新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
ウォーシップガンナー2 ポータブル 攻略Wiki <PSP版>
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ウォーシップガンナー2 ポータブル 攻略Wiki <PSP版>
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
ウォーシップガンナー2 ポータブル 攻略Wiki <PSP版>
ウォーシップガンナー2 ポータブル 攻略Wiki <PSP版>
トップページ
サイト運営指針
ログインユーザー指針
ヒント・FAQ (よくある質問と回答) ★★★質問する前に必ず読むこと★★★
攻略チャート
ステージ攻略INDEX
超兵器攻略(速報版)
敵雑魚艦艇
アイテムINDEX
兵装
船体
設備
機関
補助兵装
航空機
白紙設計図
特殊設計図
開発書
累積戦果報酬
功績勲章
戦果勲章
通信功績勲章
艦旗
その他INDEX
超兵器攻略UH版
艦長達の会議室(設計事例)
設計初心者の方へ
防御装甲一覧
マルチプレイについて
雑談の部屋
ゲームへの要望・感想
サイトへの要望
バグ・裏技情報
管理人宛メール
更新履歴
取得中です。
Wikiメニュー
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
Wikiリンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
潜水艦 船体
潜水艦 船体
耐圧構造の船体を持ち、潜航可能な軍艦。潜航時は水上航行時に比べて被探知確率が激減するので、高い隠密性が保てる。
第二次大戦までは、通常動力しか使えなかったため「潜る事が可能な船」ぐらいの能力しかなかった。そのため、通商破壊が潜水艦を一番活かせる方法だった。
第二次大戦後、原子力主機の登場により潜水艦の水中速力と水中航続力は大きく増大。これにより、本当の意味での「潜水艦」となり、戦闘能力は飛躍的に向上した。
現在は「潜水艦を狩るのは、同じ潜水艦」という考えから、敵の戦略ミサイル潜水艦を攻撃したり、自国の艦隊を敵の潜水艦から護衛する任務が中心になっている。
実はWSGシリーズでは、この作品で操作可能になった艦種(初めて操作可能になったのはPC版「鋼鉄の咆哮3」)。
潜行時は速度が半減するので、機関系の開発が最優先事項になる。
深度を深く取り微速で航行することで、周辺レーダー(半径2500m)に捉えてもある一定距離までなら見つからずに済む。
それでも見つかってしまうなら、電波妨害装置もしくは光学迷彩艦旗を装備すると良い。
潜水艦Ⅰ
開発条件
日本:
PAC-G-150
以降/米国:取得時、
PAC-G-542
以降も必要/英国:
PAC-I-180
以降/独国:
PAC-G-150
以降
拾得できるステージ
米国:
EUR-F-240
(ランクS)
+
搭載重量ランキング
※制限重量-船体重量=搭載重量
(搭載重量が同じの場合は耐久力順にランキング)
1st_英(2350t)
2nd_日(2300t)
3rd_独(2200t)
4th_米(2100t)
潜水艦Ⅱ
開発条件
日本:
PAC-G-150
以降/米国:取得時、
PAC-G-542
以降も必要/英国:
PAC-I-180
以降/独国:
PAC-G-150
以降
拾得できるステージ
米国:
PAC-A-580
(ランクS)
+
搭載重量ランキング
※制限重量-船体重量=搭載重量
(搭載重量が同じの場合は耐久力順にランキング)
1st_米(2800t)
2nd_日(2750t)
3rd_英(2700t)
4th_独(2350t)
サメ潜水艦
開発条件
取得時
拾得できるステージ
SPE-D-730
(ランクS)/
SPE-D-730
(2週目、ランクS)
ステージマップに出ると、「サメ」になる船体。これもアヒル戦艦同様、ホログラムか何かだろうか。
元ネタは2WSC、3WSCに登場したなまもの兵器「さめ」と思われる。
同系統の「ボス鮫」が特に強力で、2ではβレーザーや新型拡散プラズマ砲をぶっ放すなど無茶苦茶だったが、
3では多連装の誘導、超音速魚雷や特殊弾頭ミサイルに置き換えられていて、本作でも再現が可能。
浮上時は海面に背ビレのみが出た状態になる。結構凝った演出だと思う。
搭載重量(7200t 双胴巡洋艦と同程度)、耐久力(3000)は抜きん出ている。潜水艦船体はこいつでほぼ決まり。
トップ
アイテム INDEX
潜水艦 船体 過去ログ01
★サメ開発に 「航空戦艦500撃破」 を追加! -- 名無しさん (2012-03-25 23:43:44)
弾幕張る潜水艦ってあり? -- 名無しさん (2012-04-06 21:27:15)
自分は「潜水できる駆逐艦」って感覚だなもはや。なんだかんだで主兵装は魚雷。砲塔型じゃないやつでも結構射界が広いのでそっちメイン。対空機銃つけて外観的には大戦中の潜水艦、背中にVLSが乗ってるけどw -- 風来坊 (2012-04-06 21:48:51)
あ、私も同じです。加えて、ECM艦対策ににゃんこを一基だけ乗っけてます。 -- 名無し3 (2012-04-06 23:41:30)
潜水艦を閲覧すると、スクリューが回ってないのに航行してます。謎の推進装置積んでないのに。 -- 名無し3改め743 (2012-04-08 21:47:41)
第二次大戦中の水上艦と潜水一本どっこの間的な艦型が良い・・・。 -- 伊号大好き (2013-02-23 23:30:12)
↑わかるわ -- 特殊潜航艇好き (2014-02-12 02:35:17)
第二次世界大戦で作られた潜水艦って安全保証深度100ぐらいじゃ・・・。 -- 名無しさん (2014-04-01 20:12:29)
↑そうですね
ヨークタウン撃沈で有名な伊168(海大Ⅵ型a)の安全潜航深度は70mだった気がします -- 名無しさん (2014-04-20 17:31:01)
せっかくだから圧壊深度の設定あればよかったのに。 -- 名無しさん (2014-05-06 14:04:20)
むしろ水上機搭載出来たらよかった -- 名無しさん (2014-09-13 22:18:32)
映画「U・ボート(Das boot)」は、ぜひ観ておくべき -- 名無しさん (2015-01-01 17:34:44)
PCの3にガンナーのシステムがあれば、伊400潜も再現出来て最強だったのに -- 名無しさん (2015-02-04 20:24:30)
元sm666です 改名しました -- インテゲル・タイラント (2015-02-26 19:44:18)
潜水艦の数々少ない -- ミリオタ (2015-11-12 04:25:08)
独国潜水艦Ⅱは地味に旋回率が高い。サメを含む他の潜水艦だと新型操舵装置を付けても、船体の小ささに比べて機動力が低く違和感を憶えたものだがこれで解決した。 -- ミサゴ (2016-02-25 01:32:49)
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「潜水艦 船体」をウィキ内検索
最終更新:2016年12月11日 05:36