサガシリーズ ロマサガ2、3で登場。原作では棍棒技で、防御力を下げる効果であり、
本ゲームのかめごうら割りとは似ても似つかない効果
ヨーヨー ブライアンの技 ロマサガシリーズ ロマサガ2、3で登場。原作でも斧技で、コストパフォーマンスに優れる技
マキ割りダイナミック ブライアンの技 ロマサガ3 原作でも斧技。植物特効効果がある
ブレードロール ブライアンの技 ロマサガ3 原作でも斧技。ほぼ全体攻撃
次元断 ブライアンの技 ロマサガ3 原作でも斧技。敵全体を即死させるが、失敗すればダメージは無い。
TASで大活躍とかなんとか
高速ナブライアン ブライアンの技 ロマサガ2 原作でも斧技、正確には「高速ナブラ」。単純に単体に大ダメージ。
ロマサガ3では連携技として登場
乱れ雪月花 ブライアンの技 ロマサガシリーズ 原作では大剣技。サガシリーズの代名詞的必殺技で冷気+斬属性の超ダメージ
シールドラッシュ ブライアンの技 ロマサガシ3 原作では盾技。スパイクシールド装備時に使用可能。
本来ゴミのようなダメージしか与えられない残念技。
だが特定の行動を取ると、バグで威力アップする妙に奥深い技
バックスタッブ ブライアンの技 ロマサガ3 原作では剣技。敵を背後から切り上げる技。即死効果あり。
本ゲームでは、名前と「背後から攻撃する点」以外に共通点は無い
殺人斧 ブライアンの技 ロマサガ2 原作では大剣技で正確には名前は「殺人剣」。対人即死技。
ヴォーパルソード装備時のみ使用可能
動くな! ブライアンの技 ロマサガ3 原作では棍棒技。タンブラーロッド装備時のみ使用可能で、全体に麻痺を与える。
正式名称は「動くな」だが、技使用時には「動くな!」と言う
十六夜斬華 ブライアンの技 月夜に響くノクターンRebirth フリーゲーム月夜に響くノクターンRebirthの主人公、レヴィエルの必殺技。
原作では「十六夜散華」。脅威の16回攻撃
ドラゴンソード キャロルの技 FF5 原作での名称は竜剣。竜騎士で覚えることのできるアビリティで、HPとMP吸収効果がある
シャイニダウナー キャロルの技 Creanticsシリーズ フリーゲームCreanticsシリーズで度々登場。とりあえず斬ったり飛んだりする技
エレメンタルマスター キャロルの技 テイルズオブエターニア フォッグの使う技。五属性のレーザーを重火器から発射する
メイルシュトローム キャロルの技 サガシリーズ 本ゲームでの戦闘アニメはロマサガ3のもの。強敵フォルネウスの代名詞的必殺技で、
全体に大ダメージ+即死効果という非常にインパクトの強い技
ペイントレード キャロルの技 世界樹の迷宮2 カースメーカーという職業が使える特技。自分のHPが減っていれば減っているほど強力になる。
上手くハマれば絶大なダメージとなる
メドローア キャロルの技 ダイの大冒険 大魔導士ポップの切り札。極大消滅呪文。火と冷気の力をスパークさせ、あらゆる物質を消滅させる。
ダイ大の技は後に本家ドラクエシリーズに逆移植されるが、その先駆けとなったのもメドローア。
ぜになげ デイジーの技 FF5 FF5屈指のバランスブレイカー。侍が使用可能のアビリティ。
お金は消費するものの、まともに戦うのがアホらしくなるほどの絶大なダメージを全体に与える
モーニングスター デイジーの技 はにょう10 はにょう10で白色カードの必殺技。ただひたすらに大ダメージ
エリクシャー デイジーの技 FF2 FF2でのエリクサーの名称。単体を4000ほど回復する。なんと敵も使う
セレスティアルスター デイジーの技 ヴァルキリープロファイル クロスエアロイドから派生する、最強大魔法の一角。原作では聖属性、のはず。
