いけっち店長絶賛!「安くて」「強い」外道ビートデッキ!
【モンスター】 |
値段 |
枚数 |
白い泥棒(ホワイト・シーフ) |
900 |
3 |
霊滅術師 カイクウ |
2000 |
3 |
魔導戦士 ブレイカー |
1800 |
3 |
異次元の女戦士 |
1000 |
3 |
ライトロード・パラディン ジェイン |
150 |
3 |
オネスト |
900 |
3 |
ダーク・ヴァルキリア |
100 |
1 |
ライオウ |
800 |
3 |
【魔法】 |
|
|
月の書 |
1200 |
3 |
サイクロン |
100 |
1 |
収縮 |
500 |
3 |
地砕き |
400 |
1 |
地割れ |
800 |
3 |
強者の苦痛 |
2500 |
3 |
【罠】 |
|
|
王宮の弾圧 |
2000 |
3 |
神の宣告 |
1200 |
1 |
合計38,750円!!!カードキングダムへの来店、お待ちしております!
説明には「今回のデッキは、もともとは始めたばかりの人や小学生の子供たちに、「始めたばかりでも、上級者とのデュエルを楽しんでもらえるように」というテーマで作ったデッキです。使い方はカンタン。でもガチデッキ。そんなデッキ作れるの?と思われるかもしれませんが・・・・原作の漫画でも、ほら、ペガサスが初心者(らしい)少年の「トム」にデッキを渡し、全米チャンピオンのバンデッド・キースに勝たせる、というシーンがありましたでしょう? 遊戯王の漫画内でのゲーム、“デュエルモンスターズ”と現実のゲーム、“遊戯王5D’s”は「違うゲーム」ではありますが(実は、ね)、それは実は、不可能ではないのです。」
と、入門用に対応力の高いメタビート(スタンダード)を作ったのは確かなのだが、人気のあった遊戯王GX2巻の付属カードだった《ライオウ》はもとより、その他のカードは他ショップで揃えれば提示価格の半額以下の15000円前後で組めるというとんでもない釣り上げ価格だった。
一応、当時はコミックス自体品薄だったという事情もあるが、それでも800円はボリすぎである。
念の為フォローしておくと上記のリストは一番高い時期のものがピックアップされている他、カードの値段は流動的かつ、売れ行きがいい場合は相場以上の値段をつけることはあるので一概にカーキンが法外な値段をつけているわけではない。
少なくともこの外道ビートは「安くて強い」んじゃなくて「高くて弱い」事が問題なわけであり、商売が下手なだけでルール違反をしているわけではないのは留意点である。
尤もその後カーキンは歴史に残る大問題を起こすのだがそれはまた別の話。
デッキコンセプトは初心者向けでありながらも、いざ初心者やこれから始める子供達が買おうとすると
それはどうかなと厳しい現実(価格)を突きつけるという正に外道なビートダウンデッキであった。
なお
池っちは、≪霊滅術師 カイクウ≫、≪白い泥棒≫などのカードについては
子供たちの転売を煽り、意識的に値段を吊り上げたことを何回かゲロっている。
で値段を無視してもこのデッキ、とても弱い
確かにモンスターは粒揃いで単体で完成しているカードが多いが、この頃の遊戯王は「カテゴリ」としてデッキパターンが大量に増えている頃であり、グッドスタッフが力不足になり始めた頃である。
一応この時期は全体的にロービート気味ではありじっくり腰を据えて戦える環境であったが、そんな状況でも外道ビートは使用に値しなかった。
以下その理由を述べていく。
- ≪白い泥棒≫のハンデスを通すために戦闘補助カードが多いが、そもそも彼のステータスが普段使いには余りにも低く(攻撃力1000)、結局《オネスト》頼りになってしまう+当時既にモンスターの戦闘破壊による墓地送りは弱くなりつつあった
- 光属性が多いがこれもオネストを使うため「だけ」であり、特にメタモンスターではないため拘束力もなく、他の光属性サポートも入っていない
- 「モンスターを出して殴る」ことしか出来ない。デッキを見てもらえればわかるが特殊召喚の手段が皆無である。メタビート型のデッキならばそれは仕方のないところではあるが、後述の通りメタビートとしても中途半端なので「遅くて縛れない」デッキとなってしまっている。《異次元の女戦士》や《オネスト》がない状態で高ステータスモンスターを出されるだけで詰む。攻撃力を下げる《強者の苦痛》なんかも入っているがこれだけでは力不足と言える
