ルール - 探索

探索ルールと判定

主にバトル中以外に使用する判定です。
この判定で出た値と決められた成功値を比べあい、判定値が成功値以上であれば成功となります。
ポケモンが判定に有利な能力を持っていた場合、判定値にボーナスがつきます。
ボーナスの基本値は「+5」ですが、状況やGMの裁量によってはそれ以上のボーナスを付けても構いません。
判定時のダイスで10の出目が出た場合にも、クリティカルとなり判定値にボーナスがつきます。

〇力判定

判定値 1D10+げんき+こうげき+有利な能力
解説 大きな岩を持ち上げたり、力比べをする際などに使用する。
有利な能力の例 特性〈ちからもち〉〈ちからづく〉〈はりきり〉など

〇賢さ判定

判定値 1D10+かしこさ+とくこう+有利な能力
解説 いいアイデアを思いついたり、難しいアイテムの使用法を理解する際などに使用する。
有利な能力の例 メタグロスやフーディンのポケモンとしての能力、特性〈アナライズ〉など

〇丈夫さ判定

判定値 1D10+げんき+ぼうぎょ/とくぼう+有利な能力
解説 バトル以外の衝撃にダメージを受けずに堪えたり、体に傷がついたか判定する際などに使用する。
有利な能力の例 特性〈がんじょう〉〈もふもふ〉〈シェルアーマー〉など

〇速さ判定

判定値 1D10+げんき+すばやさ+有利な能力
解説 その場から素早く移動できたかや、素早さを競い合う時などに使用する。
有利な能力の例 特性〈かそく〉〈かるわざ〉〈はやあし〉など

〇発見判定

判定値 1D10+かしこさ+こううん+有利な能力
解説 落ちているものを見つけたり、隠れているものに気づく能力。
有利な能力の例 特性〈ものひろい〉〈するどいめ〉〈おみとおし〉など

〇感知判定

判定値 1D10+げんき+こううん+有利な能力
解説 身に迫る危険や周囲の異常をいち早く察知できる能力。
有利な能力の例 特性〈きけんよち〉など

〇隠密判定

判定値 1D10+すばやさ+こううん+有利な能力
解説 相手にバレないよう器用に移動したり、隠れることができる能力。
有利な能力の例 特性〈ほごしょく〉〈いたずらごころ〉など

〇幸運判定

判定値 2D10+こううん+有利な能力
解説 幸運な出来事により状況を有利にしたい時に使用する。
有利な能力の例 特性〈きょううん〉〈てんのめぐみ〉など

◇ラッキー出現

幸運判定で25以上の判定値を出した場合、GMが良いと判断すれば「ラッキー」が出現します。
「ラッキー」はどの場所、どのような状況でも出現し味方ポケモンたちのHPを全回復してくれます。
ただし、「ラッキー」を出すためだけに幸運判定を振ることはできません。

◇能力ランクを上げて判定を行う

わざによってのうりょくランクを上げて上記の判定類を行う場合、ランク上昇分の数値が判定値に加算されます。
ただし、加算されるのは直前に使ったわざ1回分のランク上昇のみです。
つまり、例えば「つるぎのまい」を使った直後の力判定には判定値に+10が加算されますが、
「つるぎのまい」を何度連続で使っても、直後の力判定には+10以上の加算はされないということです。

◇協力して判定を行う

力判定などにおいて複数体のポケモンが力を合わせた場合、そのうちの1体のポケモンが代表で判定を行い、
その判定値に、協力したポケモンの「判定に使用するのうりょく」分の数値を加算します。

やすむ

1時間かけて「やすむ」ことで、HPとPPを最大値の半分回復し、状態異常が治ります。
また、「げんき」を1回復します。「やすむ」は1度行った後は、6時間の間行うことができません。
「やすむ」はバトル中に行うことができません。

すいみん

6時間かけて「すいみん」をとることで、HPとPPを全回復し、状態異常が治ります。
また、「げんき」を6回復します。「すいみん」は1日に1回までしか行うことができません。
「すいみん」はバトル中に行うことができません。※「ねむり」状態とは別の扱いになります。
最終更新:2020年09月28日 16:40