本ゲームでのこれは、どちらかというとセレスティアルスター(物理)
フェニックス デイジーの技 FFシリーズ 敵全体に攻撃しつつ、味方全体を蘇生する召喚魔法
マホイミ デイジーの技 ダイの大冒険 ダイの大冒険オリジナルの魔法。相手に強力すぎる回復魔法をかけることで、
生態組織を破壊する恐ろしい魔法
サーチガルド デイジーの技 テイルズオブデスティニー ルーティの特技。戦闘中にお金を見つける技
バースト デイジーの技 ボンバーマン 戦闘アニメがボンバーマンの爆風の広がり方と同じ
祈り デイジーの技 FFシリーズ 味方全体のHPを回復するコマンドアビリティ。
作品によって、祈るだったり祈りだったり、失敗することがあったり確実に成功したりする
リヴァイヴァ 共通追加技 ロマサガ2 いわゆるリレイズ
ザオラル 共通追加技 ドラクエシリーズ いわゆるレイズ
ブラックウィンド 共通追加技 FFシリーズ 元ネタの名称はホワイトウィンド。
使用者のHPの分だけ、味方全体のHPを回復する強力な青魔法
Eフォースブリザード 共通追加技 2ch 相手は死ぬ
生命の水 ウォーターIの技 ロマサガシリーズ 2、3で登場。もっとも基本的な回復魔法だが、
熟練度が高くなると状態異常も直せるようになったりする
無月散水 デュラハンの技 サガフロンティア1 実質的な最強の剣技。分身を生み出し敵を滅多斬りにし、切り飛ばしてから叩き落しへ繋げる
剣の舞 ジャンヌの技 FF5 おどりの一種。計算式では絶大なダメージを与えられる技となっているが、
悲しいことに9999ダメージという上限があるせいであまり活躍ができない
マキ割りスペシャル ジャンヌの技 ロマサガ2 後々にまで続いていく、マキ割りシリーズの原点。
ブライアンが使うのはロマサガ3のマキ割りダイナミック
黄龍剣 リリアの技 ロマサガ3 表の最強剣技。ちなみに裏の最強剣技は分身剣。
具体的に何をしているのかは分からないが、とてもかっこいい技
疾風剣 ザックの技 ロマサガ3 中盤あたりで大活躍する剣技。
緑色の斬撃エフェクトや、爽快感のある効果音が印象的
冬の嵐 ザックの技 ロマサガ1 アイスソードの最強技。即死効果のある単体攻撃。原作では冷気属性はない
ニュークリア砲 ファルコンの技 はにょうシリーズ 6や10などで登場。高ダメージ
ハウリング ラスボスの技 ロマサガ3 ロマサガ3のラスボス、破壊するものが使ってくる技。死体を操って同士討ちをさせる。
本ゲームでは大ダメージを与えたあと、死亡者全員を魅了状態で復活させるという形になっている
エターナルの海 ラスボスの技 はちみつくまさん 同人サークルはちみつくまさんの作品では、
大ボスが全体666固定ダメージを使うのがお約束になっている。
基本的にどの作品も、対策しなければ即全滅
ヴォーテクス ラスボス&知恵の神の技 ロマサガ2 敵全体の補助効果を打ち消す嫌らしい技
一撃の刃 ニンニンの技 FF6 シャドウを仲間にするためのキーアイテム
オールド ようせいさんの技 FF5 敵を老化させ、徐々に能力を下げる怖い魔法。本ゲームでは食らうと回復量が半減する
タイガーランページ メカアレックスの技 サガフロンティア1 本ゲームのメカレックスの立ち位置の元ネタであるメタルアルカイザーが主に使用。
爆炎を伴う剣の乱舞技で、まともに食らえば即死は免れない
ムーンスクレイパー メカアレックスの技 サガフロンティア1 本ゲームのメカレックスの立ち位置の元ネタであるメタルアルカイザー専用技。
月の太刀筋のエフェクトからの出血エフェクトの流れは美麗
バベルノンキック ブリキ大王の技 LIVE A LIVE 古代神をほうふつとさせるブリキ大王の超必殺キック
カンタムカニバサミ カンタムの技 クレヨンしんちゃん 正式名称、究極極限限界名物カンタムカニバサミ。
超電導カンタム・ロボの最強の必殺技・・・らしい
ほうこうかんかくじゃっく 猫耳の技 ばとね フリーゲーム「ばとね」の主人公、リミュレの技。敵の命中率を下げる
爆ぜる世界 聖戦士の技 Akashic Party フリーゲーム「Akashic Party」の主人公、ゼリッセラの技。敵全体に赤ダメージ
完全無欠の主人公 主人公の技 魔王物語物語 フリーゲーム「魔王物語物語」の主人公、ヒマリの技。
自分の能力が飛躍的に増すというご都合主義
クビキリ 主人公の技 魔王物語物語 フリーゲーム「魔王物語物語」の主人公、ヒマリの技。
敵単体を即死させる。終盤のザコはまとも戦うと強すぎるため、クビキリが活躍する
ハイパーブレイク 迷宮探索魔剣士の技 Labyrinth Star フリーゲーム「Labyrinth Star」に登場する剣技。敵単体に大ダメージ
夢想剣・闇蛍 黒修羅の技 月夜に響くノクターンRebirth フリーゲーム「月夜に響くノクターンRebirth」の主人公、レヴィエルの技。
月を映す魔術剣奥義。美しくも残酷に敵を切り刻むとかなんとか
ホワイトスネーク 悪夢の技 Creanticsシリーズ フリーゲーム「Creanticsシリーズ」の主人公、ケイの技。
多くのシリーズで主力技となっている。剣攻撃と共に白い何かを出す
ギガントボム 道具屋の技 悠遠物語 フリーゲーム「悠遠物語」の主人公、ピアの道具。
敵に大ダメージ
時の砂 道具屋の技 悠遠物語 フリーゲーム「悠遠物語」のキーアイテム
すぺしゃるスラッシュ 天使の技 天使のうつわ フリーゲーム「天使のうつわ」の主人公、レイスアールの必殺技。
衝撃波と剣技を交えた7連撃
クリームシチュー 別次元の魔王の技 Night Knight フリーゲーム「Night Knight」のキーキャラクター、魔王の必殺技。
味方のHPを回復。更なる元ネタはとあるお笑い芸人
精密剣撃 敵の技 サガフロンティア1 元ネタでは精密射撃。必ず一定のダメージを与える
ルカナン 敵の技 ドラクエシリーズ 敵全体の防御力を下げる
バイキルト 敵の技 ドラクエシリーズ 味方単体の攻撃力を上げる。上昇量は2倍だったりそうでなかったり
スカラ 敵の技 ドラクエシリーズ 味方単体の防御力を上げる。スクルト覚えた瞬間に二度と使われないであろう魔法
オーバーヒート 敵の技 ポケモンシリーズ ほのおタイプのわざ
いわくだき 敵の技 ポケモンシリーズ かくとうタイプのわざ
はっぱカッター 敵の技 ポケモンシリーズ くさタイプのわざ
やどりぎのタネ 敵の技 ポケモンシリーズ くさタイプのわざ
ハイドロポンプ 敵の技 ポケモンシリーズ みずタイプのわざ。ハイドロポンプの略し方は人それぞれらしい
しっぽを振る 敵の技 ポケモンシリーズ 補助わざ。防御力が下がることとの因果関係は未だに見出せない
闇の剣 敵の技 FFタクティクス 攻撃しつつHPを吸収する暗黒剣。某バランスブレイカーが脳裏をよぎる
暗の剣 敵の技 FFタクティクス 攻撃しつつMPを吸収する暗黒剣
全軍突撃 敵の技 ロマサガ3 ミカエル主人公時に遊べるマスコンバットでの作戦のひとつ。
ブオブオーーーブオブオー
全軍防御 敵の技 ロマサガ3 ミカエル主人公時に遊べるマスコンバットでの作戦のひとつ。
遅延大作戦
指揮官突撃 敵の技 ロマサガ3 ミカエル主人公時に遊べるマスコンバットでの作戦のひとつ。
リーダーが敵陣に突っ込んでいく
ライデインストラッシュ 敵の技 ダイの大冒険 終盤までのダイの最強剣。ライデインを纏った剣でアバンストラッシュを放つ

