新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
科学のおもちゃ箱 @wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
科学のおもちゃ箱 @wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
科学のおもちゃ箱 @wiki
【解答】ひものついた風船の運動
【解答】ひものついた風船の運動
【問題】はこちら →
ひものついた風船の運動
(1)
つりあいにより,
が(2)の運動方程式で示される振動の中心になる。
(2)
風船の位置が
で,速度が上向き
のとき,微小時間
の間の風船+ひもの系の運動量変化は,
上昇中は地面からの抗力はないので,運動方程式は
すなわち,
となる。
第2項
は上昇中のとき地面から新たに運動に参入するひもの部分の運動量変化率を表している。したがって,下降中は地面に達して運動から離脱していくひもの部分の下向き運動量の減少率を表すことになる。この運動量減少は結局地面から受ける抗力
がまるごと引き受けることになる。すなわち
である。したがって,両者をキャンセルすると下降中の運動方程式は
となる。
下降中は,地面へのひもの非弾性衝突によってエネルギーが散逸していく。空気抵抗に加えてこれが振動の減衰を引き起こすことになる。
Algodooでシミュレートしてみた。空気抵抗を考慮した場合と考慮しない場合を比較している。空気抵抗がなくともひもの衝突によって減衰が起こる。ただし,シミュレーションの空気抵抗の係数などの条件設定は,ほどよい減衰が起こるように調節してある。ちなみに,最新のAlgodoo for Education では,空気抵抗の粘性抵抗と慣性抵抗を独立に設定できるようになっていることを初めて知った。
下図はPOLYMATHによる数値積分結果(空気抵抗あり。ただし,条件はAlgodooシーンに合わせている)。Algodooシミュレーションの方が減衰が強いようだ。ひもが多体連結になっており,そこでのエネルギー散逸が無視できないと思われる。なお,数値積分の際,上下に動くときの運動方程式の切り替えは,論理式を使うことで可能である。
のように記述すればよい。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「【解答】ひものついた風船の運動」をウィキ内検索
最終更新:2012年01月10日 13:57
添付ファイル
Husen2.bmp
Husen3.bmp
HusenS.wmv
メニュー
トップページ
Index(日付順)
Index(内容別)
2011年のページ
2010年のページ
2009年のページ
2008年のページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
更新履歴
取得中です。
ここを編集