1990年代検定連想

問題文 正解 他選択肢 補足
1990年にTBSで放映
脚本は遊川和彦
ヒロイン役は田中美佐子
緒形直人、織田裕ニ、的場浩司
『予備校ブギ』 『ADブギ』
『学校へ行こう!』
『ママハハ・ブギ』
1991年にTBSで放映
楠瀬誠志郎『ほっとけないよ』
加勢大周、浜田雅功、的場浩司
脚本は遊川和彦
『ADブギ』 『学校へ行こう!』
『ママハハ・ブギ』
『予備校ブギ』
1991年にフジテレビで放映
主題歌はビリー・ヒューズ
ジェットコースタードラマ
主演は吉田栄作と山口智子
『もう誰も愛さない』 『あなただけ見えない』
『君だけに愛を』
『この世の果て』
1991年に日本テレビで放映
主題歌は『もしも君じゃなきゃ』
共演は東幹久、田村英里子
吉田栄作と財前直見が恋人役
『愛さずにいられない』 『あなただけ見えない』
『この世の果て』
『もう誰も愛さない』
1991年に日本テレビで放映
病に冒された主人公の恋
主演は野村宏伸
ヒロイン役は松下由樹
『君だけに愛を』 『あなただけ見えない』
『キライじゃないぜ』
『この世の果て』
1992年にフジテレビで放映
南野陽子、竹内力、一色紗英
主演は吉田栄作と石田ゆり子
幽霊になった主人公が恋人に再会
『君のためにできること』 『愛さずにいられない』
『あの日の僕をさがして』
『徹底的に愛は…』
1992年にフジテレビで放映
本木雅弘、高木美保、新藤恵美
主演は三上博史、小泉今日子
主人公は多重人格者
『あなただけ見えない』 『愛さずにいられない』
『君だけに愛を』
『この世の果て』
1993年にTBSで放映
主題歌は『今を抱きしめて』
主演は吉田栄作と仙道敦子
妻子ある男性に一目惚れ
『徹底的に愛は…』 『あの日の僕をさがして』
『君だけに愛を』
『クリスマス・イブ』
三上博史、桜井幸子、豊川悦司
主題歌は『OH MY LITTLE GIRL』
ホステスとピアニストの恋
主演は鈴木保奈美
『この世の果て』 『愛さずにいられない』
『君だけに愛を』
『もう誰も愛さない』
1992年にTBSで放映
財前直見、原田龍二、相田翔子
舞台は全寮制の学園
主演は野村宏伸
『キライじゃないぜ』 『出会った頃の君でいて』
『ひとりにしないで』
『ボクの就職』
1993年にTBSで放映
OLとサラリーマンの恋
ヒロイン役は小泉今日子
主演は緒形直人
『愛するということ』 『イエローカード』
『出会った頃の君でいて』
『ひとりにしないで』
1993年にTBSで放映
菊池挑子、原田龍ニ、小林桂樹
父と子の関係の修復
主演は陣内孝則
『イエローカード』 『君が見えない』
『ずっとあなたが好きだった』
『ひとりにしないで』
1994年に日本テレビで放映
原作は内館牧子
上司と部下の不倫
主演は陣内孝則と酒井法子
『出逢った頃の君でいて』 『愛するということ』
『この愛に生きて』
『ひとりにしないで』
1994年にフジテレビで放映
岸谷五朗、豊川悦司、嶋田久作
不倫と子供の誘拐事件
主演は安田成美
『この愛に生きて』 『イエローカード』
『君が見えない』
『ひとりにしないで』
1994年にフジテレビで放映
手塚理美、伊藤かずえ、森且行
主人公は無理心中の生き残り
主演は賀来千香子
『君が見えない』 『イエローカード』
『ずっとあなたが好きだった』
『ひとりにしないで』
1995年にフジテレビで放映
主題歌は『FeeI Like dance』
陣内孝則、水野真紀、東幹久
主演は賀来千香子
『ひとりにしないで』 『愛するということ』
『イエローカード』
『ずっとあなたが好きだった』
主演は賀来千香子
主題歌は『涙のキッス』
マザコンの夫・冬彦
共演は佐野史郎
『ずっとあなたが好きだった』 『君が見えない』
『この愛に生きて』
『誰にも言えない』
主演は賀来千香子
主題歌は『真夏の夜の夢』
夫の名前は麻利夫
共演は佐野史郎
『誰にも言えない』 『君が見えない』
『この愛に生きて』
『ひとりにしないで』
1992年にフジテレビで放送
男女7人の友情を描く
鈴木保奈美、唐沢寿明、江口洋介
主題歌は『悲しみは雪のように』
『愛という名のもとに』 『愛していると言ってくれ』
『神様、もう少しだけ』
『星の金貨』
1993年にTBSで放送
羽村隆夫とニ宮繭の恋
主演は真田広之と桜井幸子
主題歌は『ぼくたちの失敗』
『高校教師』 『王様のレストラン』
『神様、もう少しだけ』
