これも大切だよね。
来た敵の数とステータス、自分のユニットの数、敵味方の援軍の有無、
これらを即座に頭に叩き込んでどういう動きをするかを決定します。
来た敵の数とステータス、自分のユニットの数、敵味方の援軍の有無、
これらを即座に頭に叩き込んでどういう動きをするかを決定します。
まず自陣に敵が攻めてきたときの対応で5つ。
一応それなりの量の敵ユニットが来たことを前提としてます。
ひとつめ。ユニットを壁にして城を守る。
ふたつめ。城を壁にする。
まぁこれは射程文明だけですね。トルコなんかはこっちでしょう。
この2つは城ひとつ壊されると思ってください。
あとの3つは即ボムる。家、壁、城1で3つね。
これ以外の選択肢は無いと思ってください。
ユニット全部食われた上に城が壊されそうになってボムなど愚の骨頂。
自分は一度どれでいくかを決めたらそれを貫きます。
だからたまにボム一個も使わないで死んだりします。
それでいいんです。よくないか、よくないな。
まぁそれぐらいの覚悟で決めてください。
この判断がうまいことできるようになると100年ぐらいは長生きできるんじゃないでしょうか。
一応それなりの量の敵ユニットが来たことを前提としてます。
ひとつめ。ユニットを壁にして城を守る。
ふたつめ。城を壁にする。
まぁこれは射程文明だけですね。トルコなんかはこっちでしょう。
この2つは城ひとつ壊されると思ってください。
あとの3つは即ボムる。家、壁、城1で3つね。
これ以外の選択肢は無いと思ってください。
ユニット全部食われた上に城が壊されそうになってボムなど愚の骨頂。
自分は一度どれでいくかを決めたらそれを貫きます。
だからたまにボム一個も使わないで死んだりします。
それでいいんです。よくないか、よくないな。
まぁそれぐらいの覚悟で決めてください。
この判断がうまいことできるようになると100年ぐらいは長生きできるんじゃないでしょうか。
あとは氷上での戦いだけどこれは簡単な話で確実に勝てると思ったとき以外は引いてください。
これが一番無難です。
それと城主のうちからやけに氷上で戦いたがっている人がいますが
序盤の弱い文明はおとなしくこもってたほうがいいです。
無駄にkill貢ぐと面倒ですし。塔なんてどうせ壊されるんで無理して守る必要も無いです。
これが一番無難です。
それと城主のうちからやけに氷上で戦いたがっている人がいますが
序盤の弱い文明はおとなしくこもってたほうがいいです。
無駄にkill貢ぐと面倒ですし。塔なんてどうせ壊されるんで無理して守る必要も無いです。
敵陣攻めるときは先にユニット食うかすぐ城殴るかどっちが得かを考えてやればいいんじゃねーの?
つまり何が言いたいかというと他人になに言われようが自分の判断を信じて動けということです。
ぜんぜんつまりじゃないですね、わかります。
今日はあきたからもう終わり。
たまに息抜きするっていうのもいいんじゃないの?
つまり何が言いたいかというと他人になに言われようが自分の判断を信じて動けということです。
ぜんぜんつまりじゃないですね、わかります。
今日はあきたからもう終わり。
たまに息抜きするっていうのもいいんじゃないの?
続く、もしくは終わり