- 特殊召喚しないのなら《フォッシル・ダイナ パキケファロ》とそれを強化する装備カードでも入れればいいのに、そこに思い至らない辺り池っちの遊戯王知識は当時から大したことはないのだろう。というか、せっかくオネストが入っているのだから光属性の《昇霊術師ジョウゲン》を使えば特殊召喚をメタりつつコンボにもなるのだが・・・・・・
- 一応その辺りを考慮してか盤面をどかすカードや特殊召喚封じも多めであるが、「1枚使って1枚」しか処理できないカードばかりであり、当時まだ強かった【除去ガジェット】などと違いアドバンテージが稼ぎにくい
- メタモンスターや永続カードを守るカウンター罠等がほとんど入っておらず、除去1枚であっさり壊滅する可能性がある
- 構築が中途半端、メタビート、下級サポート、光属性ビート、ハンデス、それら全ての要素をひとつまみしたようなバラバラな奴ら。どんな状況にも対応しようとして全てで半端になるという初心者のようなデッキとなっている
- 実はこの表のデッキは2代目であり、一代目は《王宮の弾圧》の代わりに《BF-疾風のゲイル》《クレボンス》《カオス・ソーサラー》と言った特殊召喚出来たり破格の戦闘力を持ったモンスターカードが入っていた。…弱体化してね?
と、どこをとっても中途半端で甘い仕上がりになっており、運良く初手ライオウやカイクウ+弾圧で封殺できるデュエルもあるだろうが、サーチやドローソースも乏しい時代にこの様なとっ散らかった構築では安定性は悪く、仮にこれで大会に出ても勝率は良くなかっただろうと言える。
「あくまで初心者への”戦える入門デッキ“」「慣れてきたらカスタムしてみよう!」という意図があった事は考慮する必要はあるが、そこに前述のやたら高い構築費用が前提として存在しているため「これじゃまず初心者が手を出せないだろう」と多くのツッコミが入ったのは言うまでもない。
更に言うと、初心者が好むのは互いにデカイ切り札を出して殴り合いをする大味なデュエルであり、遊戯王のアニメや漫画もそういった展開が多かったのだが、外道ビートは相手の邪魔をすることに終止しており「遊戯王を始めたてでの面白さ」体験に向いているとは言い難い。
しかしかわいそうな事に、実のところ当時「
カードキングダムの人が強いとオススメしているのだから間違いない!!」と信じ込んでしまった低年齢層がこのデッキを無理して組んだり、「俺様は最強デッキを手に入れた、真摯に頼むのならレシピを上げてやっても良いぞ」などと勘違いして掲示板や某知恵袋でイキる光景も散見された。
とはいえ確かにこの外道ビートが出た当時、遊戯王プレイヤーが爆発的に増えている。
それは外道ビートのお陰
…等ではなく、ニコニコ動画における遊戯王MAD動画の大ヒット、放映中の5D'sのハイクォリティかつ破天荒な展開からの人気として需要が高まった為である。
芳正が言うようにルールは複雑かもしれないが、その頃には遊戯王タッグフォースシリーズやWCSと言った「OCGそのままを体感できる」ゲームも販売されており意外と敷居は低かった。というかアニメ見てればルールはある程度理解できるだろう。
当時言われていた複雑さはカードごとの細かい裁定における「
コンマイ語」部分(及び、ちゃんと裁定を出さない
調整中問題)が大半であり、カジュアルに対戦する分にはTCG全体で見てもかなり入りやすいゲームと評判であった。
更に「マシンナーズ・コマンド」という「3つ買うだけでかなり強力なデッキが組めて、しかも動かし方がわかりやすい」初心者向けストラクチャーデッキの登場により、
外道ビートは一瞬で役目を終えた。
もっともマシンナーズ・コマンド発売以前にも【剣闘獣】や【ライトロード】などの「安くて強いデッキ」は存在しており、正直な話【外道ビート】に最初から居場所は無かった。
雑多なデッキの記事がある遊戯王wikiにすら載っていないことから世間の扱いはお察しであろう。(wikiにすら載ってない秘密のデッキ!とイキるのもいるが)
しかし良くも悪くも話題になった為か、
池っち本人はこの「外道ビート」の事を
「たくさんの遊戯王初心者を救った」「シンクロなどで複雑な処理が増えてきた遊戯王を変えた」「伝説のデッキ」「全国的に有名なデッキパターン」
等と息巻いている。
また彼はこの後も「出しやすくステータスの高いモンスターを出して殴る」「それを魔法罠でサポートする」という
何も考えない戦法を非常に好み、彼の中では外道ビートは
一種の成功体験とまでなっていた。
「
このデッキを広めよう、流行っている風に見せようとした真の理由は、シンクロや大量特殊召喚が彼の頭では理解できずご意見番面ができなくなってきたので、遊戯王プレイヤー全体のレベルを下げようと目論んだのが本当の所だろう。」