『星の金貨』
1998年にフジテレビで放送
石川啓吾と叶野真生の恋
主演は深田恭子と金城武
HIVに感染した女子高生
『神様、もう少しだけ』 『王様のレストラン』
『高校教師』
『白線流し』
1991年にフジテレビで放送
主題歌は『SAY YES』
「僕は死にましぇん!」
主題歌は武田鉄矢
『101回目のプロポーズ』 『あすなろ白書』
『親愛なる者へ』
『東京ラブストーリー』
1993年にフジテレビで放映
脚本は野島伸司
主人公は6人兄弟
江口洋介、福山雅治、酒井法子
『ひとつ屋根の下』 『101回目のプロポーズ』
『高校教師』
『親愛なる者へ』
1993年にフジテレビで放映
原作は柴門ふみの漫画
園田なるみと掛居保
石田ひかり、筒井道隆、木村拓哉
『あすなろ白書』 『101回目のプロポーズ』
『同・級・生』
『ひとつ屋根の下』
1994年にフジテレビで放送
鈴木杏樹、深津絵里、遠山景織子
主題歌『Tomorrow never knows』
萩原聖人、木村拓哉、武田真治
『若者のすべて』 『あすなろ白書』
『ひとつ屋根の下』
『ラブジェネレーション』
1995年にTBSで放映
聴覚を失った画家と女優の卵の恋
主題歌は『LOVE LOVE LOVE』
主演は豊川悦司と常盤貴子
『愛していると言ってくれ』 『ケイゾク』
『白線流し』
『ロングバケーション』
1998年にフジテレビで放映
瀬名秀俊と葉山南の恋
『LA・LA・LA LOVE SONG』
主演は木村拓哉と山口智子
『ロングバケーション』 『愛という名のもとに』
『あすなろ白書』
『王様のレストラン』
1992年にノーベル平和賞を受賞
ユネスコ親善大使
先住民族のキチェ族出身
グアテマラの人権活動家
リゴベルタ・メンチュウ イツハク・ラビン
ジョゼ・ラモス=ホルタ
デビッド・トリンブル
1994年にノーベル平和賞を受賞
クフィーヤがトレードマーク
1957年ファタハを結成
パレスチナ解放機構初代議長
ヤセル・アラファト イツハク・ラビン
ジョゼ・ラモス=ホルタ
リゴベルタ・メンチュウ
1994年にノーベル平和賞を受賞
元イスラエル首相
外務大臣としてオスロ合意に尽力
2007年イスラエル大統領に就任
シモン・ペレス イツハク・ラビン
ヤセル・アラファト
リゴベルタ・メンチュウ
1994年にノーベル平和賞を受賞
元イスラエル首相
首相としてオスロ合意に調印
1995年にテルアビブで暗殺
イツハク・ラビン シモン・ペレス
ジョゼ・ラモス=ホルタ
リゴベルタ・メンチュウ
1995年にノーベル平和賞を受賞
パグウォッシュ会議の元会長
ラッセル=アインシュタイン宣言
ポーランド生まれの物理学者
ジョセフ・ロートブラット ジョゼ・ラモス=ホルタ
ジョディ・ウィリアムズ
ジョン・ヒューム
1996年にノーベル平和賞を受賞
フレティリンの設立に参加
2008年に暗殺未遂で重傷を負う
東ティモール第2代大統領
ジョゼ・ラモス=ホルタ ジョセフ・ロートブラット
ジョディ・ウィリアムズ
デビッド・トリンブル
1997年にノーベル平和賞を受賞
アメリカの平和活動家
オタワ条約の締結に尽力
地雷禁止国際キャンペーン
ジョディ・ウィリアムズ ジョゼ・ラモス=ホルタ
ジョセフ・ロートブラット
デビッド・トリンブル
1998年にノーベル平和賞を受賞
アルスター統一党の党首
北アイルランドの政治家
北アイルランド自治政府の首相
デビッド・トリンブル ジョゼ・ラモス=ホルタ
ジョディ・ウィリアムズ
ジョン・ヒューム
1998年にノーベル平和賞を受賞
北アイルランドの政治家
社会民主労働党の元党首
ベルファスト合意に尽力
ジョン・ヒューム ジョゼ・ラモス=ホルタ
ジョセフ・ロートブラット
ジョディ・ウィリアムズ
1993年にノーベル平和賞受賞
黒人解放運動の指導者
反アパルトヘイト運動で収監
1994年南アフリカ大統領就任
ネルソン・マンデラ アルバート・ルツーリ
スティーヴ・ピコ
フレデリック・デクラーク
1993年にノーベル平和賞受賞
南アフリカ共和国の政治家
アパルトヘイト関連法を廃止
白人体制最後の大統領
フレデリック・デクラーク アルバート・ルツーリ
スティーヴ・ピコ
ネルソン・マンデラ
新井康徳
小林正道
大田紳一郎
山田恭二
BAAD B.B.クィーンズ
FEEL SO BAD
FIELD OF VIEW
倉田冬樹
山口昌人
大橋雅人
川島だりあ
FEEL SO BAD BAAD
DEEN
ZYYG
五味孝氏
上野博文
青木和義
森友嵐士
T-BOLAN BAAD
FIELD OF VIEW
ZYYG
新津健ニ
小橋琢人
小田孝
浅岡雄也
FIELD OF VIEW DEEN
REV
ZYYG
松本玲二
角野秀行
春畑道哉
前田亘輝
TUBE REV
T-BOLAN
ZYYG
『Brotherhood』
『RUN』
『IN THE LIFE』
『LOOSE』
B’z GLAY
L'Arc~en~Ciel
サザンオールスターズ
『DISCOVERY』
『深海』
『BOLERO』
『Atomic Heart』
Mr.Children L'Arc~en~Ciel
サザンオールスターズ
スピッツ
『フェイクファー』
『空の飛び方』
『インディゴ地平線』
『ハチミツ』
スピッツ L'Arc~en~Ciel
Mr.Children
サザンオールスターズ
『FOREVER』
『サヨナラ』
『Alone』
『TOMORROW』
岡本真夜 小柳ゆき
平松愛理
広瀬香美
『Oh,ムーンライト』でデビュー
『大きなキリンになって』
『ZUTTO』
『ミラクル・ガール』
永井真理子 辛島美登里
橘いずみ
田村直美
『君なら大丈夫だよ』でデビュー
ニックネームは「女・尾崎豊」
現在は苗字を改名
『失格』『永遠のパズル』
橘いずみ 辛島美登里
谷村有美
永井真理子
『さよなら』
『reduce』
『早くしてよ』
『男』
久宝留理子 川本真琴
小柳ゆき
広瀬香美
「東京少年」としてデビュー
現在は「京都町内会バンド」
『彼女といたい!』
著書『Coming OUT!』
笹野みちる 辛島美登里
橘いずみ
永井真理子
バンド「PEARL」のボーカル
『自由の橋』
『永遠の一秒』
『ゆずれない願い』
田村直美 辛島美登里
笹野みちる
谷村有美
1996年のPUFFYの曲
作詞・作曲:奥田民生
「資生堂 ティセラ」CM曲
略すと「私生道(しせいどう)」
『これが私の生きる道』 『愛のしるし』
『アジアの純真』
『渚にまつわるエトセトラ』
1996年のPUFFYの曲
作詞:井上陽水、作曲:奥田民生
キリン「天然育ち」CM曲
PUFFYのデビュー曲
『アジアの純真』 『サーキットの娘』
『愛のしるし』
『渚にまつわるエトセトラ』
1997年のPUFFYの曲
作詞・作曲:奥田民生
吉村由美の骨折もネタに
タイトルは池沢さとしの漫画から
『サーキットの娘』 『アジアの純真』
『愛のしるし』
『渚にまつわるエトセトラ』
1996年リリースのSPEEDの曲
サンフランシスコなどでPV撮影
2008年にデブパレードがカバー
SPEEDのデビューシングル
『Body & Soul』 『Go! Go! Heaven』
『STEADY』
『White Love』
1996年リリースのSPEEDの曲
初のミリオンセールスを記録
ドラマ『イタズラなKiss』主題歌
SPEED初のバラード系の曲
『STEADY』 『ALL MY TRUE LOVE』
『Wake Me Up!』
『White Love』
1997年リリースのSPEEDの曲
1997年、2008年の紅白で披露
資生堂「ティセラ」CM曲
SPEED最大のヒット曲
『White Love』 『ALIVE』
『Precious Time』
『STEADY』
広瀬香美のシングル曲
「アルペン」CMソング
1995年12月にリリース
同名映画の主題歌
『ゲレンデがとけるほど恋したい』 『ロマンスの神様』
『幸せをつかみたい』
『真冬の帰り道』
広瀬香美のシングル曲
「アルペン」CMソング
合コンを歌った曲
1994年オリコン年間チャート2位
『ロマンスの神様』 『ゲレンデがとけるほど恋したい』
『幸せをつかみたい』
『真冬の帰り道』
広瀬香美のシングル曲
1992年12月リリース
映画『病院へ行こう2』主題歌
広瀬香美のデビュー曲
『愛があれば大丈夫』 『ロマンスの神様』
『幸せをつかみたい』
『真冬の帰り道』
『FACE』
『Can't Stop Fallin' in Love』
『Feel Like dance』
『DEPARTURES』
globe H Jungle with t
TRF
TRUE KiSS DESTiNATiON』
『Love & Peace Forever』
『masquerrade』
『CRAZY GONNA CRAZY』
