「等質量の弾性斜衝突」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

等質量の弾性斜衝突」(2010/11/09 (火) 16:01:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

****等質量の弾性斜衝突 [[Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1350034733]]より。等質量の質点A,Bがあり,静止したBにAが弾性衝突をすると,衝突後の相互の運動方向が直交することの証明。 ---- 【問題】 質量の同じ2つの質点A,Bがあり,静止したBにAを完全弾性衝突させる。衝突後の2つの質点の運動方向が互いに直交することを示せ。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=453&file=%E7%AD%89%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%96%9C%E8%A1%9D%E7%AA%81.bmp) 【解答】知恵袋の回答はともかくとして,成分を用いずになるべくエレガントにいきたい。 (1) 実験室系に徹する考察 衝突前の質点Aの速度を$$\boldsymbol{v}_0$$,衝突後のAの速度を $$\boldsymbol{U}$$,Bの速度を $$\boldsymbol{V}$$とすると,運動量保存により $$\boldsymbol{v}_0 = \boldsymbol{U} + \boldsymbol{V}$$ エネルギー保存により, $${v_0}^2 = U^2 + V^2$$ 2式より$$\boldsymbol{V}$$を消去する。 $${v_0}^2 = U^2 + (\boldsymbol{U} - \boldsymbol{v_0})^2\qquad\therefore U^2 = \boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{v}_0$$ したがって, $$\boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{V} = \boldsymbol{U}\cdot(\boldsymbol{v}_0 - \boldsymbol{U}) = \boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{v}_0 - U^2 = 0\qquad\therefore \boldsymbol{U}\bot\boldsymbol{V}$$ ※運動量保存は3つのベクトルが三角形をなすこと,エネルギー保存はそれが直角三角形であること(三平方の定理)を示しているので,実は立式の時点で証明は終わっている。 (2) 質量中心系を用いる考察 衝突前の質点Aの速度を$$\boldsymbol{v}_0$$とすれば,質量中心系では衝突前のAの速度は$$\boldsymbol{v}_0/2$$,Bの速度は$$-\boldsymbol{v}_0/2$$である。また,衝突後のAの速度を$$\boldsymbol{W}$$とおくと,運動量保存によりBの速度は$$-\boldsymbol{W}$$となる。 エネルギー保存により, $$\left(\frac{v_0}{2}\right)^2 = W^2$$ 実験室系での衝突後のAの速度を $$\boldsymbol{U}$$,Bの速度を $$\boldsymbol{V}$$とすれば, $$\boldsymbol{U} = \boldsymbol{W} + \frac{\boldsymbol{v}_0}{2}$$ $$\boldsymbol{V} = -\boldsymbol{W} + \frac{\boldsymbol{v}_0}{2}$$ $$\therefore \boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{V} = -W^2 + \frac{{v_0}^2}{4} = 0\qquad\therefore \boldsymbol{U}\bot\boldsymbol{V}$$ ----
****等質量の弾性斜衝突 [[Yahoo!知恵袋>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1350034733]]より。等質量の質点A,Bがあり,静止したBにAが弾性衝突をすると,衝突後の相互の運動方向が直交することの証明。 ---- 【問題】 質量の同じ2つの質点A,Bがあり,静止したBにAを完全弾性衝突させる。衝突後の2つの質点の運動方向が互いに直交することを示せ。 #ref(http://www14.atwiki.jp/yokkun?cmd=upload&act=open&pageid=453&file=%E7%AD%89%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%96%9C%E8%A1%9D%E7%AA%81.bmp) 【解答】知恵袋の回答はともかくとして,成分を用いずになるべくエレガントにいきたい。 (1) 実験室系に徹する考察 衝突前の質点Aの速度を$$\boldsymbol{v}_0$$,衝突後のAの速度を $$\boldsymbol{U}$$,Bの速度を $$\boldsymbol{V}$$とすると,運動量保存により $$\boldsymbol{v}_0 = \boldsymbol{U} + \boldsymbol{V}$$ エネルギー保存により, $${v_0}^2 = U^2 + V^2$$ 上の式を2乗して下の式を考慮すると, $$\boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{V} = 0\qquad\therefore \boldsymbol{U}\bot\boldsymbol{V}$$ ※運動量保存は3つのベクトルが三角形をなすこと,エネルギー保存はそれが直角三角形であること(三平方の定理)を示しているので,実は立式の時点で証明は終わっている。 (2) 質量中心系を用いる考察 衝突前の質点Aの速度を$$\boldsymbol{v}_0$$とすれば,質量中心系では衝突前のAの速度は$$\boldsymbol{v}_0/2$$,Bの速度は$$-\boldsymbol{v}_0/2$$である。また,衝突後のAの速度を$$\boldsymbol{W}$$とおくと,運動量保存によりBの速度は$$-\boldsymbol{W}$$となる。 エネルギー保存により, $$\left(\frac{v_0}{2}\right)^2 = W^2$$ 実験室系での衝突後のAの速度を $$\boldsymbol{U}$$,Bの速度を $$\boldsymbol{V}$$とすれば, $$\boldsymbol{U} = \boldsymbol{W} + \frac{\boldsymbol{v}_0}{2}$$ $$\boldsymbol{V} = -\boldsymbol{W} + \frac{\boldsymbol{v}_0}{2}$$ $$\therefore \boldsymbol{U}\cdot\boldsymbol{V} = -W^2 + \frac{{v_0}^2}{4} = 0\qquad\therefore \boldsymbol{U}\bot\boldsymbol{V}$$ ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: