システム
Q:SDカードやUSBメモリは使えますか?
A:使用可能ですが、
公式非推奨の使用方法なので、あくまでも自己責任で。なおSDカードを使用する場合は、市販のSDカードリーダーが必要です。
Q:オフラインになったときはどうすればオンラインに戻せますか?
A:一旦タイトル画面に戻るか再起動しよう。
Q:BGM、SE、CVを個別にボリューム調整できない?
A:できません。諦めましょう。
Q:壁際に行くとカメラの移動速度が遅くなるのは何とかならない?
A:仕様です。諦めましょう。
ゲーム
Q:
クエストの条件を満たしているはずなのに受注・完了できない
A:フラグ管理が甘い可能性がある。
コレペディアに入れてしまったとかではない? 現象次第ではバグの可能性も考えられるので、
バグのページも参照してみてください。
Q:ドールに乗るための条件は何?
A:ドールライセンスと搭乗者のインナーLv.30が必要です。搭乗者がインナーLv.30で通常モデル、インナーLv.50で高額モデルに乗れるようになります。
Q:ドールを飛行させるにはどうすればよいの?
A:ストーリークエスト9章クリア後にクエストが発生します。
Q:サルベージチケットってどうやって手に入れるの?
A:所属
ユニオンが一番人気のユニオンになると手に入ります。ブレイドホームの端末で所属ユニオンの変更とユニオンサラリーの受け取りができます。
Q:Lv5の
フィールドスキルはどうやったら取れるの?
A:それぞれのフィールドスキルLvがLv.4になると、ブレイドコンコースの端末で"
シークレットオーダー"というクエストがリストに並びます。クリアするとLv5のスキルが覚えられます。
Q:企業に投資するとどうなるの?
A:投資した企業が開発した武器に"格闘力アップV"などの追加効果が加わります。最大でLv5まで上がり、3つほど追加効果が付きます。
Q:武器の横に書いてあるLvは何?
A:その武器を装備するために必要なインナーLvが書いてあります。
Q:レベルが上がらないんだけど?
A:自分のインナーLvより高いLvの敵を倒さないと経験値は入りません。敵とのLv差で取得経験値が修正されます。自分よりLvが高くて弱い敵を倒そう。画面左上のHPゲージの右横に緑色で1秒くらい表示される数字が実際に取得する経験値です。
Q:経験値ってどう決まってるの?
A:モンスター毎に基礎経験値が決まっています。これはドールに乗らず自分と同じレベルのモンスターを倒した時に得られる経験値です。実際に取得する経験値は、モンスターと自身のレベル差で補正されます。またドールに乗って戦うと得られる経験値は下がります。
Q:スキルの習得方法がわかりません
A:スタートボタン→
キャラクター→スキルセット でジョブランクに応じて色んなスキルをセットできます。
Q:◯◯がどうしても手に入りません
A:モンスターから手に入れる
アイテムは、ブレイドホームの端末からオンラインの報酬チケットと素材を交換できます。50音順になっています。フィールドで拾うアイテムは交換で入手できません。
Q:ドールレベルって何ですか?
A:ドールにも装備品と同様に機体Lvが設定されてて、搭乗者のインナーLvが機体Lvに達していないと乗ることができません。またインナーウェポンと同様に、
ドールウェポン装備時にはそのウェポンLv以上の機体Lvが必要となります。Lv設定は20、30、50…と言った具合にインナー時よりは大雑把です。
Q:
ワールドエネミーと戦うにはどうすれば良いの?
A:
ブレイドメダルが必要になります。ブレイドコンコース右横の端末でスカウトを行いレベルを上げると1枚手に入ります。スカウトはNPCなので気楽に加えて大丈夫です。メダルを持ったらブレイドホームの端末でクエストを受注してください。
Q:調査率ってどうやれば上がるの?
A:データプローブ設置、トレジャー回収、オーバードの討伐、クエストなどの場所毎に設定されてる作業をクリアすると上がっていきます。クリアした所は金の星のマークが付きます。大雑把に言うとクエじゃんじゃん受けてまだ行ってない所行って見つけた物を片っ端から調べていこう。
Q:Wii U GamePadのマップのマークの意味は何?