『BOY MEETS GIRL』
TRF dos
H Jungle with t
Kiss Destination
『more kiss』
『Baby baby baby』
『ASAYAN』から生まれた
taeco、asami、kaba
dos globe
Kiss Destination
TRF
1990年放映のNHK朝の連ドラ
川原田政太郎がモデル
主演は田中実
テレビ開発にかける青春を描く
『凛凛と』 『おんなは度胸』
『かりん』
『ぴあの』
1990年~1991年に放映
茂山逸平、辰巳琢郎、伊原剛志
舞台は老舗の漬物屋
主演は畠田理恵と山本陽子
『京、ふたり』 『走らんか!』
『春よ、来い』
『凛凛と』
1992年放映のNHK朝の連ドラ
藤山直美、いかりや長介、つんく
舞台は温泉旅館
主演は泉ピン子と桜井幸子
『おんなは度胸』 『走らんか!』
『春よ、来い』
『凛凛と』
主題歌はDREAMS COME TRUE
内館牧子が脚本を担当
主演は石田ひかり
東京・両国の相撲部屋が舞台
『ひらり』 『ええにょぼ』
『走らんか!』
『春よ、来い』
榊原利彦、板東英二、的場浩司
主題歌は中山美穂
主人公は医者
主演は戸田菜穂
『ええにょぼ』 『春よ、来い』
『ひらり』
『凛凛と』
主題歌は井上陽水
榎木孝明、つみきみほ、筒井道隆
第台は信州味噌の蔵
主演は細川直美
『かりん』 『ええにょぼ』
『おんなは度胸』
『京、ふたり』
宇津井健、国生さゆり、松村雄基
主題歌はJOE'S PROJECT
大阪の西天満が舞台
主演は純名里沙
『ぴあの』 『かりん』
『ひらり』
『凛々と』
中田喜子、赤井英和、椎名桔平
主演の安田成美が途中降板
松任谷由実の主題歌が大ヒット
脚本家・橋田壽賀子の半生を描く
『春よ、来い』 『かりん』
『京、ふたり』
『ぴあの』
原作は漫画『博多っ子純情』
主題歌はDual Dream
中江有里、菅野美穂、田中好子
主演は三国一夫
『走らんか!』 『かりん』
『ぴあの』
『凛凛と』
フジテレビの深夜番組
1991年に放映開始
「深夜のブレインパーティー」
うじきつよし、中村江里子
『カルトQ』 『TVブックメーカー』
『カノッサの屈辱』
『征服王』
フジテレビの深夜番組
1991年に放映開始
前田武彦、牧原俊幸
賭けで対決する番組
『TVブックメーカー』 『IQエンジン』
『カノッサの屈辱』
『たほいや』
フジテレビの深夜番組
1993年に放映開始
大高洋夫、松尾貴史、森雪之丞
辞書から単語を選ぶ
『たほいや』 『TVブックメーカー』
『カルトQ』
『よい国』
フジテレビの深夜番組
ホテル四大文明の謎
デート産業革命
律令ディスコ国家の成立と文化
『カノッサの屈辱』 『IQエンジン』
『征服王』
『地理B』
監督は大森一樹
新宿都庁
23世紀の未来人が登場
過去に行きゴジラを歴史から抹殺
『ゴジラvsキングギドラ』 『ゴジラ(1984年版)』
『ゴジラvsメカゴジラ』
『ゴジラvsモスラ』
脚本は大森一樹
シリーズ最高の配給収入を記録
みなとみらい21
先住民の末裔コスモスが登場
『ゴジラvsモスラ』 『ゴジラ(1984年版)』
『ゴジラvsキングギドラ』
『ゴジラvsメカゴジラ』
キャッチコビーは「破壊神降臨」
柄本明が出演
ゴジラが九州初上陸
MOGERA、リトルゴジラ
『ゴジラvsスペースゴジラ』 『ゴジラvsビオランテ』
『ゴジラvsメカゴジラ』
『ゴジラvsモスラ』
国連G対策センター
ゴジラ生誕40周年記念作品
主演は高嶋政宏
ラドン、ベビーゴジラ
『ゴジラvsメカゴジラ』 『ゴジラ(1984年版)』
『ゴジラvsキングギドラ』
『ゴジラvsモスラ』
第1作の山根恵美子が登場
スーパーXIIIが登場
脚本は大森一樹
キャッチコピーは「ゴジラ死す」
『ゴジラvsデストロイア』 『ゴジラ(1984年版)』
『ゴジラvsキングギドラ』
『ゴジラvsスペースゴジラ』
1990年代のベストセラー
光文社より刊行
副題は「新日米関係の方策」
著者は盛田昭夫と石原慎太郎
『「NO」と言える日本』 『愛される理由』
『脳内革命』
『もものかんづめ』
1990年代のベストセラー
朝日新聞社より刊行
後に『松本』と共に文庫化
著者は松本人志
『遺書』 『「NO」と言える日本』
『五体不満足』
『もものかんづめ』
1990年代のベストセラー
サンマーク出版より刊行
著者は春山茂雄
「プラス発想こそ最高の薬」
『脳内革命』 『愛される理由』
『遺書』
『五体不満足』
1990年代のベストセラー
集英社より刊行
元々は「青春と読書」に連載
著者はさくらももこ
『もものかんづめ』 『愛される理由』
『五体不満足』
『脳内革命』
1992年に開催
吉田秀彦が柔道78kg級で優勝
岩崎恭子が200m平泳ぎで優勝
古賀稔彦が柔道71kg級で優勝
バルセロナ五輪 シドニー五輪
ソウル五輪
ロサンゼルス五輪
1996年に開催
「自分で自分をほめたい」
マスコットはイジー
「マイアミの奇跡」
アトランタ五輪 シドニー五輪
ソウル五輪
バルセロナ五輪
有森裕子が銅メダル
野村忠宏が金メダル
田村亮子が銀メダル
恵本裕子が金メダル
アトランタ五輪 長野五輪
バルセロナ五輪
リレハンメル五輪
井上純一が銅メダル
黒岩敏幸が銀メダル
橋本聖子が銅メダル
伊藤みどりが銀メダル
アルベールビル五輪 アトランタ五輪
長野五輪
リレハンメル五輪
堀井学が銅メダル
山本宏美が銅メダル
河野孝典が銀メダル
ノルディック複合団体で日本が金
リレハンメル五輪 アルベールビル五輪
長野五輪
バルセロナ五輪
大学入試センター試験が開始
ゴルバチョフにノーベル平和賞
サッカーW杯イタリア大会開催
東西ドイツが統一
1990年 1991年
1993年
1994年
宮澤喜一が首相に就任
千代の富士が現役引退
ソビエト連邦が崩壊
湾岸戦争が勃発
1991年 1990年
1992年
1995年
宮沢りえ写真集『Santa-Fe』発売
横綱・千代の富士が現役引退
ソビエト連邦崩壊
湾岸戦争が勃発
1991年 1990年
1992年
1995年
きんさん・ぎんさんが人気者に
東海道新幹線にのぞみが登場
PKO協力法が成立
バルセロナ五輪が開催
1992年 1990年
1994年
1995年
大江健三郎がノーベル文学賞受賞
村山富市が首相に就任
イチローが年間200本安打達成
サッカーW杯アメリカ大会が開催
1994年 1991年
1992年
1995年
青島幸男が東京都知事に就任
PHSがサービス開始
お台場でゆりかもめが開業
野茂英雄が大リーグで新人王に
1995年 1992年
1996年
1997年
渥美清に国民栄誉賞
森且行がSMAPを脱退
橋本龍太郎が首相に就任
アトランタ五輪が開催
1996年 1994年
1995年
1997年
『失楽園』がベストセラー
ダイアナ妃が事故死
香港が中国に返還
消費税が3%から5%に
1997年 1996年
1998年
1999年
宇多田ヒカルが日本でデビュー
小渕恵三が首相に就任
長野五輪が開催
サッカーW杯フランス大会開催
1998年 1994年
1996年
1999年
NATO軍ユーゴスラビア空爆
欧州統一通貨・ユーロが導入
石原慎太郎が東京都知事に
『だんご3兄弟』が大ヒット
1999年 1993年
1997年
1998年
1990年の「新語・流行語大賞」
ロトフィ・ザデー教授
家電製品などにも使われた
「あいまい理論」
ファジー アッシーくん
パスポートサイズ
一番搾り
1990年の「新語・流行語大賞」
新語部門の銀賞
受賞者は岡崎守恭
アメリカ大統領から日本への電話
”ブッシュ”ホン パスポートサイズ
バブル経済
愛される理由
1990年の「新語・流行語大賞」
新語部門の銅賞
漫画『スイートスポット』に登場
作者の中尊寺ゆつこが受賞
おやじギャル パスポートサイズ
ファジー
愛される理由
1990年の「新語・流行語大賞」
新語部門の表現賞
B'zの『GIMME YOUR LOVE』
車で女性を送り迎えをする男性
アッシーくん ”ブッシュ”ホン
ちびまる子ちゃん
ファジー
1990年の「新語・流行語大賞」
特別部門の人語一体/語録賞
受賞者は村田兆治・淑子夫妻
鬼気迫る執念と頑固さを表現
昭和生まれの明治男 ”ブッシュ”ホン
アッシーくん
ちびまる子ちゃん
1990年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の金賞
受賞者はトーマス・リード
さくらももこの漫画
ちびまる子ちゃん ”ブッシュ”ホン
アッシーくん
昭和生まれの明治男
1990年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞
受賞者は該当者なし
土地や株の相場が高騰
バブル経済 ”ブッシュ”ホン
