vipac @Wiki
ミラージュ技術開発部門
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
開発者とは、常に趣向に機転を利かせることが大事である。
何者にも囚われない価値観と、広大な想像力。
これらがいつでもモノを言う。無論、それは兵器開発においても同じことである。
何者にも囚われない価値観と、広大な想像力。
これらがいつでもモノを言う。無論、それは兵器開発においても同じことである。
「・・さて諸君、何か良い案は出たかね」
ミラージュ技術開発部門所長、鏡野が物静かに口を開いた。
いつでもこの一言から全てがはじまり、
良いものから企画倒れの商品までの開発プランが練られるのだ。
ミラージュ技術開発部門所長、鏡野が物静かに口を開いた。
いつでもこの一言から全てがはじまり、
良いものから企画倒れの商品までの開発プランが練られるのだ。
「大体のアイディアは出尽くしてしまいました。
これは難しい問題だと思います」
白衣を着た男、蘭・反射が意見する。
これは難しい問題だと思います」
白衣を着た男、蘭・反射が意見する。
どうやら、技術者側のネタは尽きてしまった模様である。
これは困った。何か良いものはないだろうか。
これは困った。何か良いものはないだろうか。
「このまま考えていてもはじまりません。
各々方、何か自分が宜しいと思う武器の特徴をあげてください」
各々方、何か自分が宜しいと思う武器の特徴をあげてください」
自分の理想か。これは確かに、何か発掘できるかもしれない。
「では、時計回りに意見をお願いします」
室内には総勢10名を越える、優秀な技術者達が招集をかけられ、ここにいる。
何か出てくれることを願おう。
室内には総勢10名を越える、優秀な技術者達が招集をかけられ、ここにいる。
何か出てくれることを願おう。
「理想・・ですか。そうですね、私は音フェチなので、
武器を打ち出す際の音が耳に残るようなものにしたい」
武器を打ち出す際の音が耳に残るようなものにしたい」
- 素晴らしく役に立たない気がする。次。
「無論、圧倒的なパワーです。そう、全ては実弾のために身を費やすのです。
しかし、我が社では実弾武装においてクレストに勝つことは難しい。
よって、エネルギーグレネードを・・」
確かに面白い案ではあるが、レールガンと被ってしまう可能性がある。却下。
しかし、我が社では実弾武装においてクレストに勝つことは難しい。
よって、エネルギーグレネードを・・」
確かに面白い案ではあるが、レールガンと被ってしまう可能性がある。却下。
「レイヴンの視点から考えれば、弾薬費を気にすることなく乱射でき、
かつ適度な威力を確保している武装が理想かと思います」
かつ適度な威力を確保している武装が理想かと思います」
これは良い意見が出た。
「なるほど、それを基準に話を進めていきましょう。
では、具体的にはそれをどのような武器に当てはめましょうか」
蘭・反射が円卓中央のスクリーンを操作し、映像を映し出す。
では、具体的にはそれをどのような武器に当てはめましょうか」
蘭・反射が円卓中央のスクリーンを操作し、映像を映し出す。
「そうだな・・。我が社が開発したレールガンは、それなりに好評だった気がする。
それをACの種類問わず携行できるようにしてはいかがだろうか」
それをACの種類問わず携行できるようにしてはいかがだろうか」
「なるほど、ハンドレールガンってところだな。
それも開発案の候補として加えておきたいところだが、
発射に一時的とは時間を要することは必須になる。
強力な武装を腕部に施すことの多いところを考えると、どうだろうな」
それも開発案の候補として加えておきたいところだが、
発射に一時的とは時間を要することは必須になる。
強力な武装を腕部に施すことの多いところを考えると、どうだろうな」
確かに、プラズマライフルなどの強力な武装が腕部武器には多い。
そこを裂いてまで使うかどうかは、我々では思い届かぬところだ。
そこを裂いてまで使うかどうかは、我々では思い届かぬところだ。
「・・これは、傑作だ」
震えながら声をあげる開発者。
震えながら声をあげる開発者。
「そう、エネルギー投擲銃だ!これしかない!あの爆風、音、威力!
