パルワールド@ 日本語攻略Wiki

初心者向けガイド

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

パルについて

パルの捕獲

パルスフィアによって捕獲ができる。およそ1回程度バウンドしても捕獲できる。
後方からパルスフィアを投げると背後ボーナスが発生し捕獲率が向上する。
1撃目で100%でない場合、2回の抽選が行われる。
HPが減っているほど捕獲確率が上がる。また、毒や燃焼などの状態異常にかかっていると少し確率が上がる。

クルリス像を回収し、一定の個数を収集することで力の石像を用いて段階的に捕獲率をアップグレードできる。

拠点でのパルの挙動

拠点で活動させているパルは自身が持つ適正にあった活動を行う。
複数の適正を持つパルは固定アサインが無いかぎり、今行っている活動を中断して別の作業を行う。
単一の適正だけを持つパル(俗に専業と呼ばれる)パルによって効率的に拠点作業を行わせることができ、
どのように拠点を構成するかも工夫する面白さの一つといえる。

拠点のパルを持ち上げ、適正がある設備に向かってぶん投げることで固定アサイン状態となり、目前のタスクが完了するまで
ほかのタスクを行わないようになる。
ただし、睡眠と食事は作業と見做されないため、この場合だけ中断する。
牧場は作業と見做されていないため効率改善系パッシブが発動しないが、固定アサインに関しては作業として扱われる。

拠点から遠く離れて帰ってくると、パルが地形や設備などに引っかかって動けなくなる、
「スタック」と呼ばれる状態に陥っていることがある。
これはそのパルをボックスにしまってからもう一度出すことで解消できる。


SAN(正気度)値

SAN値が減少し一定を下回るとうつ病などを発症し、現実さながら全く作業が手につかない状態に陥る。

一部の食品、または温泉などを設置することでSAN値の改善が図れるほか、
SAN値減少を抑制するパッシブスキル(ワーカホリック、ポジティブ思考など)によって、
食品の消費量、温泉での活動停止時間をなるべく作らないことで拠点全体の作業効率を底上げすることにも繋がる。

拠点について

テクノロジーレベルが2に上がるとパルボックスを設置して拠点を作れるようになる。
拠点には沢山のパルを出して作業させることができ、プレイヤー一人でやるよりも遥かに効率よく、かつ自動で作業を行ってくれる。

拠点を建てた後は条件を満たしていくことで拠点のアップグレードが可能。
この条件は次に何を作って拠点を発展させていくべきか、という道案内にもなっている。
アップグレードすると拠点に出せるパルの数が増え、さらにレベル10、レベル15では作成可能な拠点数が増える。

拠点作り

まず周囲に敵、主にボス格のものがいないか注意すること。
初めたてのプレイヤーが陥りがちな罠として、ゲーム開始時の場所(始まりの台地)に建ててボスのグランモスに襲われるというものがある。
ボス格の敵はマップを開いた時にアイコンで表示されるのでこれが近くにいる場所は避けよう。

建てるならなるべく障害物が少ない平地が望ましい。
複雑な地形は設備が置きづらく使える面積が少なくなるほか、パルのスタック現象も起こりやすくなる。

ベッドは必ずパルの人数分用意しておく。これがないとSAN値などの回復が鈍くなり、サボりやすくなる。
後々上位のパルベッドが解禁されるが、最後まで初期のパルベッドでもあまり不足はない。

農園

レベル5になるとベリー農園が解禁され、食糧供給の自動化が可能になる。
農園を完全自動化するには「種まき」「水やり」「採集」「運搬」の適性を持ったパルが必要。
序盤は出せるパルの数も少ないため、複数の適性を持っているものが望ましい。
序盤でのお勧めのパルは以下のようなものがある。
  • クルリス … 種まきLv1、手作業Lv1、採集Lv1、伐採Lv1、製薬Lv1
  • エテッパ … 種まきLv1、手作業Lv1、採集Lv1、伐採Lv1、製薬Lv1
  • カモノスケ … 水やりLv1、手作業Lv2、運搬Lv1
  • ペンタマ … 水やりLv1、手作業Lv1、冷却Lv1、運搬Lv1
  • ルミカイト … 水やりLv1、運搬Lv1
  • ツッパニャン … 手作業Lv1、採集Lv1、採掘Lv1、運搬Lv1
  • ネムラム … 手作業Lv1、採集Lv1、運搬Lv1 ※夜でも活動可

レベル15で小麦農園、レベル32でトマト農園、レベル38でレタス農園と解禁されていくが、
後のものほど各タスクの作業量が増加するため、上記のような適性Lvの低いパルでは力不足になる。
適性Lvの高いパルを捕まえて人員を入れ替えていこう。
また、拠点レベルが上がって出せるパルを増やせるようになったら、
適性が少ないがLvが高い専門家のパルを増やして各タスクの効率を上げる手もある。

2つ目の拠点作り

拠点レベルが10になると2つ目の拠点を作れるようになる。
ここから先はとにかく金属インゴットが大量に必要になるため、金属鉱床がまとまっている場所を新しく拠点にしたい。
候補としては以下のような例がある。
  • (70, -407) 初期位置に近く、ファストトラベルポイントが近くにある。
  • (7. -529) 障害物が少ない平地で、かつ敵の襲撃が来づらい。
  • (190, -40) 高台にあり、金属鉱石と石炭の鉱床が同時に存在する。

金属鉱床は採掘Lv2以上、石炭鉱床は採掘Lv3以上でないと掘ってくれないので注意。
お勧めのパルは以下のようなものがある。

3つ目の拠点作り

拠点レベルが15になると3つ目の拠点を作れるようになる。
3つ目をどうするかはぶっちゃけ何でもよいが、パル配合を行うための拠点を作るのがお勧めされやすい。
配合は卵が産まれるのにも卵が孵化するのにも多大な時間がかかるため、
複数の配合を同時並行するのが効率が良いのだが、配合牧場は非常に大きい施設なので複数設置するのが難しい。
なので専用の拠点を作ってしまったほうが手っ取り早い。

また、テクニックとして3つ目の拠点をあえて作らず、どこでも利用できるファストトラベルポイントとして活用する方法もある。

戦闘について

序盤では基本的にパルに任せたほうがよい。強力な武器が少なく、防具も貧弱なので接近戦を行うのは危険。
三連弓やクロスボスを入手した辺りからプレイヤーも戦闘に貢献できるようになる。

捕獲したい場合は敵のHPが程よく削れた辺りでパルをしまうか、「攻撃するな」の指示を出そう。
ウィキ募集バナー