要塞島(ソ2)


陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港
パラセラ共和国(ソ) 10000 300 500 3 2 0 1 0 0
トウリツ島守備隊(日) 3000 600 400 6 3 0 9 2 0
ハポナ海軍(日) 3000 700 200 7 3 2 8 1 3


マップ詳細

担当国 パラセラ共和国(ソ)
参戦国 トウリツ島守備隊(日)
参戦国 ハポナ海軍(日)

作戦期間 `66.1.15~`66.2.23
MAPサイズ 30×30

勝利条件

大勝 30ターン以内に全敵司令部を破壊
勝利 全敵司令部を破壊
敗北 自国司令部の破壊

戦勝ボーナス

結果 訓練値 経験値 資金
大勝利 50 150 8000
勝利 0 0 0

攻略

敵司令部の傍らに配置されている旧式戦艦(日)x3が目障りだが、
それ以外においては特に難しい箇所は無いマップ。
空はYak1が解禁され、敵の零式艦戦21型と比べ移動力と攻撃力で劣るが、
防御と優先で勝っているので制空権確保は苦労しない。
陸はT-34A及びKV-Iが解禁され基本的に敵なしだが、
防御力の高い105mm野砲(日)には注意しよう。

このマップの攻略はそれほど苦労しないので、それより次マップ以降を念頭に入れながら攻略を進めたい。
KV-Iは経験値200を貯めてKV-IBまでこのマップで進化させておくと、
次マップで対峙するリー(米)シャーマンIが楽になる。
T-34AもT-34Bに進化できるよう、経験値はこのマップで稼いでおこう。
また、機械化歩兵(ソ)への進化が解禁されたので、一部のスキー歩兵(ソ)以外は進化を済ませておきたい。
このマップでハポナ側は防御力の柔らかい軽戦車や装甲車を主体とする傾向で、
都市に陣取らせれば狙撃兵でもこれらを撃破できるので、経験値を溜めるのは容易い。
空はYak1を4ユニット程度生産し、敵航空機を駆逐した後は爆装して地上支援に当たらせよう。

基本的に敵司令部までの侵攻で苦労する箇所は無いが、ハポナ海軍の司令部後方に位置する旧式戦艦(日)の対応は事前に決めておこう。
撃沈または無力化を目指すならば、Yak1にロケット弾を積んで反復攻撃を仕掛けることになる。
Yak1に限らず、ソ連側の戦闘機に詰めるロケット弾は対艦攻撃力が高いので、こういう使い方が出来る。
あるいは、艦砲射撃による被害は我慢して、一気に司令部を攻めて陥落させてもいい。
この場合、輸送車や野砲などの艦砲射撃に弱いユニットは前に出ないよう注意しよう。
最終更新:2021年09月12日 16:32