A:取扱説明書の「39 セグメントモード」を参照
Q:データプローブの設置ポイントがなかなか見つかりません
A:Wii U GamePadのマップはかなり大雑把に表示されており、セグメントマップ内の隅の方にあるケースが多々あります。あと高台や地下等に巧妙に隠されている時もあるので、その辺に注意して探せば見つかるはずです。
Q:外から街中へ直接ワープできないの?
A:Wii U GamePad左上の「全域/NLAマップの表示」をタッチすると右側にNLAマップが表示されるのでタッチしましょう。Switch版はXボタンのエリア選択で可能。
Q:リサーチプローブを設置するコツは?
A:秘境が見つかっている場所に高レベルのリサーチプローブを設置することです。Wii U GamePadに表示される秘境・絶景数という項目に数字が書いてある場所です。秘境・絶景数が2/2の場所に最高ランクのリサーチプローブを設置しましょう。
プルーブ/収益力 |
収益力E |
収益力D |
収益力C |
収益力B |
収益力A |
E+秘境1 |
D+秘境1 |
C+秘境1 |
B+秘境1 |
A+秘境1 |
E+秘境2 |
D+秘境2 |
C+秘境2 |
B+秘境2 |
A+秘境2 |
ベーシックプローブ |
150 |
225 |
275 |
325 |
375 |
150 |
225 |
275 |
325 |
375 |
150 |
225 |
275 |
325 |
375 |
リサーチプローブG1 |
600 |
900 |
1100 |
1300 |
1500 |
2600 |
2900 |
3100 |
3300 |
3500 |
4600 |
4900 |
5100 |
5300 |
5500 |
リサーチプローブG2 |
750 |
1125 |
1375 |
1625 |
1875 |
3250 |
3625 |
3875 |
4125 |
4375 |
5750 |
6125 |
6375 |
6625 |
6875 |
リサーチプローブG3 |
900 |
1350 |
1650 |
1950 |
2250 |
3900 |
4350 |
4650 |
4950 |
5250 |
6900 |
7350 |
7650 |
7950 |
8250 |
リサーチプローブG4 |
1050 |
1575 |
1925 |
2275 |
2625 |
4550 |
5075 |
5425 |
5775 |
6125 |
8050 |
8575 |
8925 |
9275 |
9625 |
リサーチプローブG5 |
1200 |
1800 |
2200 |
2600 |
3000 |
5200 |
5800 |
6200 |
6600 |
7000 |
9200 |
9800 |
10200 |
10600 |
11000 |
リサーチプローブG6 |
1350 |
2025 |
2475 |
2925 |
3375 |
5850 |
6525 |
6975 |
7425 |
7875 |
10350 |
11025 |
11475 |
11925 |
12375 |
Q:貯蔵ミラニウム数を10万超えさせたいんだけど?
A:貯蔵プローブ、コピープローブ、強化プローブをうまく組み合わせましょう。
Q:オーバークロックギアの使い方がわからない
A:ゲーム中や取扱説明書でも説明が微妙なオーバークロックギア。インナー時とドール時で内容が異なるので両方覚えておこう。
- インナー
- アーツのヒット数がカウントされる、これが多いほど相手にダメージを与えやすくなり、リキャストも加速。
- 「黄(射撃)→橙(格闘)」か「橙(格闘)→黄(射撃)」の順にアーツを発動するとカウントが増えないので注意。
- 「緑(支援(強化・回復)→橙(格闘)or黄(射撃)」の順にアーツを発動するとボーナスが発生し1ヒット2カウントとなる。他には「弱体→攻撃」で部位ダメージアップ、「オーラ→弱体」で弱体延長、「オーラ→強化」でHP回復が発生。
- ギア中に強化アーツ、オーラアーツを使用することで残り時間が延長。先述のヒット数カウントが多いほど時間が延びる。
- オーラアーツは強化よりも2倍延びる。弱体アーツを使用するとヒットする度TPが増加。こちらもカウント数が多いほど増える。
- TP3000さえあればギア発動中にギアを再発動して、時間を延長することが可能。
- 上手くやれば相手が全滅するまで延長が可能。狙う場合はTP最大値を強化しよう。
- とりあえず最初は強化アーツから射撃or格闘アーツを繰り返すがお手軽、あとは残り時間とTPを確認しつつのギア追加も覚えよう。
- 慣れてきたらさらに良い攻撃パターンを模索、ドールよりも限界ダメージが高いのでやり込み甲斐あり。
- ドール
- 各フレームごとに異なる強力な能力強化を発揮。その内容は発動時に表示される。
- リキャスト加速、燃料消費ゼロ化、コックピットモード発生率上昇あたりはどのドールでも付いてくる。
- 表示されるカウンターは制限時間のみで、一定確率で時間延長。デバイスによる延長確率強化も可。
- 時間切れかつ延長なしとなった場合はGP3000を消費してOCG終了。インナーと異なりOCGの追加発動は不可。
- OCG中にドールから降りた場合や、Bボタンで納刀した場合もOCGは終了する。
- 基本的にはリキャスト待ち等で攻撃が滞ることが無いよう注意を払えばOK。
Q:自分も味方もTPが全然貯まらない!