+ 敵モンスターの元ネタ一覧 ネタバレ注意
作中の名称 元ネタ出展元 解説
クラーケン 侵略!イカ娘 イカ娘。海の底から侵略しにきたけどどうにもならない子
№3 ポケモンシリーズ フシギバナ。本ゲームでの炎弱点担当
№6 ポケモンシリーズ リザードン。本ゲームでの冷気弱点担当
№9 ポケモンシリーズ カメックス。本ゲームでの雷弱点担当
ペンギンソルジャー 遊戯王OCG リバースした時にフィールド上のモンスターを2枚手札に戻す強力な子
ビッグアイ 遊戯王OCG 相手のモンスターを奪い、自分のものにできる効果を持つモンスター。
本ゲームで魅了攻撃しかしてこないのがそれが由来
スターダストドラゴン 遊戯王OCG ほぼあらゆる破壊を無効にする効果を持った守護神的モンスター。
本ゲームでは殆どの攻撃が効かない
レッドデモンドラゴン 遊戯王OCG 正式名称はレッドデーモンズドラゴン。戦う意思を持たない者を破壊する。
本ゲームでは、1ターンでもこいつにダメージを与えないと発狂する
エフェクトヴェーラー 遊戯王OCG 相手のモンスターの効果を無効にするモンスター。
本ゲームでは、特技封印系の状態異常を頻繁にかけてくる
マルデタコ MOTHER2、りべいす 名前はMOTHER2のザコ敵から。
グラフィックはシミュレーションRPG、Rebellion・Istuoollから
フリーズマン ロックマン7 ボスの一人。妙に設定が奥深い
Frogatto Frogatto&Friend フリーゲーム「Frogatto」の主人公。可愛い顔して守銭奴。
飲み込み及び吐き出し攻撃が得意
別世界の魔王 Night Knight フリーゲーム「Night Knight」主人公、本名アドニス。様々な世界の剣技を使う
究極態 遊戯王5D's 蜂の踊りを知っているか
首なし騎士 ロマンシングカノン 猫耳デュラハン。同人ゲームロマンシングカノンに登場するザコ敵
マインドフレイア FFシリーズ FF1では全体麻痺と即死攻撃を出しまくる超凶悪な敵。
FF5ではそこまで凶悪ではないが、「のうみそをすいとられた!」のメッセージは強烈
ブリキ大王 LIVE A LIVE 近未来編で登場するロボット。超能力で動かすことができる。
カンタム クレヨンしんちゃん アクション仮面と並ぶヒーロー。ただ若干影が薄い気がしなくもない
戦乙女 ヴァルキリープロファイル 初代主人公のレナス・ヴァルキュリア。
使用する技もそれに準じている気がしなくもない
悪夢 Creanticsシリーズ フリーゲーム「Creanticsシリーズ」の一部の作品での主人公、ケイ=ノザード。
スラム街の王。原作製作者の分身
猫耳 ばとね フリーゲーム「ばとね」の主人公、リミュレ。
着せ替えが可愛い猫耳幼女
聖戦士 Akashic Party フリーゲーム「Akashic Party」の主人公、ゼリッセラ。常に元気でハイテンション。
原作で選べるジョブのひとつが聖戦士
主人公 魔王物語物語 フリーゲーム「魔王物語物語」の主人公、ヒマリ。
あなたが魔王を名乗るのなら 我々は剣を取り英雄を演じてみせましょう!!
迷宮探索魔剣士 Labyrinth Star フリーゲーム「Labyrinth Star」のジョブのひとつに魔剣士というものがある。
なんでもできる万能ジョブ
勇者 マックルストーリー フリーゲーム「マックルストーリー」の主人公。勇者らしく、万能な呪文を覚え、ステータスも高い
黒修羅 月夜に響くノクターンRebirth フリーゲーム「月夜に響くノクターンRebirth」の主人公、レヴィエル。
吸血鬼染みた特性を持っている
天使 天使のうつわ フリーゲーム「天使のうつわ」の主人公、レイスアール。
ある目的のため、天界から降りてあらゆる世界を巡り回る
道具屋 悠遠物語 フリーゲーム「悠遠物語」の主人公、ピア。
私スライムなんて倒せないよー(ぐちゃ)
別次元魔王 Night Knight フリーゲーム「Night Knight」のキーキャラクター、キーファ。
アドニスは憎き相棒
女神 フィアードライブ フリーゲーム「フィアードライブ」のメインキャラクター、メガミ。無くした神剣を求めて天界から降りる
知恵の神 FF5 本ゲームの「戦の塔と知恵の塔」自体がFF5の「力の塔と魔の塔」が元ネタになっている。
魔の塔のボスである「すべてをしるもの」は魔法特化キャラなのだが、こいつにバーサクをかけると、
尋常でない攻撃力の通常攻撃を放つようになるという酷いトラップがある。
しかも攻略本で推奨してるんだぜ・・・この戦法・・・。
本ゲームの知恵の神も同様に、混乱させると攻撃力999での攻撃を放つようになる
メカアレックス サガフロンティア1 使用する必殺技やイベントなどが、メタルアルカイザーが元ネタとなっている。
正義のヒーローアルカイザーのライバルであるメタルブラックが、
アルカイザーのデータを組み込んで最終形態となったのがメタルアルカイザーである。
ストーリー的に非常に美味しい立ち位置、実質的な専用曲であるBattle#5が神曲、専用必殺技がとてもかっこいい、
などなど、これ以上ないくらい優遇されている人。
おまけにアルカイザーの必殺技「アル・フェニックス」を模した「ダーク・フェニックス」を使われた次のターン、
アルカイザーが同技を使用しようとすると、究極の必殺技「真・アルフェニックス」を編み出して反撃するという隠しイベントまである。
本ゲームのメカアレックスの戦闘中の行動パターンや、先述の隠しイベントも、全てメタルアルカイザーが元となっている

