~はじめに~
このゲームをプレイし始めたばかりの方は、やはり“強い艦船”が作りたいことでしょう。
しかし、どういう風に作れば強くなるのかは分からない方も多いのでは?
そんな方のために参考程度にですが、設計の基本を説明していきたいと思います。
どの艦船にも決め手となる主兵装は欠かせません。
戦艦なら大型艦砲、駆逐艦なら魚雷、フリゲートなら
ミサイル.etc
ですが、人によっては
光学兵器を主兵装にしたりとまた違った考えもあることでしょう。
そこで、主な主兵装について簡単に使い道を示しておきます。
・砲
最大の攻撃力を持ち、小さいものから大きいものまで種類が多い砲です。
基本的に単装では弱いので3連装以上がベストです。
ただ、その分だけ重量が嵩みますので連装数が多ければ良いと言う訳ではありません。
攻撃力は砲弾、口径、連装数で決定されますので、大口径で2~3基しか載せられないのと、
少し口径や砲弾サイズを減らしてでも、基数を増やしたほうが何かと効率が良い筈です。
・魚雷
小型艦艇にとっては非常に強力な兵器です。弾数こそ少ないものの、一発当たりの威力は
相手の水中防御の低さも相まってかなり高いです。
ただ、射程距離と射界の制限が多いので肉薄攻撃が基本となります。
ですから、機動性のある設計を目指しましょう。
・
ミサイル
ロックオンが可能で命中率が非常に高く、威力もある兵装です。
ただ、弾数は少なく、ECM艦には歯が立たないのが現状。
主兵装にするならイージスシステムと
無限装填装置は必須です。
ちなみに、巡航ミサイル、
特殊弾頭ミサイル、焼夷弾頭ミサイルはイージスなどで
まとめて撃つと一発の爆風で他のミサイルが巻き込まれてしまうので単発で使うべきです。
・
光学兵器
連射力は無いが攻撃力が高い兵装です。
しかし、今作の仕様で電磁防壁持ちの敵が多いため、あまり活躍はできない・・・かも。
それでも使いたい方はAGSなどで補強すると良いでしょう。
ちなみに光学兵器は
発砲遅延装置無しでも十分に使えます。
・速射砲
小型艦艇から大型艦艇まで幅広く使える小型砲です。
積めば積むほど強力になるものの、バグで弾の出方がおかしくなるのはご愛嬌。
基本的にはサブウェポンとしての使用が多い?
大戦中の戦艦には主砲以外にも副砲を備えてありました。
万が一の接近戦になった時などのための兵装だったと言います。(あくまで私的見解)
このゲームでも兵装スロットは7つもありますから、
必要に応じて装備してみてもいいと思います。
例えば、光学兵器主体なら電磁防壁の厚い敵に対抗するために速射砲を使用したり、
小型艦艇に主砲が当たりにくいから、ミサイルを使用したりと様々です。
しかしバランスよくしたいのなら、攻撃範囲が被らず、遠・中・近距離で分けるのがおススメです。
補足:実際の副砲は自艦に肉薄してくる魚雷艇などの小型艦艇に対処するために存在します。
軍艦と雖も、航空機は非常に脅威です。
ですから、それ相応の対空兵装は必須でしょう。
また対空兵装は機雷、魚雷、ミサイルの迎撃もしてくれるのでありがたい存在です。
優先度の高い順に並べると・・・
・CIWS
命中率、弾数、扱いやすさ全てにおいて優秀な兵装です。
しかし、見た目を嫌う人も多いとか・・・。
・対空(多目的)ミサイルVLS
弾数は少ないものの、一発で敵機を撃墜してくれるので後半には使っていきたい所。
スペースが手ごろなので、なるべく多く載せましょう。
・高角砲or小型砲
序盤にはおススメの兵装です。小型砲は対空弾を開発していないと使い物になりませんが、
エフェクトが何かとカッコイイ!
ちなみに小型砲というのは10cm砲~15.5cm砲のことです。
・機銃
序盤の対空兵装の主役でしょう。CIWS開発までの大黒柱!連装数が増やさせるのがウリ!
ロマンを求める人は愛用しているとか・・・。
・対空パルスレーザー
悲しいかな、スペックは高いのにバグで当たらないという悲しき兵装。
しかし、指揮値を上げれば使い物になる模様。ミサイル迎撃はピカイチ!