A:まず味方については、TP節約するようテンションアーツ数を1つ程度に調整しましょう。TP上昇効果を仕込むなどしてTPに余裕があるなら2、3個程度に増やすのはアリです。ただしオーラアーツは1人1個まで、オーラの多種掛けはオーラ上書きとなるのであれこれ闇雲に使ってはいけません。
自身のTP溜めに関してはいくつか方法があるので以下に。
- 射撃+TP
デバイスを用いて武器のTP上昇値を強化する方法。
格闘+TPもあるがヒット数を考えると射撃+TPのほうが効率的。
マガジン増加やガトリングガンとはとりわけ相性が良く、リキャスト短縮との併用で優秀なTPエンジンとなる。
- アーツ+TP
こちらもデバイス仕込みで効率を上げる方法。
プレイスタイルへの干渉が少なく、XXで上昇値200と効率的。
ひたすらアーツを使用するオーバークロックギアとの相性が抜群。
- クラッシュ+TP
これもデバイス。XXでTP上昇1500なので効率優秀。
敵のパーツには限りがあるので短期決戦向きです。
- ラムジェット+マガジン増加XX
アクセナのキズナクエスト(追加コンテンツ)にて入手可能なアサルトライフルを強化する方法。
攻撃力1、リキャスト10秒、弾数3、TP上昇300と如何にもな性能なので手段としてはポピュラー。
またアサルトライフルのアーツ、ラストウォーが使用可能という点も大きい。
このため自分が持っていなくてもスカウトで愛用者を探せばその恩恵に預かることができる。
ただ攻撃力がほぼ皆無でオートアタックでの削りには期待できない。
- 妖刀血閃丸
オーバード「覚醒のストラ」がドロップするロングソードを使用する方法。
リキャスト1秒でTP上昇520と、格闘ウェポンでは最もTP効率に優れる。
ただし攻撃力は99とラムジェットよりマシとはいえ貧弱。
ドロップにはアーツ+TPなどTP上昇アフィックスが付いている場合があるので厳選すべし。
Q:仲間をドールに乗せてるんだけど、ひょっとしてCPUだと超兵器使わない?