パスポートサイズ
愛される理由
1990年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の大衆賞
本のタイトルから流行
受賞者は二谷友里恵
愛される理由 おやじギャル
パスポートサイズ
ファジー
1990年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銅賞
ソニーのハンディカム
浅野温子のCMで流行
パスポートサイズ アッシーくん
一番搾り
ファジー
1990年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銅賞
受賞者は本山英世
キリンが発売した新しいビール
一番搾り アッシーくん
パスポートサイズ
ファジー
1991年の「新語・流行語大賞」
新語部門の金賞
受賞者は花田簡輔
雲仙普賢岳が噴火
火砕流 地球にやさしい
ひとめぼれ
八月革命
1991年の「新語・流行語大賞」
新語部門の銀賞
受賞者は伊藤亘
ササニシキの後継米として登場
ひとめぼれ ダダーンボヨヨンボヨヨン
チャネリング
僕は死にましぇ~ん
1991年の「新語・流行語大賞」
新語部門の銅賞
メディアが命名
ロシアでのクーデター未遂
八月革命 重大な決意
川崎劇場
損失補填
1991年の「新語・流行語大賞」
大衆部門の金賞
ドラマ『101回目のプロポーズ』
受賞者は武田鉄矢
僕は死にましぇ~ん ダダーンボヨヨンボヨヨン
チャネリング
ひとめぼれ
1991年の「新語・流行語大賞」
特別部門の特別賞
受賞者は大川隆法
霊界との交信
チャネリング 重大な決意
川崎劇場
八月革命
1991年の「新語・流行語大賞」
表現部門の金賞
予測不能の展開
受賞者は金田正一
川崎劇場 火砕流
重大な決意
損失補填
1991年の「新語・流行語大賞」
表現部門の銀賞
受賞者は田代忠之
エコロジー問題を提起
地球にやさしい 重大な決意
川崎劇場
八月革命
1991年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞
受賞者は石破茂ら若手政治家
海部首相の発言
重大な決意 川崎劇場
地球にやさしい
八月革命
1991年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銅賞
受賞者は武井共夫
顧客に対する証券会社の穴埋め
損失補填 重大な決意
川崎劇場
八月革命
1991年の流行語
石破茂
簗瀬進
佐藤謙一郎
「重大な決意」 「規制緩和」
「損失補てん」
「バブル経済」
1992年の「新語・流行語大賞」
新語部門の金賞
「サンデー毎日」から誕生
佐川スキャンダル
ほめ殺し 9K
カード破産
上申書
1992年の「新語・流行語大賞」
表現部門の金賞
受賞者は宮崎義一
バブル崩壊後の日本経済
複合不況 9K
ほめ殺し
上申書
1992年の「新語・流行語大賞」
表現部門の銀賞
受賞者は江尻尚子
看護婦の実態を表した言葉
9K ねェ、チューして
冬彦さん
複合不況
1992年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の金賞
受賞者は佐野史郎と野際陽子
『ずっとあなたが好きだった』
冬彦さん ねェ、チューして
上申書
複合不況
1992年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞
コーセー化粧品のCM
受賞者は唐沢寿明
ねェ、チューして 上申書
冬彦さん
複合不況
1992年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞
受賞者は宇都宮健児
気軽にクレジットしたつけ
カード破産 9K
ほめ殺し
上申書
1992年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銅賞
受賞者は小林正
金丸信が検察の出頭要請を拒否
上申書 9K
カード破産
ほめ殺し
1993年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の金賞
受賞者は青木定雄
タクシー業界で値下げを実施
規制緩和 たま・ひよ族
清貧
天の声
1993年の「新語・流行語大賞」
受賞者は綿引出と森公美子
若い母親たちの新しい文化