指揮値は目安として115以上がよさ気です。
以上の兵装が2~3つ選んで装備しましょう。指揮値もかなり重要なので
最低でも100は越えるように設計することを心がけましょう。
また、同じ兵装でも複数のスロットに分けて装備すれば迎撃力はさらにアップするので
参考にしてください。
補助兵装はこのゲームでは非常に大きな存在?ですね。
謎の装置シリーズは特に重要でしょうかね。
ですが、兵装によっては必要でない補助兵装もあります。
まとめてみると・・・
・
発砲遅延装置
艦砲を主体にするなら必須の兵装。命中率ががらりと変わる。
しかし、ミサイル、光学兵器には不要。(ほとんど変わらない)
また、速射砲と
特殊機銃は無くても許容範囲。
・イージスシステム
ミサイルなどの誘導兵装を重視しないならまずいらない。
・音波探信儀&電波探信儀&電波照準儀
序盤では使うことになるかもしれませんが、補助兵装が充実してくると
評価Sの艦船を作る以外ではいらなくなる存在。
指揮値は謎の装置で十分に上げられるという・・・。
レーダー性能が悪くても照準が合わせられるだけで敵の場所は把握できるという・・・。
要は「恩恵を得られない補助兵装を装備するぐらいなら別の補助兵装をつけるべき」
ということです。
ちなみに強い艦船を造りたい方におススメの補助兵装↓↓↓
・謎の装置α、ε、ζ
指揮値、耐久力、速力、旋回性能が向上する優れた兵装です。
・謎の装置κ
急速前進Ⅱ、急速後進Ⅱ、急速旋回Ⅱ、バウラスターの全ての機能が
揃った、航海に欠かせない兵装です。
・謎の推進装置
速力100kt越えを目指したい方はコレ!
ただ、旋回性能は下がるため使うかはあなた次第。
・電子光学方位盤
指揮値うp、視界補助全種が使用可能になる兵装。
潜水艦やフリゲートなどのスロットが多い艦船に余裕があるなら
使ってみるも良いでしょう。
・超重力電磁防壁
電磁防壁、防御重力場の二つを兼ね備えた兵装です。
それぞれの上位種より耐久力は低いですが、雀の涙程度です。
スロット節約に使いましょう。
・無限装填装置
弾薬が少ないが、強力な兵装で無双したい方はどうぞ!
人によってはつまらなくなりやすいとか・・・。
・謎の装置η
全兵装が自動化します。もはや操作不要。
自動装填装置は自分で操作して攻撃したいなら付ければいいですが、
何もしないで操艦だけするなら自動装填装置は不要でしょう。
何といっても速力は“最”重要です。
遅すぎると回避ができずにフルボッコされますし、超兵器に追いつくことができずに
アウトレンジで潰される可能性が大きいです。
そこで、どのくらいで良いのだろう?そうなりますよね。
私の感覚では大体、70kt~80ktが標準的でしょうか?
この速度帯には超兵器も大概該当しますし、操作上、扱いやすい速度だと思います。
無理に速度を上げようとして、兵装を貧弱にするぐらいなら調節してみることをおススメします。
さて、基本知識を押さえた所で設計に移りましょう!
まず、自分がどのようなコンセプトで造りたいのかをまとめてから
設計に移りましょう。
あれこれ欲張りすぎると、バランスの悪い艦船しか造れません。
と、いうわけで皆さんがやはり主力としたくなる戦艦をベースに
設計例を紹介してみましょう!(兵装は概略のみ)
・設計例1 超弩級砲撃型戦艦

主砲61cm砲75口径3連装を4基搭載し、巡航ミサイルで対地攻撃の穴を埋めた
超攻撃型戦艦です。対空兵装は一通り付けてあります。
・設計例2 レーザー戦艦

主兵装を光学兵器で固め、ミサイルで補強した戦艦です。瞬間的火力は抜群です。
補助兵装にはイージスシステムⅢを使用。
・設計例3 対空重視型戦艦

主砲を50.8cm砲75口径4連装を5基に、速力を確保しながら
対空兵装を充実させた戦艦です。
非常なまでの迎撃力は秀逸!航空機を蹴散らしたい方はどうぞ!