【外道ビート】はその後も進化を続け《冥王竜ヴァンダルギオン》を中心にしたパーミッションにアタッカーを採用した
中途半端パーミッション【外道カウンター】という派生が生まれた。
2011年には《レスキュー・ラビット》や《Xセイバーエアベルン》も採用されている。
…なのだがやっぱり芳正のクセか、攻撃力2000の
バニラや《N・グラン・モール》といった1対1交換カードといった「わかりやすい」カードは多かった。
もはやそれらが時代遅れなこともわからないまま。
余談だが池は「《魔導戦士ブレイカー》が入っていれば外道ビート」と言っている。不特定多数のデュエリストを巻き込むのはやめてくれ…。
2022年には復活の外道ビートとして【軍貫】を主としたメタビートを携えて登場。
シンクロを理解できない池でもエクシーズは理解できるのか…。
結果、死ぬほど事故って本領を発揮できなかった【D-END】に勝利した。
とはいえ【軍貫】はハマれば強いが既に環境レベルのカードではなく、もはや「【外道ビート】は簡単に環境で戦える」という大義名分は無くなったと言えよう。
一応芳正は当時のトップメタである【ティアラメンツ】の名前も挙げており、まだかろうじてOCGの環境を追ってはいたと思われる。
2024年6月現在「遊戯王は今はやってない」との事。もう二度とかかわらないで欲しい。
数年後、その【D-END】使いはカーキンを退職したのはまた別の話。
ついでに言うと遊戯王からも「タクティカルトライデッキ」という外道ビートの完全上位互換でしかも安いものが登場した。
- 「優秀な効果とステータスを両立する下級モンスター」が何故か「優秀なステータスを持つバニラモンスター」に変換され、効果を使えないモンスターが圧倒的に増えた
- そのバニラがフィールドにいないと腐るカードが多く「単純にモンスターを出して殴る」という基本戦術すらできない
- しかもバニラに効果を与えたら「バニラ扱い」でなくなるので強化すらも不十分(デュアルモンスターの《ダーク・ヴァルキリア》でも意識したのだろうか?)
- 相手を殴って勝つことしかできないのに肝心の打点が足りない
- リソースが重要なゲームバランスなのにリソース確保手段がない
- 公式サイトで伏せ字ながらも別カードゲームのカード名を出す。リテラシーがないだけでなく効果自体も完全再現とは言い切れない。
- 唯一紹介されず、デッキコンセプトからも外れる「炎牙」というカードだけはやたら強い
と、自分の作ってるカードなのに何が強いかを把握していない体たらくなのであった。
(実際池はゲートルーラーのトッププレイヤーに「瞬殺」宣言をして勝負を仕掛けるが、逆に瞬殺される上に肝心なところでデメリットカードを引いてしまうという強さも運命力もマナーも最悪という最低のプレイヤーである)
まぁ「値段が高いくせに弱いデッキ」という部分だけは共通しているが…。
更にカード部分以外にも問題があり…
- デッキの値段が3500円。 芳正は過去に遊戯王のストラクについて「1個買って枚数が揃わないデッキを売るとは言語道断」みたいに語っていたが、これだけだと遊戯王の一般的なストラク3つと値段がほぼ変わらない…どころか、枚数が入ってないので2つ買う必要がある。
- しかもパックに書いてあるカード枚数と実際の枚数が異なっており、これのせいで「詐欺商品」となり遂にヨドバシカメラが取引中止した。
- その補填も不誠実であり、発売してから3ヶ月近くその対応に追われている。
などの問題点が浮かび上がっている。
ちなみに「外道」とは仏教における魂が輪廻転生を行う「六道」から外れた存在を指し、転じて仏教の教えに反する人物、ないしは道徳・倫理から外れた考え・行動をした人物を指す。
- 今の外道(笑)ビートもただの劣化兎ラギアだしなw笑わせんなよ池沼w -- 名無しさん (2013-01-03 02:56:24)
- (存在が)外道ビート -- 名無しさん (2013-01-03 09:08:09)
- 外道ビートの強さがわからないザコが何人かいるなwwwwwwww -- 名無しさん (2013-06-28 13:21:02)
- そもそもなんで外道なの?池沼の性格がねじ曲がってるから? -- 名無しさん (2013-06-30 23:46:07)
- 魔導戦士ブレイカーを3枚積んでたから -- 名無しさん (2013-07-01 00:13:37)
- 除去って殴る 外道というより王道な気がする -- 名無しさん (2013-08-13 11:22:36)