福武書店の育児雑誌から誕生
たま・ひよ族 お立ち台
天の声
聞いてないよォ
1993年の「新語・流行語大賞」
大衆語部門の銀賞
不条理な社会を嘆く際に流用
受賞者はダチョウ倶楽部
聞いてないよォ 規制緩和
清貧
天の声
1993年の「新語・流行語大賞」
大衆語部門の銅賞
受賞者は古宇田敬子と小川啓子
ディスコブーム
お立ち台 清貧
天の声
聞いてないよォ
1993年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銀賞
受賞者は中野孝次
拝金主義の現代に警鐘を鳴らす
清貧 規制緩和
天の声
聞いてないよォ
1993年の「新語・流行語大賞」
流行語部門の銅賞
談合によるゼネコン汚職
地方首長の意向を意味する隠語
天の声 規制緩和
清貧
聞いてないよォ
1994年の新語・流行語トップテン
ベストセラーのタイトルに由来
受賞者は永六輔
死というテーマを明るく表現
大往生 すったもんだがありました
価格破壊
同情するならカネをくれ
1994年の新語・流行語トップテン
背景に円高が続く情勢
受賞者は中内功
ダイエーグループが実施
価格破壊 すったもんだがありました
大往生
同情するならカネをくれ
1994年の新語・流行語大賞
タカラ「カンチューハイ」のCM
私生活を連想するフレーズ
受賞者は宮沢りえ
すったもんだがありました 価格破壊
大往生
同情するならカネをくれ
1994年の新語・流行語大賞
建前のみの世間に対する言葉
ドラマ『家なき子』から誕生
受賞者は安達祐実
同情するならカネをくれ すったもんだがありました
価格破壊
大往生
1995年の新語・流行語トップテン
受賞者は栗田裕夫
阪神・淡路大震災
生命を支えるシステム
ライフライン 安全神話
官官接待
見た目で選んで何が悪いの!
1995年の新語・流行語トップテン
受賞者は井上善雄
役人の腐敗の実態
中央の役人をもてなすこと
官官接待 安全神話
見た目で選んで何が悪いの!
変わらなきゃ
1995年の新語・流行語トップテン
受賞者は佐々淳行
阪神・淡路大震災
セキュリティシステムの重要性
安全神話 官官接待
見た目で選んで何が悪いの!
変わらなきゃ
1995年の新語・流行語トップテン
受賞者は辻義文
日産自動車のCM
イチロー
変わらなきゃ ライフライン
官官接待
見た目で選んで何が悪いの!
1995年の新語・流行語トップテン
女子高生を中心に流行
コダックのCMから誕生
受賞者は瀬戸朝香
見た目で選んで何が悪いの! 安全神話
官官接待
変わらなきゃ
1996年の新語・流行語トップテン
受賞者は近藤誠
一般社会にも大きな衝撃
医学の新しい理論
ガンと闘うな アムラー
ルーズソックス
閉塞感
1996年の新語・流行語トップテン
受賞者は川田龍平
薬害エイズ問題
厚生省の組織ぐるみの責任逃れ
不作為責任 ガンと闘うな
ルーズソックス
閉塞感
1996年の新語・流行語トップテン
受賞者は鴇田章
女子高生を中心に流行
ソックスのゴムを抜いたもの
ルーズソックス アムラー
ガンと闘うな
閉塞感
1996年の新語・流行語トップテン
受賞者は比嘉憲司と仲村清子
戦後日本の矛盾
沖縄県の現状を表現した言葉
閉塞感 ガンと闘うな
ルーズソックス
不作為責任
1996年の新語・流行語トップテン
女子高生を中心に流行
超ミニスカートに厚底ブーツ
安室奈美恵のファッション
アムラー ガンと闘うな
ルーズソックス
閉塞感
1997年の新語・流行語トップテン
受賞者はみうらじゅん
流行へのアンチテーゼ
自分だけの流行
マイブーム ガーデニング
時のアセス
日本版ビッグバン
1997年の新語・流行語トップテン
受賞者は松井道夫
従来の護送船団方式を改革
証券業界の金融自由化
日本版ビッグバン ガーデニング
マイブーム
時のアセス
1997年の新語・流行語トップテン
受賞者は八木波奈子
主に主婦層に流行
英語で庭いじり
ガーデニング マイブーム
時のアセス
日本版ビッグバン
1997年の新語・流行語トップテン
受賞者は堀達也
北海道における公共事業
独自の評価システム
時のアセス ガーデニング
マイブーム
日本版ビッグバン
1998年の新語・流行語トップテン
受賞者はジョン・ニューファー
ニューヨーク・タイムズ
首相に就任した小渕恵三を論表
冷めたピザ モラル・ハザード
環境ホルモン
貸し渋り
1998年の新語・流行語トップテン