A:燃料消費がゼロになる
ギア発動中に限り使用するようです。GPを溜めやすい装備を整え、必要な時に『ギア発動しろ!』と指示してやりましょう。GPが溜まってると勝手に発動しますが、敵の体力が低い時は発動しない模様。ちなみにAresシリーズの「アガースラキャノン」は超兵器
クラスですが、内部的にはそれ扱いではないので常時使用します。
Q:(誰とは言わないけど)良い装備持ったまま離脱した人がいるんだけど…
A:
エンディング後に発生する
キズナトークに「その人の所持品を一旦預かる」という内容のものがあり、それによって装備させていたインナースーツはプレイヤーの元に戻ってくる事が確認されています。大多数が一点モノなカジュアル装備を持っていかれても安心の設計。
フィールド素材・マテリアル収集・厳選
Q:倒しても1つも素材落とさない…wiiu壊れた
A:何も落ちないこともあります。トレジャーセンサーを付けると確率アップするらしい…?レアアイテムのドロップ確率を上げるだけではないとのこと。(2chで聞いた)間違ってたら編集よろ
- トレジャーセンサーは「リザルトの宝箱が入手できる確率を上げ、その宝箱の色を良いものにする(金>青>白)」という効果のデバイス。トレジャーセンサーがパーティ合計で100%なら、本体からは必ず宝箱が落ち、その箱の色は必ず金色になるはず。
- 宝箱から出るアイテムのレアリティの確率についてはトレセンを上げてもその宝箱の色の範囲の中で変わらない(多分)。また一つの箱から出るアイテム数にも無関係。つまりトレセン100なら金箱確定だが、最高レアのアイテムが出やすくなるわけではない。
- 部位破壊のドロップは基本白箱のみで、マンダの針などトレセン100%でも確定落ちでない部位もある。
- ドール武装備については例外で、ドール系の敵の武器破壊は金まで落ちる。型番60武器を落とす敵をトレセン100状態で倒すと、金箱からはGalaxyの武器が確定で落ちる。
- トレセンを付けてもタイムアタックの報酬には影響しない。
- 一部ドロップなしの敵(ナハムなど)はトレセンを付けても何も落とさない。またストーリー上のボスも青箱までなどと決まっている敵がいる。
Q:球体電磁モーターはどこで取得するの?
A:マードレスの
キズナクエスト「すべては私の夢のため」のクリア報酬。また枝垂白樹原生林でも拾えます。ワープポイント周辺を回収&ワープの繰り返し。超レア。
Q:エッグウイを集めるにはどうすればいい?
A:荒野のノポン集落にあるフィールドアイテム5つを取ってはワープの繰り返しで取得できます。10回のワープで1個は手に入ります。
Q:セニラパ水はどこにあるの?
A:浄水場近くにある滝の近く。赤字の特殊フィールドアイテムです。
Q:
エネミーからのドロップを効率よく集めるにはどうすればいい?
A:部位ダメージ強化のスキル・
アーツや
デバイスを活用し、部位破壊でドロップ判定を増やしましょう。部位破壊作業はインナー推奨です、ドールではロック・攻撃できない部位があるので注意です。例外としてM-missile系ドールウェポン(戦闘時のアーツ名が
スティンガーミサイルとなっている物)は全身それぞれの部位に命中する性質があり効率の良い部位破壊に利用できます。初心者には店売りのメレデス&コー社製がオススメ。発射モーションが素早く、高所からの攻撃で威力が上がり、マガジン増加M(=ミサイルの攻撃回数増加)のアフィックスも付いてます。ウェポン・スーツは本体からドロップする場合が多いので、高火力のウェポンでワンパンでもOK。火力不足で部位を潰しきれない場合は、部位ロックオンを固定→
バトルメニュー開く→集中攻撃しろ!でその部位だけ狙ってくれる。またトレジャーセンサー装備を固めたキャラ(トレセン100%)をスカウトして4人目の場所に配置するとドロップ率大幅アップ。
4人目の位置でないとトレジャーセンサーが機能しない不具合はアップデートで修正されたので見つからない場合は真心堂スーツで穴埋めする手も有効に。
Q:欲しいインナー装備があるんだけどドロップしない!