- それならガジェか兎ラギア使えばいいのに -- 名無しさん (2013-08-13 11:38:39)
- 値段が外道 -- 名無しさん (2013-08-26 01:06:17)
- 需要が高くなるのを見越して値段をあげるのは、店として当然のことだろうに -- 名無しさん (2013-08-29 19:33:20)
- それを認めないのはなぜ? -- 名無しさん (2013-08-29 22:22:08)
- 度が過ぎるから -- 名無しさん (2013-08-29 23:14:55)
- つまり自分たちでも薄々勘づいてるんですね、わかります -- 名無しさん (2013-08-30 23:35:02)
- 言っている意味がよく分からないのだが -- 名無しさん (2013-08-31 04:01:52)
- 値段アホみたいにあげてもすぐ売り切れるって凄いな -- 名無しさん (2013-08-31 14:56:13)
- 熱狂的な信者がたくさんいるからね -- 名無しさん (2013-08-31 16:08:06)
- なんてことはないカードを必須だなんだ騒いで一枚3000円ぐらいに引き上げる手口は、宗教が普通の水を神の水だとか言って高額で売り付けるのと同じ っていう例えをどっかで見て、なるほどなと感心してしまった。 -- 名無しさん (2013-09-05 02:17:09)
- 言い方が悪かったんだろ多分。まあ実際チェインは強いし、初心者むけの動画だから仕方ない -- 名無しさん (2013-09-05 18:10:33)
- ↑いけっちです。君にひとつ質問、君はチェインのどんなところが強いか詳しく言えるのかな? 実際多くの人が勘違いしがちなことだけど、ただ「強い」だけのカードは入れる理由になりません。 「このカードは何故(どこが)強いのか?」「どう使えば強くなるのか?」という風に自分で考えることに本当の意味があるんだ。 君はそこから始めようか。 -- 沼っち (2013-09-06 00:45:49)
- ↑なんて言うかまあ、そんなに池っちのことが好きなのか、とだけ言っておく -- 名無しさん (2013-09-06 15:41:24)
- 完成度たけーなwww -- 名無しさん (2013-09-06 21:00:02)
- カーキン発表→信者が買う→値段が上がる→一般のデュエリストが買う -- ひとりごと (2013-10-26 23:39:38)
- 別に白い泥棒弱くはないけどさ -- 名無しさん (2013-10-27 19:39:45)
- パーミッションビート的な戦術は悪くない、ただ売り方が悪い -- 名無しさん (2013-11-10 21:35:34)
- レシピと戦い方は悪くないけど値段がなぁ… -- 名無しさん (2014-01-05 20:33:51)
- さすが池(沼)っち店長!先人が思い付いても自重してきたことを平然とやってのけるッ! -- 池ぬ (2014-05-28 13:46:38)
- 針虫の巣窟が制限に…つまり池田がプュシューラのように扱われる可能性が微粒子レベルで存在している…? -- 名無しさん (2014-06-17 18:13:50)
- 池っちが、墓地に5枚も落とせるTUEEE!!とか言ってるのを見て鼻で笑ってたけど、シャドールとあたってから価値観が変わった -- 名無しさん (2014-06-17 20:15:50)
- 実際、ちゃんと環境読んで練り込んだら普通に強いよねこれ… -- 名無しさん (2014-06-17 21:42:20)
- トップ5枚って流石に不確定要素強すぎるだろww…と思ってたらシャドールに一気に3アドくらい稼がれたでござる。よく考えればあのデッキ、ほとんど墓地に落として得するようなカードしか入ってないんだよなぁ…制限入りも頷けるわ -- 名無しさん (2014-06-18 08:46:07)
- ↑3環境の変化 -- 名無しさん (2014-06-29 12:27:02)
- ↑2 基盤自体は昔からよく使われてきたメタビートだからな。よほどアンチシナジーになるようなものまぜなきゃそこそこの強さになるハズ。 -- 名無しさん (2014-07-10 15:03:41)
- なんか話噛み合ってないけど -- 名無しさん (2014-07-10 15:15:04)
- 外道ビートに定義はない…つまり今の環境トップであるシャドールは外道ビートと言えるんだよなぁ… やっぱり外道ビートがナンバーワン! -- 名無しさん (2014-07-10 16:11:50)