+ BGMの元ネタ・引用元 ネタバレ注意
作中の使用箇所 元ネタ出展元 解説
砂漠 cresteaju 2001年に公開されたフリーの自作RPG、cresteajuのフィールド曲。
曲名「Endless Way」
ザコボス戦 cresteaju 同上。独特の旋律が耳に残る名曲。曲名「Lunar Road」
別世界の魔王戦 Night Knight ツクール製RPG、Night Knightのボス戦闘曲。曲名「魔王総決算」
通常戦闘曲4 今の風を感じて ツクール製RPG、今の風を感じての通常戦闘曲。
魔王戦 今の風を感じて ツクール製RPG、今の風を感じてのラスボス戦闘曲。

その他色々


主人公の特技のダメージ一覧

誰得2

レベル50時に最強武器を装備した状態での特技のダメージの一覧。
相手の防御力及び精神力が0の敵を想定した場合と、400の敵を想定した場合の2種のダメージを記載する。
計算は適当なので、あくまで目安程度に。

+ 開閉
  • アレックス
技 相手の防御力・精神力が0 相手の防御力・精神力が400
アンガースラッシュ 525 375
セイントスラッシュ 530 360
フレイムブレイド 1020 720
アブソーブソード 390 270
テレポーザン 875 625
セイントクロス 1500 1070
スターライトソード 2700 1950
真スターライトソード 2240 1640
ホーリー 700 500
クイックカット 110 110
スピンドル 175 125
スリープソード 350 250
インスパイア 1120 820
ジャンプショット 435 310

  • ブライアン
技 相手の防御力・精神力が0 相手の防御力・精神力が400
かめごうら割り 400 400
ヨーヨー 430 330
マキ割りダイナミック 495 395
ブレードロール 510 410
次元断 570 470
高速ナブライアン 700 600
乱れ雪月花 1000 900
シールドラッシュ 400 300
バックスタッブ 200 150
殺人斧 600 450
瞬間攻撃 415 315
十六夜斬華 1600 1600

十六夜斬華はHP最大(900)時のダメージ期待値。

  • キャロル
技 相手の防御力・精神力が0 相手の防御力・精神力が400
ドラゴンソードI&Ⅱ 330 330
ブラインド 220 170
ポイズン 460 360
フレイム 450 350
ライトニング 690 540
シャイニダウナー 930 630
メテオ 880 720
ダークネスソード 1470 1170
エレメンタルマスター 1920 1520
ナイトメア 660 510
カース 220 170
メイルシュトローム 1350 1080
マジックミサイル 30 30
メドローア 999 999

  • デイジー
技 相手の防御力・精神力が0 相手の防御力・精神力が400
アイスカッター 630 480
サンダーカッター 630 480
ぜになげ 350 275
モーニングスター 1425 1125
セレスティアルスター 3310 2560
マホイミ 610 480
バースト 1125 875
目突き 900 700



ブライアンが少々残念なことになっているのは、ダメージ計算式が原因。
他の3人のダメージは係数によって増加していくのに対しブライアンは加算式なので、
パーティのレベルが高ければ高いほど差が開いていく。
本編クリア程度のレベルであればそこまで差は感じないはず。