A:エネミーのインナー装備厳選の肝を以下に纏めておきますので参考に。
- インナーウェポンのドロップに関しては自パーティのクラス基本装備の出現率が優遇されます。
ドリフターであればアサルトライフルとナイフのドロップ率が上がります。- パーティ4人の「クラス基本装備」を統一しておけば、ドロップの80%が狙ったクラスの基本装備となります。
- ウェポンLvはドロップするエネミーのLvに比例。
最上級の「ビッグバン/ダイヤ(極)~」クラスならLv66以上を狩るのが確実ですが、Lv61~65帯からも極低確率ですがドロップします。
手っ取り早くやるならオーバード「縄張りハイレッディン」や「狂酔のヴァーツラフ」「洞穴のネクロ」辺りがオススメ、HPが比較的低めで処理が早いです。
ハイレッディンの方は回避が高く狂暴化時に無敵を発動する点に注意。
- ドールウェポンや六連星の銘刀シリーズをドロップするエネミーの場合、クラス問わずドロップウェポンはそれらのみです。
- ドールウェポンのドロップは同族でも色違いでドロップテーブルが変わるため注意。
- 一例としてマシーン族「ベルデロ」には赤と緑の2色がありますが、「M-missile」をドロップするのは緑ベルデロの方だけです。
- ドール装備のランクは型番の数字部分末尾2ケタで判別可能です、エネミーLv61以上で最上級の末尾60が確定となります。
- インナースーツのドロップ率に関してはエネミー種によりカテゴリ固定となり、
エネミーにより企業ブランドとカテゴリ(ライト・ミドル・へヴィ・ドール・ブレイド)の組み合わせは固定です。- 先に挙げた「縄張りハイレッディン」ならメレデス&コー社のへヴィスーツを、「狂酔のヴァーツラフ」は六連星のライトスーツをドロップ。
それらに限らず同族なら落とす種類は同じですが、種族によっては色違いでドロップの変化するエネミーも多いです。
- スーツLvはウェポン同様にエネミーLv依存です。
ドロップが細分化しているため最上級(エターナル~)ドロップするLv帯なし、1ランク下(ゴッド~)持ちからのレアドロップ頼みの装備も一部あります。
- 装備のアフィックス候補は種類ごとに決まっている模様です。潜在力アップは頭部、格闘・射撃力アップは両腕、回避アップは脚部と明確に傾向が出ます。
モンスターの出現場所
Q.大いなる鏡面の上空にいる、白き大地を蹂躙する赤き尖兵が見つからないんだけど?
A.『大いなる鏡面』の東にグロウスがメカを駐機させている広い高台があり早朝(5:00~6:59)そこに普通のガルドラか、目的の赤いオーバードが帰還してくる、神出鬼没。着陸後1時間ですぐ飛び去ってしまう上、そもそも出現時間が早朝のみと非常に短いため狙うには夜明け前からの待ち伏せ+ハズレ速攻撃破による早回しが必要。ベースキャンプが近いので往復作業は楽。
Q.胞子天候限定の『雷光のゾーン』探してるけど胞子で何も見えねぇ。
A.北迷妄山頂上で最も背の高い木の上に出現します、ベースキャンプがあるので現地待機がオススメ。慣れればレーダーに映る地形を頼りに大陸全域から現場まで直行も容易です。ドールでの空中戦になりますが、上昇する相手に釣られて高度を上げ過ぎるとエリア離脱で戦闘終了するので注意
攻略・探索
Q:カカはどこにいるの?
A:ノポン集落の中心にナビが付いて困るが、カカの居場所を指した別のナビ付きのクエストが一覧に入ってるので再設定して下さい。
Q:白樹の大陸にあるノポンのキャラバンはどこ?
A:白樹の大陸・右下端にある417FNの右下のブロックに居る。かなり高めの場所にある泉の周辺。
Q:カードキーどこ?