- 外道ビートTUEEE!!! -- 名無しさん (2014-07-28 18:17:06)
- 最近のやつは外道ビートなのか? -- 名無しさん (2014-08-05 16:23:00)
- 外道ビートより外道カウンターのほうが強いんじゃないの? -- 名無しさん (2014-08-06 11:36:21)
- いや、外道ファントムの方が強いよ -- 名無しさん (2014-08-06 14:47:47)
- 騙されて買う方もバカだな。別の店で買えばええやん。 -- 名無しさん (2014-08-21 00:57:41)
- 撒餌して不当な値上げしても平気とか大したもんだわ -- 名無しさん (2014-08-31 20:08:32)
- なんか話噛み合ってないけど -- 名無しさん (2014-10-24 18:45:32)
- は? -- 名無しさん (2014-10-25 17:27:32)
- 一つ目の「話噛み合ってないけど」ってコメントは「上のコメントは針虫を入れたシャドールの強さについて語ってるのに、それに返答するコメントは外道ビートの強さについて語っている。話が噛み合っていない。」ということだろうが、二つ目の「話噛み合っていないけど」は何が言いたいのか全く分からん、ただのログ流しのためのコメントか? -- 名無しさん (2014-10-25 17:40:53)
- 当時は既にザルーグあったのに何で白い泥棒なのだろうか? -- 名無しさん (2015-02-12 09:54:20)
- ↑オネストに対応するから。最も、収縮でサイドラを圏内に持ち込めない不利から決定的な優位とは言い難く、当時からザルーグを差し置く価値は無いと見なされていた。 -- 名無しさん (2015-02-12 12:34:44)
- ↑もう一個補足すると、わざわざ泥棒使う時点でオネスト握ってんのがバレバレという欠陥が致命的だった。 -- 名無しさん (2015-02-12 12:38:00)
- ↑ご説明感謝します。しかし、見れば見るほどボッタクリだな……。 -- 名無しさん (2015-02-12 18:26:53)
- いつだったかに見たDDデッキ14000円はまだ理解できたが、これは…… -- 名無しさん (2015-02-14 00:08:49)
- 初心者にはとても悲しい値段だなwwww -- 名無しさん (2015-03-08 20:43:53)
- こっちは関係ないから笑ってられるけど、もし当時お母さんにでも必死で頼んで40000円のこの糞デッキを買ってもらったりしたチビッ子がいたりしたらと思うと本当にいたたまれない、こいつは腐っても商人だし騙されちゃう子はいたかも知れないし -- 名無しさん (2015-04-24 13:17:32)
- ↑4 別に白い泥棒自体は弱くは無いんだけどね、カーキンみたく白い泥棒が他より絶対強いって主張すんなら当時のトゥーンヂェミナイとか地獄将軍メフィストだってサポートあれば強いわっていうかね -- 名無しさん (2015-04-24 13:20:16)
- 白い泥棒強すぎ ほしいです 4000円で買います -- まさや (2015-06-17 12:47:37)
- もはや本人の数少ない精神的拠り所だと判明 -- 名無しさん (2024-02-08 17:09:11)
- 最近のサイバー・ドラゴンのストラクとかイビルツインのストラクと比較したら、とんでもなく値段も性能もぼったくりやなw -- 名無しさん (2024-05-13 13:09:07)
- パキケに装備カードで勝てるのは変わってないの草 -- 名無しさん (2024-08-04 07:06:38)
- パキケに月鏡装備されてバックで補完されると厳しいな -- 名無しさん (2024-09-29 11:16:11)
- ジョウゲン禁止パキケ規制で出番だな() -- 名無しさん (2024-10-03 17:06:07)
- 遊戯王ZEXALはクソアニメ!遊戯王ZEXALはクソアニメ!
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/yugioh-zexal/index2.html
http://w.atwiki.jp/kizuna1999/
https://w.atwiki.jp/orisuta/
https://jbbs.shitaraba.net/otaku/16889/ -- 谷川柚子 (2025-01-16 21:47:23)
最終更新:2025年03月23日 14:36