  • 元ネタの数すげぇな……っていうか、ばとねとか悠遠とかその他もろもろの若干マイナーな気がしないでもないゲームの元ネタとかも有ってすげぇ興奮したわ……フリーゲームいろいろ落としてみようかな -- 名無しさん (2013-04-13 03:49:34)
  • 天使のうつわはマジおすすめ -- 名無しさん (2013-04-14 06:10:08)
  • テレポーザンの元ネタはドカポンなんだよなあ・・・ -- 名無しさん (2014-02-18 12:57:10)
名前:
コメント:
「055:ABCD冒険記」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • icon55.png
  • ss055.png
VIPRPG紅白2012攻略@wiki
記事メニュー

総合

  • トップページ
  • 編集方針
  • 投票所
  • 砂場
  • タグ一覧


作品一覧

+ 000~010
  • 000:作品ページ一例
  • 001:MAGIC BATTLE
  • 002:もしも熱血物語だったら
  • 003:闇市ダンジョン
  • 004:プロフェシーへの回帰
  • 005:Re:0
  • 006:わてり/EXTRA
  • 007:ある日のナイ軍 ~冬こそ南の島で暖まろうぜSP~
  • 008:もしもアンデッドナイがRPGツクール2003varue+がナイことに怒ったら
  • 009:DARK★HELL
  • 010:MOSIMO QUEST II

+ 011~020
  • 011:ポテチ王国狩猟祭
  • 012:頭なんて悪くたって勇者の仲間になれるんだ
  • 013:埋もれた素材の夢
  • 014:AsteDream -もしもエルシャダイがRPGだったら-
  • 015:英霊旅日記
  • 016:ケツアクメ120連発 ケツアヘ傑作選
  • 017:やみいっちゃんとエッチなことをするゲーム
  • 018:トラッシュ
  • 019:P
  • 020:If-Live code is flower-

+ 021~030
  • 021:THE 運ゲー ~地底に沈んだ魔王城~
  • 022:太陽と竜巻
  • 023:ドキ☆ gomezだらけの危ない学園生活 ~あなたはゴメスを信じますか?~
  • 024:VIPツクスレ 勝手に新人賞授賞式’12
  • 025:SEPPUKU
  • 026:いつか見た夢の続きを
  • 027:アブソーバーヒストリー
  • 028:飢えるハーナス 勝手に続き
  • 029:ブーム君の屍を超えてゆけ
  • 030:もしもセイブザクイーン2/3

+ 031~040
  • 031:独白◆幻肢痛と薔薇に心捧ぐ
  • 032:タイトルが未定みていな俺コレクション
  • 033:さよなら、モナーRPG。
  • 034:ナイ軍の借金返済作戦
  • 035:Mega Moshimo
  • 036:なあ…ダンジョン行こうや…
  • 037:もしもこねくしょん
  • 038:Temple of Shadows
  • 039:リハビリその4
  • 040:懺悔室

+ 041~050
  • 041:Cancel or die
  • 042:魔王の挑戦状
  • 044:Mosimo Tower Defense Dattara 2012
  • 045:ヴァンパイア・サバイバー
  • 046:ソーレソレソレ
  • 047:もエロゲ
  • 048:射撃
  • 049:ロミくんとジュリちゃん
  • 050:BRAVELY WORKING FLYING妖精さん

+ 051~060
  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 052:勇者わてりの大冒険 と ふれいむさんの気だるい日常
  • 053:百合っぽいお話とか
  • 054:八大地獄と極楽ぬくぬくヘルス温泉
  • 055:ABCD冒険記
  • 056:マーミア式Ksgコレクション
  • 057:迷宮組曲
  • 058:桃色通信6月号
  • 059:あんこくのみらいで
  • 060:もしもアレックスだけだったら

+ 061~070
  • 061:JASIN
  • 062:宝石洞窟
  • 063:SLASH -THE DEMON HUNTER-
  • 064:いちめんのksgコレクション
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版
  • 066:リンファンタジー
  • 067:もしも in Real World  ~アベ・レクイエム~
  • 068:QuizMaogunAcademy
  • 069:三行でわかるキャッペソフト
  • 070:Revenge of a "AMEN GORILLA" -1997-

