キングオブグレー(ソ5)


陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港
パラセラ共和国(ソ) 20000 300 1000 3 2 0 1 0 0
皇帝親衛隊(独) 5000 3100 500 31 19 2 20 0 0
ロットジア第23軍(ソ) 5000 400 300 4 3 0 22 0 0
グレージャ国境守備隊(独) 1000 1100 300 11 4 1 21 3 0

マップ詳細

担当国 パラセラ共和国(ソ)
参戦国 皇帝親衛隊(独)
参戦国 ロットジア第23軍(ソ)
参戦国 グレージャ国境守備隊(独)

作戦期間 `66.8.11~`66.10.9
MAPサイズ 46×46

勝利条件

大勝 40ターン以内に全敵司令部を破壊
勝利 全敵司令部を破壊
敗北 自国司令部の破壊

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 50 150 8000
勝利

攻略

優秀な陸上兵器を持つ3陣営を相手にしなければならないが、序盤の立ち回りをうまくすれば楽になるマップ。
兵器性能に関して、陸はJS-II及びJSU-122が、空はMig7及び[Yak9]が解放されたが
敵初期配置ユニットの多さから、のんびりと司令部周辺で進化改良に勤しむことは出来ない。
かと言って敵もパンターG型ばかりという訳では無いが、KV-ISあたりとは互角の性能を持つ戦車が多いので、
進化改良を後回しにするとソレはソレで戦闘が有利にならない。
更に序盤を相手にするグレージャ国境守備隊の戦車の進軍ルートには陣地や森林など、
地形効果の高いヘックスが広がっており、ここに敵軍を陣取らせたくも無い。

推奨したい序盤の攻略法として、戦車戦に強く前マップで進化済みであろうSU-100を真っ先に配置し、
自軍司令部から直ぐ右の陣地地帯と司令部より少し右上の崩壊都市周辺に向かわせる。
また、爆装したMig3を配置して、地上支援だけでなくてきの陸上兵器が進んでこないよう道路沿いにZOCを貼る。
Mig7への進化は、弾薬の補給かユニット補充の際に空港へ戻ったときにしよう。
そして司令部周辺の崩壊した空港と都市を復旧させるため、補給車を配置。
序盤は自軍司令部より右側の陣地地帯、および崩壊した都市周辺でグレージャおよびロットジア軍と戦闘することになり、
SU-100と爆装した戦闘機に戦線を維持して貰いながら、占領及び復旧させた都市と空港で自軍兵器を進化させ、
進軍のための兵力を貯めよう。
5ターンほどあれば、すぐ近いグレージャ国境守備隊の司令部を落とすのに十分な兵力が溜まるはずだ。

進軍ルートは2方向。自軍司令部から右上の崩壊都市が通る道路沿いに進撃し、ロットジア軍を抑えながら
敵司令部を上から攻撃するルートと、自軍司令部から右下の道路沿いに進撃し、敵司令部を下から攻撃するルート。
上ルートは敵と中心的に戦闘をしているため、敵兵力もこちらへ向かい易く、
反対にしたルートは敵索敵にさえ引っ掛からなければ、ほぼノーマークで進軍できる。
これを利用し、グレージャ国境守備隊を真下から奇襲して制圧してもいいだろう。
グレージャ国境守備隊は初期予算と収入の低さから、司令部周りにはそれほどユニットが存在しないことが多い。

グレージャ国境守備隊を落としたら、北方のロットジア司令部と右端の皇帝親衛隊へ向けて部隊を再編・進軍しよう。
ロットジア側は収入の低さと周辺に占領できる都市が無いため、序盤の敵を捌ければ後はT-34Cあたりを散発的に
送って来るだけで、それほど攻略に苦労しないだろう。
対して皇帝親衛隊は初期資金と都市収入の多さから、パンターG型や戦闘爆撃を毎ターン生産する傾向がある。
このため、進軍する部隊とは別に敵の勢力を弱めるため、Pe-8による都市爆撃も並行しておきたい。
特に敵司令部の近辺までたどり着いたときに都市収入が多いままだと、最悪周辺がパンターG型だらけになり
対応が面倒なことになりかねない。
最終更新:2021年09月05日 10:48