A:格納庫にある。赤いフィールドアイテムで、ダグの居る場所へ坂道を上り、突き当りのコンテナ裏。
Q:色々行きたいけど敵に見つかるのが怖い
A:とりあえず以下の内容を意識して、レッツスニーキング
- 眼のマークが表示される「視覚」タイプの敵は真正面の相手に反応する
- その背後を通る分にはどんなに近くても基本反応しないが、接触判定には注意
- 電撃マークの「気配」タイプはどの方向でも一定距離に近づけば反応する
- どちらのタイプにもジグやハスタラといった察知距離の長さが抜きん出た敵が居るので要注意
- ドールに乗っている限り反応する敵、ドールに乗っている限り反応しない敵、といった敵もいる。
- 前者はゼ=ラアやメ=ツウといった古代兵器、後者はブラッタやルプスといった小型生物が該当する
- デュアルソードのオーラアーツ「シャドーランナー」も有効。オーラを纏っている限り索敵無効である。
- また重要な要素として自身より遥かに強い相手を襲わないというのも覚えておこう
- 厳密にはこちらが相手より強いほど反応距離が狭くなる、単純なレベル差だけの要素ではないので注意。
- グロウズ兵など生半可なエイリアン程度はレベル差で反応距離ゼロ(触っても反応しない)まで持っていける
- ただし、待ち伏せ等の要因から近寄ると突如発生するタイプの敵(いわゆる擬態)の場合この限りではないので油断は禁物。
- 敵の察知距離が短くなる装備アフィックスやデバイスも有効
- ただ「ステルスアイ」「ステルスボディ」と、視覚と気配で別対応となっている。
- 白樹の大陸の401FNに採掘プローブを刺すと幻日白金というレアリソースを採掘でき、これとチケットが150枚ほどあれば各ステルスデバイスのXX(索敵距離40%短縮)を作成できる。
- 各種ひとつでも十分効果的だが、ステルスアイとボディのXXをそれぞれ2つ作成し、更にX以上のステルスボディのデバイスをひとつ作成。そしてサクラバの店売り装備に付いているステルスアイのアフィックスを合計20%になるように強化して1人に全て装備させると、視覚と気配両方の索敵距離を-100%にすることが可能。
- この状態になればイベント以外で一切戦闘が発生することがなくなるので低レベルでも快適に探索ができるようになるが、探索が作業になってしまうのでご利用は計画的に。
- 尚、ステルス装備のキャラはアバターではなく仲間にして普段はそのキャラを操作して探索し、戦闘時だけアバターに変えるといちいち装備を変えなくてよくなるので便利。
Q:黒鋼の大陸上空に浮いてるアレ、やっぱりフライトしないと行けない?
A:一部は地上に転送装置があるのでインナーでも行けます、転送装置はレーダー上に紫の点で表示されるので探してみましょう。
Q:夜光の森北端の滝の向こう、これは流石にフライトしないと行けない?
A:ドールは必要ですがフライトは不要です。滝付近に居るトルト横の岩頂上から赤い根っこに飛び移り、細いひげ根を足場にして登れることが確認されています。ドールのジャンプ制御が手強いので根気よく。
強化
Q:デバイスって何?
A:武器や防具の空きスロットに装着することで、装備品に追加効果を加えることが出来ます。取り外し可能なので積極的に付けて大丈夫です。
Q:デバイスってどうやって付けるの?
A:メインメニュー(+ボタン)→キャラクター→インナー装備→任意のキャラクター選択→任意の部位にカーソルを合わせる→サブメニュー(Xボタン)→デバイスセット→空きスロット
Q:デバイスって何個付けられるの?
A:武器は最大3か所、武器2つで6か所。防具は部位ごとに各1か所。
Q:武器ふたつを装備してるけど、ステータス補正は使ってる武器だけ効果があるの?
A:使っていない武器のステータス補正も効果はある。仮に種族特効ビーストキラーXX(ビースト族にダメージ+50%)を6か所に付けると、付けた数だけダメージが増加する。
Q:インナー装備の種族特効はドールに乗っても効果はある?
A:ありません。ドールの種族特効付与はドールウェポンデバイスを利用しましょう。
Q:キャラクターのスキルセットはドールでも効果を発揮するの?
A:効果はありません。ドールに影響するスキルは「人機一体」と「スターライド」のみです。
Q:ドールは武器が10個装備できるけど、使用してない武器のデバイス効果も他の武器で発揮するの?
A:します。ただし名称に「Custom.WP」とついたデバイスは装着した武器のアーツを強化する効果で、対象はその武器だけです。
Q:同じデバイスの複数設置は効果あるの?
A:あります。
Q:防御力の高い防具で固めてるのに敵の攻撃を全く耐えられません
A:本作の防御力は最終ダメージから数値分のダメージを軽減するという効果なので、防御力の最大値からすると1000ダメージ以下程度の低い被ダメージでしか効果を実感出来ない死にステータスになっています。
- 敵から受けるダメージを減らしたい場合はただ防御力を上げるのではなく、「属性耐性を上げて割合でダメージを軽減する」、「フェイクボディで攻撃を無効化する」、「回避を上げて攻撃が当たらないようにする」、「反射の効果を持つオーラでダメージを反射する」といった攻撃をそのまま受けないようにする戦術が重要です。
Q:攻撃力を効率よく上げるにはどのデバイスを使えばいい?