+ 071~080
  • 071:三将軍の毎日ダンジョン
  • 072:ウィンドⅠのおつかい外伝~カナエール様は心配性~
  • 073:完全3D迷路
  • 074:ライチのぼうけん
  • 075:安心安全マインスイーパ
  • 076:ほのぼのねこねこ~核にゃんと霊にゃんのにゃんにゃん物語だにゃん♪~
  • 077:俺っクション
  • 078:わてりとたのしいセクロス
  • 079:101人のブライアン
  • 080:なんかだすよ

+ 081~090
  • 081:奔走するナイ様の死闘
  • 082:絶壁天国+リリア・キングフォーム
  • 083:2013年からよろしく
  • 084:windy posession
  • 085:エターナルデフォルト フライングエタリー
  • 086:たてもの脱出ゲーム
  • 087:具現体達と散歩道 虹色のコインと謎に包まれし秘宝
  • 088:鬼バリア
  • 089:三馬鹿でもわかる変数講座
  • 090:R&W2012 ksg -Ⅹ-

+ 091~095
  • 091:具現化規制法案(仮)(笑)
  • 092:マニラの西48km
  • 093:Into the Lilizm
  • 094:モテるツクール女子力を磨く為の4つの心得
  • 095:地獄探偵おぼなす

[部分編集]

ジャンル別

+ デフォ戦
  • 010:MOSIMO QUEST II
  • 033:さよなら、モナーRPG。
  • 047:もエロゲ
  • 057:迷宮組曲
  • 071:三将軍の毎日ダンジョン


+ RPG
  • 027:アブソーバーヒストリー
  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 038:Temple of Shadows

+ SLG
  • 025:SEPPUKU
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版

+ STG
  • 048:射撃
  • 078:わてりとたのしいセクロス

+ パズル
  • 052:勇者わてりの大冒険 と ふれいむさんの気だるい日常
  • 062:宝石洞窟
  • 084:windy posession

+ XP / VX / VXAce
  • 004:プロフェシーへの回帰
  • 028:飢えるハーナス 勝手に続き
  • 061:JASIN
  • 065:ファイアーエンブレム もしもの神 未完成版
  • 085:エターナルデフォルト フライングエタリー

+ 見るゲ
  • 046:ソーレソレソレ


リンク

  • VIPRPGwiki
  • 紅白2012会場
  • 紅白2010攻略wiki
  • 紅白2011攻略wiki


  • 訪問者
総計 - 人
今日 - 人
昨日 - 人

Menu編集
記事メニュー2

アクセスTop10

  • 051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド (18835)
  • 003:闇市ダンジョン (18061)
  • 055:ABCD冒険記 (14839)
  • 095:地獄探偵おぼなす (7871)
  • 047:もエロゲ (6218)
  • 038:Temple of Shadows (6039)
  • 046:ソーレソレソレ (4390)
  • 海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ- (3609)
  • 086:たてもの脱出ゲーム (3541)
  • 087:具現体達と散歩道 虹色のコインと謎に包まれし秘宝 (3539)

更新履歴

取得中です。

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 003:闇市ダンジョン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 872日前

    095:地獄探偵おぼなす
  • 1715日前

    003:闇市ダンジョン
  • 2534日前

    038:Temple of Shadows
  • 3896日前

    040:懺悔室
  • 4098日前

    055:ABCD冒険記
  • 4163日前

    051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 4170日前

    海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ-
  • 4457日前

    009:DARK★HELL
  • 4462日前

    047:もエロゲ
  • 4471日前

    086:たてもの脱出ゲーム
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 003:闇市ダンジョン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 872日前

    095:地獄探偵おぼなす
  • 1715日前

    003:闇市ダンジョン
  • 2534日前

    038:Temple of Shadows
  • 3896日前

    040:懺悔室
  • 4098日前

    055:ABCD冒険記
  • 4163日前

    051:海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド
  • 4170日前

    海賊リメイクオーバーリローテッドセカンド -元ネタ-
  • 4457日前

    009:DARK★HELL
  • 4462日前

    047:もエロゲ
  • 4471日前

    086:たてもの脱出ゲーム
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  5. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. あめの隠れ家
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. oblivion xbox360 Wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. ゲルググ(GQuuuuuuX) - アニヲタWiki(仮)
  3. コンクラーベ - アニヲタWiki(仮)
  4. 山田 ジェイミー - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. リリス - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  8. 父親(遊戯王) - アニヲタWiki(仮)
  9. たべっ子どうぶつ THE MOVIE - アニヲタWiki(仮)
  10. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.