要望がありましたら他の設計例を書いてみます。(どの艦種でもおk)
※コメントは質問・要望のみでお願いします。攻略・アイテム取得に関しての質問は
それ相応のページを探すなりして調べてください。
- 戦艦すごい設計ですね -- 名無しさん (2010-07-24 23:07:35)
- 解りやすいですね…しばらくやってませんでしたがこれ見てまた艦船設計する気になりましたよ。ありがとうございます。 -- Ikaruga (2010-07-27 23:55:51)
- 画像の戦艦かっこよすぎワロタ -- 名無しさん (2010-07-30 13:43:18)
- 初めてここに来ましたが、とても参考になりました!できれば駆逐艦や序盤に使えるような設計例も紹介していただけると助かります -- 初心者 (2010-08-02 18:36:11)
- ↑鋼鉄.bizを見。PS2版とPSP版のほぼ全ステージの設計事例が載ってる。 -- 名無しさん (2010-08-03 06:15:50)
- 重防御艦 -- 名無しさん (2010-08-07 23:33:45)
- こんな神ページがあったとはw -- 名無しさん (2011-01-22 23:15:58)
- これ書いた人誰?戦艦がふつくしい…。そういや、序盤で使える駆逐艦とかに関しては鋼鉄.bizにないこちらのオリジナルを書いてもらいたいものだ -- 名無しさん (2011-01-22 23:24:32)
- 下手に「オススメの兵装教えて」とか言うくらいなら、このページ見てほしいよね -- 名無しさん (2011-01-23 14:32:24)
- アゲ -- 名無しさん (2011-01-23 20:47:25)
- こんな感じで、自分の設計艦を投稿、公開できるページがあったら面白いかも・・・。 -- 名無しさん (2011-01-31 21:40:32)
- ↑訂正 →この作例みたいな感じで、 -- 名無しさん (2011-01-31 21:41:26)
- あるよ? -- 名無しさん (2011-02-01 00:50:40)
- アゲ -- 名無しさん (2011-02-07 00:51:15)
- これは初心者にぜひとも読んでほしいページ -- 名無しさん (2011-02-10 00:20:19)
- このページのおかげでムダの無い設計ができるようになりました!kaizer氏に感謝 -- 名無しさん (2011-02-11 16:09:25)
- 戦艦かっけーな! -- 名無しさん (2011-02-12 12:11:31)
- 出来ればフリゲートなんかも・・・ -- 名無しさん (2011-03-29 00:35:36)
- フリゲートで悩むことはなくね?wあんなに設計が簡単な艦種は無いだろwww -- 名無しさん (2011-03-29 00:49:49)
- ここはあくまで設計の極意を書いている場所。↑2は仮にフリゲートの例が書かれたら独自のコンセプトなしでテンプレ設計に従うのですか?そんなんではすぐ飽きちゃいますよ?自分で考え、納得した設計こそが最強じゃないでしょうか?kaizer氏の意も汲み取ってあげないといけませんから -- 名無しさん (2011-03-29 01:01:04)
- VPって何によって上がったり下がったりするんですか? -- 名無しさん (2011-03-29 01:03:17)
- 部品配置。マニュアルぐらい読もうな。チュートリアルでもやってなかったけ。 -- 名無しさん (2011-03-29 01:10:43)
- 失礼致しました。 -- 名無しさん (2011-03-29 01:12:31)
- 説明書にもあるでしょうにw防御装甲一覧も参考に -- 名無しさん (2011-03-29 01:15:47)
- 副砲は史実でも小型艦用だったよ、ゲームじゃ多分勝手に対艦攻撃はしてくれないけど -- 名無しさん (2011-09-05 22:05:09)
- 音探電探不必要だったのか 初めて知った -- 名無しさん (2011-09-09 01:02:34)
- このページすごく役に立ちました。製作者さんGJ!! -- 名無しさん (2011-09-22 19:38:40)
- 副砲は近接してくる水雷艇などを追い払う目的で付いてる。砲戦になったら主砲は敵の主力艦の方に向けておきたいので、わざわざ近隣の小艦艇に向け直さなくても、すぐ近くだし小型で済むから専用の砲があれば便利じゃね?ってことで付いている。前弩級戦艦の様に遠距離と近距離で使い分けたわけではなく、狙う対象が全く違うものです。 -- 風来坊 (2011-10-29 22:32:14)
- 電子光学方位盤って視界補助機能あったんだ・・・気づかなかったよ -- 神殺星 (2011-10-31 22:29:14)
- たいして参考にならない -- たけし (2012-03-23 15:16:22)
- このページを作った人の功績を評価することはあれ、参考にならないと言うのはちょっと・・・。 初心者は言うに及ばず、歴戦のベテラン艦長さえたまに足を運ぶ(?)と新発見があったりしますよ。 -- 名無し3 (2012-03-23 19:44:09)
