スターリングラード攻防

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 最大数 兵力
ドイツ帝国 1000 400 100 4 0 0 18 1
第6軍(独) 3000 500 1000 5 1 0 24 24
第64軍(ソ) 3000 1600 400 16 0 1 20 14
第62軍(ソ) 3000 1000 1000 10 0 1 16 8
スターリングラード 2000 400 600 4 1 2 24 18

マップ詳細

担当国 ドイツ帝国
友軍 第6軍
参戦国 第64軍、第62軍、スターリングラード
作戦期間 42年9月12日~10月1日

勝利条件

大勝利 15ターン以内に全敵司令部を破壊
勝利 ソビエト第62、64軍司令部の破壊

勝利の鍵

ストックしてある新兵器の数、野砲の運用、敵航空機への対処

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 40 20 4000
勝利 20 10 2000

攻略

[簡単なマップ説明]

航空兵器が一切活用できないマップ。マップ開始時にMe410が新兵器として紹介されるが、いじめとしか思えない。友軍と敵軍は空軍アリなためなおさらである。Il-2 VS Ju87D なんか見せられた時はいら立ちもつのる。
陸戦のみのため、やることは普通。前線に主力をおき、後方から野砲で支援。あいた都市は歩兵で占領、である。適宜偵察車も出しておく。また、敵空軍が生きていると索敵面でも陸上部隊の被害面でも大きいので少々の高射砲か対空兵器を出しておきたい。
野砲の打ち合いとなるとどうしても敵に部があるし、都市の占領が追い付かないうちは索敵されてしまうし、敵陸上攻撃機は飛んでくるしで思う通りには進められない。しかし焦って150mm野砲を失うことだけは避けねばならない。特にスターリングラード司令部の破壊は野砲にかかっているのだから。

[大勝利を狙うパターン]

手持ち新兵器部隊数との相談となるが、貧弱なユニットばかりでは一向に進めないし、あまり序盤に消耗しすぎての途中息切れも回避したい。温存と突撃のバランスを図りながら徐々に占領し、まず一つ司令部を落とす。その後はどちらを先に落としてもいいが、沿岸部に野砲を置かなければスターリングラード司令部の破壊ができないことは頭に入れておこう。後は時間との勝負になるだろう。
また、上にも書いたが、敵航空部隊を放っておくといいことがない。18しかないユニット制限枠のうち少し使ってしまうのだが、きちんと対空兵器を出し、序盤のうちにさっさと敵航空機を落としておくこと。高射砲を最低1つは設置し、撃ち漏らした敵機は対空機銃を持つ3号突撃砲G型3号戦車L型で仕留めると良い。訓練値さえあれば数値以上に撃ち落としてくれるはずだ。

[経験値を稼ぐパターン]

このマップで経験値を稼ぐのは全くお勧めしないが、新兵器や150mm野砲を多数失ってしまったりして、どうしても補充しておきたいのならばやる価値はあるかもしれない。
スターリングラードを残せば、野砲の経験値稼ぎにはもってこいだ。第62軍を残せば戦車も経験値を稼げるが、友軍が積極的に絡んでくるため、うまくいきづらい。


コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
  • 基本的にIII号戦車、突撃砲を使い潰す覚悟で戦車を使い、勝ち筋が見えた状態でIII号戦車がなくなったらIV号戦車を使う。偵察車もPSW系ではなく38t戦車や2号戦車を活用し使い潰す。補給車をわざと前線に突っ込ませて野砲のデコイとしても使う。ここで空いたスペースは後のパンター枠として使えます。 -- 名無しさん (2024-12-29 21:45:15)
  • 装甲擲弾兵がかなり役に立つステージ、ステージの狭さもあって安全地帯で事前に車両に変形させた状態で待機させて敵がいなくなった都市に一気に駆け抜けて占領、さらに索敵が3あるため悪天候でも2マス索敵できるのもポイント。川渡れないデメリットは大きいがエリート歩兵にはない利点を上手く使い分ければ被害を最小限に抑えられる。 -- 名無しさん (2023-01-19 18:31:40)
  • 大勝利を狙う場合はソ連の赤い方の勢力(62軍?)の中司令部は最後に処理すること 先にスターリングラード中司令部を陥落させておかないと大勝利ターン内であっても(62軍、64軍の司令部の破壊の)勝利条件を満たしてしまい、終了してしまう -- 予備役兵 (2021-04-01 01:23:54)
最終更新:2024年12月29日 21:45