受賞者はなし
自己資本比率の早期是正措置
金融機関による融資の中止
貸し渋り モラル・ハザード
冷めたピザ
老人力
1998年の新語・流行語トップテン
受賞者は井口泰泉
地球の生態系を狂わす
内分泌攪乱化学物質
環境ホルモン モラル・ハザード
貸し渋り
冷めたピザ
1998年の新語・流行語トップテン
受賞者は赤瀬川原平
本のタイトルから流行
歳を取ることをプラス思考へ
老人力 モラル・ハザード
貸し渋り
冷めたピザ
1998年の新語・流行語トップテン
受賞者は中坊公平
元々は保険用語
金融機関や企業の倫理の欠如
モラル・ハザード 環境ホルモン
貸し渋り
冷めたピザ
1999年の新語・流行語トップテン
受賞者は中根麗子
女子高生の憧れ
人気のファッション定員
カリスマ iモード
学校崩壊
癒し
1999年の新語・流行語トップテン
受賞者は井谷厚
東急ハンズが非常用品パック
コンピュータが誤作動の恐れ
西暦2000年問題 iモード
カリスマ
癒し
1999年の新語・流行語トップテン
受賞者は河上亮一
本のタイトルから流行
学校教育の危機
学校崩壊 カリスマ
西暦2000年問題
癒し
1999年の新語・流行語トップテン
受賞者は西口勇
熊野でユニークな地方博覧会
リゲインのCM
癒し iモード
カリスマ
西暦2000年問題
1999年の新語・流行語トップテン
受賞者は立川敬二
NTTドコモが開始
インターネットに接続
iモード カリスマ
西暦2000年問題
癒し
1983年にノーベル平和賞を受賞
グダニスク造船所の技師
自主管理労組「連帯」を創立
1990年ポーランド大統領に就任
レフ・ワレサ アルバ・ミュルダール
アルフォンソ・ロブレス
デズモンド・ツツ
1990年発売
3.2インチカラー液品画面
定価は19800円
単3乾電池6本使用
ゲームギア PCエンジンLT
ゲームボーイ
リンクス
1991年発売
4インチTFT液晶画面
定価は99800円
TVチューナーを搭載
PCエンジンLT ゲームギア
ゲームボーイ
リンクス
1992年にテレビ朝日で放映
舞台は城西署
宅麻伸、井上順、坂上忍
主演は舘ひろし
『愛しの刑事』 『俺たちルーキーコップ』
『ゴリラ・警視庁捜査第8班』
『代表取締役刑事』
1993年に日本テレビで放映
世良公則、勝村政信、室井滋
舞台は隅田川警察署
主演は松方弘樹
『はだかの刑事』 『愛しの刑事』
『俺たちルーキーコップ』
『ゴリラ・警視庁捜査第8班』
1993年の新語・流行語大賞
発足は1992年
2013年の参加チーム数は40
日本のプロサッカーリーグ
Jリーグ Kリーグ
セリエA
ブンデスリーガ
1999年には都知事選に出馬
元・国連事務次長
ユーゴ紛争の解決にも奔走
UNTAC代表として活躍
明石康 緒方貞子
小和田恒
松浦晃一郎
兄はビワハヤヒデ
1994年の年度代表馬
愛称は「シャドーロールの怪物」
史上5頭目の3冠馬
ナリタブライアン シンボリルドルフ
テイエムオペラオー
トウカイテイオー
脚本は三谷幸喜
主題歌は『YAH YAH YAH』
主人公は医者の司馬江太郎
主演は織田裕二と石黒賢
『振り返れば奴がいる』 『あいつがトラブル』
『素晴らしきかな人生』
『真夜中の雨』
司会は山田邦子
花王の一社提供
イニシャル・トークが話題に
高嶋政伸、笑福亭笑瓶
『MOGITATE!バナナ大使』 『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』
『山田邦子のしあわせにしてよ』
『夢がMORIMORI』
スピッツの8thシングル
リリースの2年後に大ヒット
スピッツ初のオリコン1位獲得曲
ドラマ『白線流し』主題歌
『空も飛べるはず』 『運命の人』
『スカーレット』
『チェリー』
スポーツ選手の名言
1996年の「新語・流行語大賞」
アトランタ五輪
有森裕子
「自分で自分をほめたい」 「今まで生きてきた中で一番幸せ」
「最高でも金、最低でも金」
「体力の限界」
政界を引退後、陶芸家に
熊本藩主の末裔
日本新党
自民党の55年体制を終わらせる
細川護熙 橋本龍太郎
羽田孜
宮澤喜一
ともさかりえ、佐藤浩市
主演は織田裕二
主題歌は『Make-up Shadow』
ヒロイン役は浅野温子
『素晴らしきかな人生』 『あいつがトラブル』
『恋はあせらず』
『振り返れば奴がいる』
最終更新:2024年11月02日 06:59