- いそかぜに乗っている武器ってなんですか -- 大尉 (2012-04-30 14:59:11)
- 特殊巡洋艦てどんな形してるの? -- HeLP!!!!! (2012-07-20 11:21:56)
- 大和を造る時、機銃にふたをかぶせれない。対空パルスレーザーにしてるけど。 -- 名無しさん (2012-11-03 18:04:09)
- ここは、新米艦長に必要な設計の基礎知識をまとめるページ。該当しない話題は他のページでどうぞ。 -- 名無しさん (2012-11-05 09:40:16)
- ここ過疎ってんのか?まぁいいや -- 名無しさん (2013-12-23 01:29:51)
- ↑すみません途中送信してしまいました。書こうとしていたことは例で上げてくれた戦艦の装備(機関とか)などが具体的に知りたいと思ったので書いてくれませんか? -- 名無しさん (2013-12-23 01:32:23)
- 艦長達の会議室(設計事例)とかTOPページにある他の攻略サイトにもいろいろあるぞ。 -- 名無しさん (2013-12-24 08:53:09)
- 空母のおすすめってありますか? -- ドラえもん (2014-01-01 23:53:55)
- 空母の主戦力は攻撃機ですので、対空兵装を充実させて護衛の戦闘機を削減した分攻撃機と偵察機に割り当てるのが良いと思います。あ、チキン空母プレイの場合ですが。 -- ドラミ (2014-02-12 00:15:48)
- 友達にお前の船は見た目重視で性能はくそと言われてしまった -- 戦艦米利蘭土 (2014-08-28 22:13:42)
- 2012-11-05 09:40:16 の発言を読め。 -- 名無しさん (2014-08-28 23:17:32)
- 半年前だけど…空母の設計はレーザーポインターは着けよう。見た目悪いけど。後は、各種ミサイルVLSと機銃かな? -- 名無しさん (2014-08-29 01:54:36)
- 初心者用なのにやたらと謎の装置押しだったり速度70kt以上を勧めるのはどうかと思う それ1周クリア前提でしょ -- 名無しさん (2015-03-31 02:40:43)
- 2周目突破までは初心者でしょ。 謎装置推しも別に間違ってない -- 名無しさん (2015-03-31 18:57:41)
- ここのページ見る「初心者」はむしろ1周目だと思うのだが。右も左も分からない本当の初心者に謎の装置すすめるのは確かにどうかと思うな -- 名無しさん (2015-04-03 02:47:06)
- たいして進めてない内からいきなり攻略サイトに頼るようではゲームは楽しめませんよ。本当の初心者には、詰まってどうしても自分の力だけでは進めなくなった時に、ステージ攻略を参照するぐらいに留めておいて、少なくとも1周クリアまではできる限り自分の力で攻略して貰うことをお願いしたいですね。 -- 名無しさん (2016-04-11 23:26:56)
- 一周目でここ見ても役に立たないから諦めるよね。それでいいんだよ -- 名無しさん (2016-04-12 21:49:12)
- wikiの意味っていったいw -- yukkurimarisa_56 (2016-04-16 16:41:16)
- もうちょい進んだ人向けのものだと思えば意義はある -- 名無しさん (2016-04-16 22:02:26)
- アップロードファイルが見れなくなっていたので復元しました。 -- ミサゴ (2016-11-06 01:40:55)
- 対空(多目的)ミサイルVLS 押しはどうかと?V -- 名無しさん (2016-11-06 21:27:13)
- 鋼鉄.biz対空兵器比較調査では、撃墜数は発射機>VLSですよ?スペースに「余裕」があれば発射機の方が良い -- 途中送信すまんね (2016-11-06 21:35:44)
- 発射機の性能は確かに良いのですが場所の他に重量も結構食うので、戦艦のような制限重量を酷使する艦の場合は数をあまり載せられないことが多いです。また基数が少ないと対空処理能力にも悪影響を及ぼします。&br()例えば修理から復帰するとき、ほとんどの場合自動迎撃スロットは兵装スロットの下の方にあるので(手動迎撃を使う手もありますが際限なく群がる敵機をいちいちSELECTで迎撃するのは面倒ですし)、どうしても復帰に時間がかかります。この間にどんどん迫ってくる多数の敵機を、ミサイルの基数が多ければ復帰後同時攻撃できますが、少ないと大変なことになります。(特に対ジェット機戦) -- ミサゴ (2016-11-07 13:33:33)
- それに実際の戦闘では主兵装による攻撃に集中していると対空兵装に弾薬を補給する暇がないことが多いので、対空迎撃兵器は弾数にも余裕を持たせたい所ですが場所取る・重い(共にVLSの3倍ほど)では少々きついので双胴戦艦でもない限り発射機との相性は微妙かと。長文及び連コメ、大変失礼いたしました。 -- ミサゴ (2016-11-07 13:36:52)
- 基数の少なさを装填速度で補えないかと思っていました。ありがとうございます、勉強になりました。 -- 途中送信すまんね (2016-11-07 23:49:45)
最終更新:2016年11月07日 23:49