このゲームでは、何もかもがわからない程操作方法があります
それこそ「キーボードでは足りない程」と言われています(そのためPS4で出せないとか)
こちらのページでは、実際にCoopで使用する姿勢制御や、Aceによる操作一覧になります
大前提:操作Priset「Arma3」
初回起動者はArma3Apexになっています
設定⇒操作⇒キャンセルの横のプリセット「Arma3Apex」を「Arma3」に
※もう一度確認しても「Arma3Apex」ハイライトですが、それが正常
通常の操作
行動名 |
コマンド |
必要な理由 |
走り |
AWDS |
走るんだ!(ダッシュとは別) |
何かの決定 |
スペースキー |
間違えてもクリックしてはいけない、射撃してしまう |
銃の切り替え |
マウスホイールコロコロ |
左上にでるメニューから各種武器選択し決定スペースキー |
発射モード切替 |
F |
セミとかフルとか、グレポンに切り替え |
リロード |
R |
弾切れ時自動リロードはないです |
AIM |
右クリック |
右クリック「押すだけ」 もう一度押せば解除 |
倍率切替 |
Ctrl + 右クリック |
1倍、4倍の切り替え等ができるサイトで使用 |
ダッシュ |
Shift長押し |
ダッシュが可能、緊急移動時 |
フリールック |
Alt |
Altキー押しっぱなしで「首だけ動かす」が可能 前を歩きながら左右を見る など友好 |
固定フリールック |
Alt*2 |
マウスを首振りに固定、解除は同じキーです |
双眼鏡 |
B |
所持している双眼鏡を持ち、AIMでのぞき込みます |
↑ここまでできたら一人で遊べますね
姿勢制御
行動名 |
コマンド |
必要な理由 |
しゃがみ |
X |
Xでしゃがみ、もう一回Xで立ち |
匍匐 |
Z |
Zで匍匐、もう1回Zで立ち |
匍匐からしゃがみ |
匍匐時X |
匍匐した後、しゃがみに移行 逆もできる |
上半身リーン |
QかE |
Qで左、Eで右 上半身だけリーン |
上半身リーン固定 |
QQかEE |
ダブルタップで固定が可能、戻すときは1回だけ |
全身リーン |
Ctrl + QかE |
左右の足をグイっと踏み込んで全身のリーン |
全身リーン戻し |
逆の方に全身リーン |
右なら左にリーンすれば戻る、全身リーンは自動解除がない |
全身リーン中の上半身リーン |
全身リーン + QかE |
全身リーンしている最中にさらに上半身リーン 固定も可能 |
姿勢上げ |
Ctrl + W |
通常の立ち姿勢からちょっと体を上げる |
姿勢下げ |
Ctrl + S |
姿勢制御開始、6段階くらいあるので試そう |
匍匐時左右展開 |
匍匐時 Ctrl + AかD |
匍匐している状態から体を横にして狙うことが可能 |
立ち時匍匐左右展開 |
全身リーン中 Z |
全身リーンしているときに匍匐で横に倒れこみができる |
バイポット展開 |
C |
反動制御がかなり楽になります |
↑ここまでできたら戦闘時にかなり体を出さないようになり
撃たれにくくなりますね
※ワンポイントアドバイス 姿勢下げの段階でも 各種リーンが可能です
安全制御操作、分隊行動姿勢制御操作 ※Coop時に使用します
行動名 |
コマンド |
必要な理由 |
銃下げ |
Ctrl*2 |
銃を下げます、射撃1回までなら防ぐことが可能 |
通常移動 |
何もしないで歩く |
銃をぶらぶらさせて移動します、撃つ時「構え⇒狙い⇒射撃」とワンテンポ必要 |
コンバットペース |
銃上げ時C |
銃を前に構えたまま移動、撃つ時「狙い⇒射撃」すぐに可能 |
スローコンバットペース |
銃上げ時 WS |
銃を前に構えたままゆっくり移動します |
疑似スローコンバットペース |
上半身リーン時移動 |
勝手にスローコンバットペースになります |
無限走り または銃下げCキー |
銃を下げてC |
通常の歩きよりか全くスタミナを使わない走り、走りの90%はこれ |
↑の奴の別コマンド |
コンバットペース時Ctrl*2の銃下げ |
↑の実質は「コンバットペース時」の制御状態にある歩き であって、このコマンドでもいけます。 |
無駄なものが多そうなキーが多いですが、慣れてくると自然にできますし
文字だけで見ると多いですが「実際使ってみると普通」です
ここからは追加Addonで実装されたキーです(キーコンが必要なのでCoop講習後)
Ace設定と無線
覚えてほしいのは「インタラクション」「セルフインタラクション」は
「押して表示、離して決定」ということです
行動名 |
コマンド |
必要な理由 |
インタラクション |
Insert長押し |
人、物、に何かすることができる |
セルフインタラクション |
Delete長押し |
自分に対して何かすることができる |
メディカルメニュー |
H |
自分の、他人の医療メニューを開きます |
手投げ武器の使用 |
Shift + G |
誤爆を防ぐためにワンテンポ必要 |
手投げ武器の切り替え |
Ctrl + G |
グレ⇒スモ⇒スタン⇒グレ などとサイクル選択 |
ジャムの解除 |
Shift + R |
弾詰まりを取り除きます |
弾薬チェック |
Ctrl + R |
装填弾薬数をゲージで確認できます |
無線設定 |
Ctrl + P |
所持している無線を取り出し設定画面を開く |
長距離無線設定 |
Alt + P |
長距離無線の設定画面を開く |
無線 左右切替 |
Ctrl + ←か→ |
無線音声をどっちの耳に流すか、初期は両耳で煩い |
無線ch切替 |
テンキー数字 |
1-8までのチャンネルをすぐに切り替えられる |
負傷者を引き摺る |
インタラクション→Drag |
負傷者を引き摺って運ぶことができる |
負傷者を運ぶ |
インタラクション→Carry |
負傷者を背負って運ぶ、Dragよりかは初動が長い |
耳栓をつける |
セルフインタラクション→Equipment→earplug on |
耳栓をつけることができる 必須 |
チームカラー変更 |
セルフインタラクション→TeamManagement→各種カラー |
隊長に言われた色を付けるときに行う |
最終更新:2020年01月14日 15:29