それをエネルギー弾で打ち出すのだ、これしかないだろう!」
それをエネルギー弾で打ち出すのだ、これしかないだろう!」
「おい」
蘭・反射の一声で拿捕される研究員。どうやらキサラギの回し者が潜んでいたらしい。
む、そういえばエネルギーグレネードなんてことを抜かした奴もいたな。
「お前はクレストの回し者だな。こいつも連れて行け」
蘭・反射の一声で拿捕される研究員。どうやらキサラギの回し者が潜んでいたらしい。
む、そういえばエネルギーグレネードなんてことを抜かした奴もいたな。
「お前はクレストの回し者だな。こいつも連れて行け」
こうして、技術開発部門に潜んでいたスパイは、
自らの研究欲に負け変態らしく退場したのであった。
自らの研究欲に負け変態らしく退場したのであった。
「で、結局。こうなったわけか」
鏡野が腕を組みながら、開発現場に立ち会う。
横では蘭・反射が控えて開発支持を出していた。
鏡野が腕を組みながら、開発現場に立ち会う。
横では蘭・反射が控えて開発支持を出していた。
「はい。実弾を必要としない、連射兵器、シルキーです。
威力のそれもクレストのシルフィーを凌駕しており、
それなりのモノになるかと思われます」
威力のそれもクレストのシルフィーを凌駕しており、
それなりのモノになるかと思われます」
「ふむ」
確かに、多くのレイヴンと関わってきた私だ。
いつでも弾薬費に頭を悩ませる彼らの気持ちはわかっている。
しかし、しかしだ。何かが足りない。
確かに、多くのレイヴンと関わってきた私だ。
いつでも弾薬費に頭を悩ませる彼らの気持ちはわかっている。
しかし、しかしだ。何かが足りない。
「後は任せる。様子を見る限り、もう少しで完成だな。
終わったらすぐさま休んでくれ」
終わったらすぐさま休んでくれ」
「は、はあ。了解しました」
そういって、鏡野は姿を消した。
そういって、鏡野は姿を消した。
その夜。
「何が足りないか。それは、ロマンさ」
鏡野は開発現場にもぐりこんでいた。自らが開発したい武器の理想。
それは、限りなく産業廃棄物に近いほどの枷なのであった。
鏡野は開発現場にもぐりこんでいた。自らが開発したい武器の理想。
それは、限りなく産業廃棄物に近いほどの枷なのであった。
「そう、いつでも兵器は優秀さを求められる。
しかし、しかしだ。効率の良い武器など、なんの面白味も無いのだ」
ウフフフ、と猟奇的な笑いを漏らす。
しかし、しかしだ。効率の良い武器など、なんの面白味も無いのだ」
ウフフフ、と猟奇的な笑いを漏らす。
「私はいつでも考える。どうやって武器郡に穴をつくってやろうかと。
KRSWは超絶な重量にし、さらに装弾数を減らしてやった。
エネルギースナイパーライフルは、超絶に重くし、
発射間隔を鬼のように長くしてやった」
KRSWは超絶な重量にし、さらに装弾数を減らしてやった。
エネルギースナイパーライフルは、超絶に重くし、
発射間隔を鬼のように長くしてやった」
「そうだ、それをどう扱うか、私は見てみたい。
レイヴンの可能性に、そして嘆く姿、苦悩する姿を見てみたいのだ!」
レイヴンの可能性に、そして嘆く姿、苦悩する姿を見てみたいのだ!」
ガバッ、と布を剥ぎ取る。
開発したばかりのシルキーだ。
「ふふう、これに、このマガジンを収めれば・・と」
開発したばかりのシルキーだ。
「ふふう、これに、このマガジンを収めれば・・と」
こうして、鏡野は満足そうに部屋を後にした。
「鏡野技術長。レイヴン達から送られた、シルキーの報告です」
「・・うふ、うふふ。そ、そうか」
「・・うふ、うふふ。そ、そうか」
蘭・反射は首を傾げ、報告書を手渡す。
それを嬉しそうに眺める鏡野。
それを嬉しそうに眺める鏡野。
内容はひどいものだった。
試作品に内臓された鏡野のマガジンは、
発射の際に一定時間発熱し、冷却に膨大なエネルギーを要した。
つまり、総じて発射エネルギーが増えてしまう細工だった。
冷却にエネルギーを回すことで、効率を悪くするのだ。
試作品に内臓された鏡野のマガジンは、
発射の際に一定時間発熱し、冷却に膨大なエネルギーを要した。
つまり、総じて発射エネルギーが増えてしまう細工だった。
冷却にエネルギーを回すことで、効率を悪くするのだ。
ぺらぺらと報告書をめくる。内容はひどいものだった。
「エネルギー食いすぎ!大して威力もないのに、見合わねえよ!」
「これをどう使えってんだ・・・おい、責任者でてこいよ」
「キサラギの技術が世界いちいぃぃいい!シルキはゴミ」
「エネルギー食いすぎ!大して威力もないのに、見合わねえよ!」
「これをどう使えってんだ・・・おい、責任者でてこいよ」
「キサラギの技術が世界いちいぃぃいい!シルキはゴミ」
(そうよ、これよこれ!この苦情の嵐!最高・・)
鏡野は自分の思惑通りにコトが進み、満足そうに恍惚としていた。
鏡野は自分の思惑通りにコトが進み、満足そうに恍惚としていた。
しかし、いつでも例外は存在するのだった。
「な、なんですって」
そう、苦情ではない感想が存在したのだった。
「形状といい、発射の際の色といい、気に入りました。
私はこれで、アライアンスのために戦おうと思います」
そう、苦情ではない感想が存在したのだった。
「形状といい、発射の際の色といい、気に入りました。
私はこれで、アライアンスのために戦おうと思います」
「な、な、なあんですってえ!?」
蘭・反射は思う。
机を叩き激昂する所長を見て、
「ああ、大事なことなんだろうなあ」と思うのであった。
蘭・反射は思う。
机を叩き激昂する所長を見て、
「ああ、大事なことなんだろうなあ」と思うのであった。
研究に予想以上の成果と反響はつき物であったが、
まさかまさかの変わり者の出現で、今日一日、鏡野の機嫌は悪かったのであった。
まさかまさかの変わり者の出現で、今日一日、鏡野の機嫌は悪かったのであった。
無論、蘭・反射が妙な八つ当たりや愚痴を聞くことになったのは、いわずもがな。
終