ボスデュエル

ボスデュエル用デッキ集

基本ルールについて

●ボス1人vsプレイヤー1~3人で行う。
 プレイヤーのライフポイントは1人8000、ボスのライフポイントは対戦者の人数×8000とする。
 ターンの流れは先攻ボス→後攻プレイヤーA→B→C→ボス→A…の順番で行い、攻撃が可能となるのは後攻プレイヤーAから。
●敗北したプレイヤーは自身のフィールドのカードを全て墓地へ送り、それ以外の手札などはそのままにしておく。
 以後、デュエルへの復帰処理があるまでターンは回って来ず、この敗北処理に対して効果を発動することはできない。
 なお、特殊勝利によってプレイヤーが勝利した場合、ボスに8000のダメージを与えた後、デュエルの敗北処理を行う。
●フィールドはそれぞれのプレイヤーが1つずつ持ち、常に全てのプレイヤーのフィールドが存在し、対象にする事が可能。
 墓地や除外されているカード、エクストラデッキもそれぞれのプレイヤーのものとして扱う。
 プレイヤー同士では手札や伏せカードを見せ合い相談することが可能で、伏せカードなどの相手ターンに使用できるカードは全プレイヤーのターンで全プレイヤーが使用可能。
新マスタールールによるルール追加
●プレイヤーはフィールドを"新マスタールール"か"マスタールール3"を選択し、使用する。
・ただし、"マスタールール3"を選択した場合、リンクモンスターはすべて使用禁止とする。
・"新マスタールール"を選択した場合、対面の相手ゾーンは存在しないものとする。
マスタールール(11期)によるルール追加
●上記に加えて、選択できるフィールドに"マスタールール(11期)"を追加する。
・新マスタールール、マスタールール3を統合した形のルールとなるので、全員がこちらのルールを使用する事を推奨する。

特殊ルールについて
●プレイヤーは下記の特殊効果3種類をチームとして1つずつ持ち、ボスのターンが終わりプレイヤーチームのターンが回って来た時に1つを選んで使用することができる。 いずれもデュエル中に1度しか使用できない。
 ・倍化:全プレイヤーのモンスターは、このターンのバトルフェイズ中、攻撃力が倍になる。
 ・宝札:全プレイヤーは、このターン通常のドローの代わりに、デッキからカードを1枚選択し、手札に加えることができる。
 ・プレイヤー蘇生:プレイヤー1人を選択し、4000ライフを回復する。そのプレイヤーが既にライフ0でも回復し、デュエルに復帰できる。

ボスの特殊ルールについて
・ボスに対する「除外する」効果はすべて「破壊する」と読みかえるものとする。
・ボスに対する「デッキに戻す」効果はすべて「手札に戻す」と読みかえるものとする。 ただし、エクストラデッキのカードには適応されない。
・ボス側の「デッキに戻る」効果はデッキに戻るものとする。
・ボスは高レベルモンスターを召喚する場合、リリースを必要としない。
・ボスは通常召喚を何度でも行える。
・ボスはドローができなくなっても敗北しない。また、ボスは通常のドロー以外でカードをドローすることはできない。
・ボスはドローフェイズ時、通常のドローに加えて、墓地のカードをすべて手札に戻す。
・ボスは融合召喚を《融合》無しで行うことができる。
・ボスは儀式召喚を儀式魔法無しで行うことができる。
新マスタールール用追加ルール
・ボスは魔法・罠ゾーンとは別にマスタールール3に順ずるPゾーンを2つ持つ。



デュエル用テンプレ

LP:8000 手札: デッキ: 墓地: 除外: フィールド: EX:
EXモンスターゾーン2EX[]  4EX[]
モンスター:1「/」 2「/」 3「/」 4「/」 5「/」
魔法・罠:1P「」2「」3「」4「」5P「」

  • 遊戯王デュエルモンスターズ
  • 遊戯王GX
  • 遊戯王5D's
  • 遊戯王ZEXAL
  • 遊戯王ARC-V
+ タグ編集
  • タグ:
  • カードリスト
  • ボスデュエル
最終更新:2021年02月01日 00:55