A:攻撃手段によって依存度の高いステータス、および好相性のデバイスが異なります。
- アーツによる攻撃の場合、対応した射撃力もしくは格闘力を強化することでダメージが上がります。
- ウェポンの攻撃力はあまり気にしなくて良いです、ラムジェットでも射撃攻撃力1000超えればそれ相応のアーツが出せます。
- 基本は「~アップ」デバイスで基本値を上昇させてから「~ブースト」を追加。ブーストのみでは伸び悩むので注意。
- アーツはアーツでもテンションアーツによる攻撃の場合、先述の射撃・格闘力ではダメージが伸びません。
テンションアーツのダメージ計算は潜在力ベースとなります。- 攻撃力1200あっても潜在力100程度のステでは非テンションの半分以下の威力しか出ないほどに、
テンションアーツのダメージは潜在依存度が高いです。
- 「潜在力~」系のステ上昇デバイスはスーツ用となっているので通常アーツ用の攻撃力、テンション用の潜在力と分担して強化可能です。
- オートアタックによる攻撃の場合、ウェポンの持つ攻撃力が基本ダメージとなります。
- オートアタックの強化は、ウェポンのステに作用する「攻撃力アップ」デバイスと覚えておきましょう。
Q:このデバイス・アフィックスってどういう効果なの?
A:主要な物については以下折り畳み内を参照
+
|
... |
- カスタムバランス/安定性ブレイク
- 安定性は攻撃時ダメージの「ばらつき」に影響します。±0に近いほど収束し、安定を崩すほど増減が激しくなります。
- 安定性を敢えて崩すことで「運が良ければ大ダメージ」な武器にすることが可能です。
- また安定性ブレイクの限界が確認されておらず、多く積むことで(運が良ければ)火力アップも見込めます。
- ただしこれら「武器カスタム」系のアフィックスは付いている武器単独のみへの効果である点に注意。
- パーツクラッシャー
- 部位硬度はエネミーの「ダメージの通りやすい」「ダメージの通りにくい」に影響します。
- 複数搭載により効果は重複し、最低値の-6まで下げることが可能です。
- 部位硬度の補正は部位ヒット時にのみ適用されます。本体ヒット時は±0扱いとなる点に注意です。
- この仕様があるので部位破壊補助以上に、部位破壊しなくなる「インサイドブレイカー」との相性が抜群です。
- ''Custom WP-MAG-R/Custom WP-MAG-M''
- ドールウェポンの「装弾数」を増加させる武器カスタム系のアフィックスです。
- MAG-Rはライフル系ウェポン、MAG-Mはミサイル系ウェポンに作用します。
- MAG-Rは「アームバルカン」「チェインガン」といった銃弾系ドールアーツの弾も増やします。
- MAG-Mも「スティンガーミサイル」といったアーツの他、意外な所ではハンドウェポン「ディスクボム」にも有効です。
- L-Missileのアーツなど、爆風で範囲攻撃するタイプのアーツは対象外なので注意。
- 装弾1で3発出るディスクボムの場合、装弾数数に応じてヒット数が倍加するため非常に強力です。
- ただ左腕のMAG-Mが右腕にも反映されるなど不審な挙動(ディスクバグ)もあるので運用は自己責任で。
|
Q:いろんな武器や防具のデバイスを一括で外したい
A:メインメニュー(+ボタン)→リスト→アイテムリスト→任意のアイテムカテゴリー選択→サブメニュー(Xボタン)→リスト内デバイス解除
その他
Q:◯◯な現象が発生するのですが仕様ですか?
A:こちらはバグを質問、報告する場ではありません。バグっぽい現象は、
バグの項目へ記入をお願いします。
なおWikiの特性上、システムに関する簡単な質問の場合、
公式HPや、
取扱説明書を参照した方が早く解決する場合があります。
Q:◯◯のシステムはありますか?
A:
公式HPや、
取扱説明書に記載のあるシステム以外は実装されていませんし、今後、実装される予定もありません。(2015年5月16日現在)
最終更新:2025年04月16日 19:45